2021年03月03日
Posted by {^L^} at
2021年03月03日08:00 Comment(0)
金の釜揚げうどん@七福別邸

金の釜揚げうどん@七福別邸
釜揚げの旅、今日はすべすべ柔肌のうどんいってみました。七福別邸の金の釜揚げうどんです。ビュジュアル的には出汁に浮かんでいる金粉に目が行きますが、このうどんの特徴は、桶の中身が釜湯ではなく白出汁なこと。つまり鍋の〆のうどんと同じく、うどんが出汁を吸って段々美味しくなるんです。当然うどんに味が付くので、釜揚げ出汁も乗りやすくなります。

ただでさえ美味しい七福の釜揚げ出汁に白出汁の香りも加わって、一段と薫り高い釜揚げなんです。余計な香りが混じらず出汁と小麦の香りが口内一杯に広がり多幸感に浸ること出来ました。\(^^)/
ほんと{^L^}は毎日お昼にストレスを解消できて、幸せな毎日を送っています。笑









毎日釜揚げを食べているだけに、この金の釜揚げのポテンシャルがよく分かります。あかみちのような極太うどんの釜揚げも美味しいし、七福のような細麺の釜揚げも、しなやかで美味しいです。
先日の七福本店で食べたスタンダードな釜揚げに比べて、やはり香りの部分って大きいですねっ! 香りが脳を刺激して食感までも、しなやかで伸びのあるように感じます。
時々県外の方に、釜揚げと湯だめの違いを聞かれることが有りますが、釜揚げは釜から揚がったうどんを水洗いしないので、小麦の香りが飛ばないんですと、お答えしてます。
七福の金の釜揚げは、釜から揚がったばかりで麺肌が開いている状態で、白出汁に浸かるので、よく出汁を吸ってます。小麦の香りだけでなく、出汁の香りも取り込むので、啜った時に口内が小麦と出汁の香りで一杯になります。
手間が掛ると思いますが、最高峰の釜揚げと言えるでしょうね。出汁のお代わりが付いて来ますが、出汁の乗りが良いので、付け出汁の中身が減りません。どちらかというと、出汁より生姜が増えた方がありがたいかも知れませんね。
これで、生姜が自分で摺り下ろすスタイルなら最強の釜揚げになるかも知れません。
今日の父母ヶ浜は幸運にも夕方雨が上がり雲の隙間から太陽の光が差し込み幻想的な日の入りとなりました。
コロナのお時間です
昨日に引き続いて、今日も武田邦彦先生が勧める、免疫を上げてコロナに打ち勝つ方法を紹介しましょう。・゚・。・゚・。・♪ 体温が下がると免疫が下がるというのは、冬に風邪が蔓延することでもなんとなく体感するところだと思います。
体が冷えて、くしゃみが出たときなんか、こりゃまずい風邪をひいたかな? と誰もが思うことだと思いますよね。先生が勧める、体が冷えたかな?と思ったら脇の下にカイロを貼ると言うのも効果的に体温を上げる手法だと思います。{^L^}も真冬に釣りに行くときは手袋を脱いだり履いたりしたくないので、手首にカイロを貼って手袋は指先の無いタイプを使ってました。
結局は血管が多い場所を積極的に温めると、温められた血液が全身を巡り、なんにも無い所にカイロを貼るより効率的です。
本来はこういう民間療法的なコロナ撃退法をTVは伝えるべきなのに、恐怖だけを煽るという不可解さ。しかもそれで大儲けと言うのならまだしも、大赤字で番組の制作費も捻出できない状態です。
この前も、2年も前の出川の充電させてもらえませんか?香川編がリバイバル放送されてましたが、深夜ならともかく、ゴールデンタイムに過去の番組を流さないといけないぐらい制作費が取れなくなってるんですよね。
ほんと不可思議です。
過去のめんや七福 別邸 訪問記:
1月3日

12月17日

5月3日

1月4日

1月4日

10月13日

6月5日

10月16日

7月17日

1月3日

11月29日

10月25日

9月17日

6月12日

6月7日

5月1日

3月22日

2月22日

2月14日

12月9日

8月30日

7月27日

5月2日

4月27日

4月20日

3月28日

3月22日

3月5日

1月17日

1月5日

12月27日

12月16日

めんや七福 別邸
住所: 香川県坂出市川津町3355-2
電話 0877-35-7567
営業日 水曜日定休
営業時間 10:00--15:00