2015年06月15日
Posted by {^L^} at
2015年06月15日10:43 Comment(0)
上田でうどんハイ

上田でうどんHi
うどんHiに関して、ちょっと言葉少なかったんですが、それでも色々ご意見を頂けました。 さぬきの名言
『 一日いっぺんうどんを食べんと喉が承知せんのですわぁ~。』 とか、『 喉が喜ぶ 』 とか、の表現に
有るように、さぬき人はある種、体験的に麻薬的なものをうどんに感じてます。
ところが、ある特定のうどんを食べると、満足度を通り越して、今食べたばかりのうどんを、明日また食べたく
なるんです。 {^L^}の一番お気に入りの太田駅前の上田で食べると、帰る際に顔がにやけているのは自分でも
感じてたんですが、お気に入りの麺をすすって、お気に入りの出汁の香りに包まれて帰るからだと思ってたんです。
ところが竹清でも、小と天ぷらでは、成らないのが、大と天ぷらだと、やはり帰るときに顔がニヤついているのに
気がつきました。 さか枝でも 中天(2玉+天ぷら) を食べると成るんです。
そんなことから、これはやはり脳内麻薬物質 【 エンドルフィン 】 が生成されているんじゃないかと思う訳です。
有名なランナーズハイは、依存症を作りだす脳内麻薬 【 βエンドルフィン 】 が生成されることで起きることは
よく知られてます。
食べ物の場合には、快感を増幅する神経伝達物質のドーパミンの影響だと考えるのが妥当ですが、うどんの場合
は美味しい肉やケーキを食べた際の満足度より格段に高い満足度が得られることは、さぬき人なら誰も否定しな
いと思います。
まあ科学的、医学的に脳内麻薬の調査をしないと、なにが原因なのかは特定できませんが、うどん喰いとしては
どういう条件の下で脳内麻薬が多く発生するのかを検証したいと思っています。
それがうどん喰いの使命ですね。キリリ\(^^;)
{^L^}の場合は、思い起こすに、上田、竹清、さか枝、等のずるずる食べるうどんを食べたときに発生するん
ですよね。 口の中で2~3回噛んでから飲み込む宮武系の麺では発生しないように感じてます。
また、熱々のうどんをふうふうしながら食べたときもあまり発生しないように感じてます。 ひやあつのうどん
をずごぉ~ずごぉ~とやったときに一番発生しやすいと感じてます。 それも11玉じゃなくて2玉が必須という
ところに謎解きがあるような気がします。
まとめてみると:
★ 美味しいと定評のお店はなりやすい。
★ 細麺~中細麺でなりやすい。
★ 熱々よりひやあつで成りやすい。
★ ざるや、ぶっかけでは成りにくい。
★ ひやひやや、釜揚げでも成りにくい。
★ 小より大(2玉)が成りやすい。
★ お気に入りの店でも、剛麺では成りにくい。
★ 出汁が美味しくないとなりにくい。(特に香りが重要)
こんな感じですかね。
そんな折、ちょうど、ねぶたさんから下記のようなご意見を頂きました。
****************************************************************
うどんハイについて個人的な考察を書きます。
1.喉の動き;緊張すると喉が詰まる症状が起こります。逆に喉ごしの良い麺は咽頭部の筋肉運動を促しリラックス
効果があるのではないでしょうか?ちなみに嘔吐をする時にもリラックス効果はあるようです。
2.血糖値;血糖値が下がると不安や焦燥感が出てきます。逆に吸収の早いうどんを( 2玉或いは天ぷらつき )を
短時間で食べると急速な血糖値の上昇が起こります。結果として不安や焦燥感の対極となるハイになるのでは
ないでしょうか?
3.神経系への働き;ご指摘のセロトニンは実は胃腸にも受容体が存在しています。抗うつ薬は脳のセロトニン系に
作用し、胃腸の副作用も同時に起こします。うどんの場合、逆の作用を引き起こす可能性があるでしょう。
また小麦のGABA受容体への影響も考慮するべきでしょう。GABA自体にリラックス誘うがあります。
補足;うどんハイについてはストレスフリーの状態が起こりやすいと考えます。 考察の中で指摘されているとおり、
適度な温度、太さ、固さが関与しており、あつあつ系、ひやひや系や太麺、剛麺では起こりにくいと考えます。
****************************************************************
血糖値の上昇やセロトニンのことは、何分素人ですからよくわかりませんが、美味しいうどん屋で起こり易いこと
は、ストレスフリーの状態を生んでいるのは確かと思います。
『 喉ごしの良い麺は咽頭部の筋肉運動を促しリラックス効果があるのではないでしょうか? 』 ここに注目して、
考察すると、しなやかな中細麺をひやあつで食べると、というか飲み込むと、麺が喉の奥の性感帯\(^^;)を
刺激して脳内麻薬物質の生成を促す。 1玉ではハイに成る程ではないが、2玉だとハイに達する量が生成される。
こんな感想を持ちます。 美味しいうどんへの最高の形容詞、【 喉が喜ぶんですわぁ~ 】はまさにこのことを表現
したものではないかと思います。
ちなみに、ウォーキングハイの研究はかなり進んでいて、こんな解説があります。
引用元 http://www.itemxlist.com/walking_beauty/
歩くことで分泌が高まるホルモンのまとめ
β-エンドルフィン
歩き始めてから約15分後に分泌。 脳内に快感をもたらし、痛みやストレスを麻庫させる働きを待つホルモン。
「脳内モルヒネ」と呼ばれることも。
ドーパミン
歩き始めてから約25分後に分泌。 脳に「ワクワク感」「高揚感」「達成感」などの快感をもたらすホルモン。
活性化すると、やる気や意欲が倍増!
セロトニン
歩き始めてから約40分後に分泌。 脳を目覚めさせたり、安定させたりするホルモン。 充足感や幸せ感を
もたらし、安らかな気持ちを作り出します。
※分泌が始まる時間には個人差があります。
確かに、食べたすぐ後じゃなくて、うどん屋を後にする頃に幸せ感を感じるという点でこの説が正しいとすると
ウォーキンハイとうどんハイはかなり似た現象と思います。 まあ大きな課題なんで、今後も少しずつ検証して
いきたいと思います。
という訳で早速上田に検証に行きました。笑



過去の上田うどん(製麺所)訪問記 :
5月19日

3月28日

11月1日

3月15日

11月1日

7月27日

2月23日

2月27日

11月28日

7月28日

11月23日

9月21日

6月21日

5月1日

4月19日

1月5日

12月29日

12月22日

12月4日

11月13日

6月19日

5月6日

1月15日

1月6日

12月23日

9月26日

8月10日

保存版

手打ちうどん 上田(製麺所)
住所: 香川県高松市太田上町763-3 地図
電話 087-865-8037
営業日 月曜日定休 2017年 5月末のリニューアルより月曜日が定休日になりました。
営業時間 平日 9:00~15:00頃
日曜・祝日 9:00~14:00頃
駐車場 店頭に5台 契約駐車場4台 (お店の東南少し入ったところにあります。)