2013年12月31日
Posted by {^L^} at
2013年12月31日23:58 Comment(4)
2013 今年食べたうまかったもんズ
今年食べたうまいもんズ
いよいよ今年も最後になりました。 恒例の今年食べて美味しかった物達の総括です。
なんと言っても今年はタイ料理に始まりタイ料理に終わりました。 それぐらいさぬ一
へ通ってタイの味の再現に取り組みましたが、お客さんの受けもよく、やりがいのある
取り組みでした。
その分、他のお店を巡回する回数が減ったり新店も半分ぐらいしか行けなかったんです。
一番割を喰ったのが蕎麦ですかね。 今年は蕎麦度が著しく低くなってしまいました。
ラーメンは食べても未UPの物とかを含めて、なんとか例年並みの杯数を食べました。
タイメニューはどれもラーメンに匹敵するぐらいインパクトが有って、今年は概して
味にメリハリのある物が多かったですね。 蕎麦が割を喰ったのはそのせいもあるかも
知れません。
さて今年は三徳の絶品、生クリームうどん饅頭 福萬寿から始まりました。あれは
旨かったですねぇ~ 今シーズンも作るんでしょうか? ここのところ三徳へ行けて
ないんで、近日偵察に行ってみます。
饂飩 福萬寿@三徳うどん
うどん用小麦を使った、もちもち感に溢れる生大福。 冷凍なので賞味期限に縛られ
ないのも嬉しいですね。 アーモンドが新鮮です。
この時期三徳は、豆乳カルボナーラか鴨南蛮が美味しいですね。豆乳カルボナーラは
三徳の息子さんしか出来ない絶妙な味付けです。
豆乳カルボナーラ@三徳
続いて何気なく前を通って見つけた、マンションの一室の韓国料理店。 ここの石焼
ビビンバがものすごくナチュラルな味で美味しいんです。 オムニの居る居心地のよい
穴場。
石焼ビビンバ@萬代 ( まんで )
今年はカレーうどんもよく食べました。 さぬ一のタイカレーシリーズは後から紹介
するとして、まず 3種類の絶品カレーをピックUPしたいと思います。
牛すじカレー@たんぽぽ
昨年もピックUPしたたんぽぽの牛すじカレーですが、一段と美味しくなってます。
毎月第一水曜日しか食べれないと言う難易度の高いカレーですが、狙う価値有りの
カレーうどんです。
牛テール肉のカレーうどん@エビス
こちらは高松中央卸売り市場の場内にあるうどんファクトリーエビスの名物カレー
同じ場内にある肉屋さんから仕入れる牛テール肉がゴロゴロ入っていて美味。
野菜天カリーうどん@横山 よこやん
まだ一回しか食べてませんが、野菜天が驚愕に美味しいんです。 大将は前職で青果卸
をされていたそうで、野菜の専門家ならではの目利きです。
続いてシンプルながら印象に残ったうどんを2種紹介します。
田んぼの昼麺@鶴丸グリーン
食べ物は物の味だけじゃないと言う事を思い起こさせてくれた、たくちんのサプライズ。
童心に返って楽しめました。
新しい食感のうどん@七福
彗星のように現れた、2013新人賞のうどん屋 七福。 市内中心部でこのうどんが食べれる
のはうれしいですね。細麺なんで始めての来店の場合は冷たいぶっかけが分かりやすいです。
料理系のうどんもひとつピックUPして置きます。 シンプルに水炊の〆のうどんをどんぶり
で再現しただけですが、美味いです。 冬のお奨め。
水炊きうどん@黒田屋 木太店
いろり大鯛鍋@あじみなと番所
庵治の150年前の古民家で食べる絶品の大鯛鍋。 県内で毎日数匹しか水揚げの無い天然の
大鯛を金陵のお酒で豪快に鍋で煮ます。 締めの手打ちうどんも楽しみです。
焼肉 くいだおれ
普段は月城苑とかどんぐり とかお手頃価格の焼肉屋へ行くことが多いんですが、予算が
あれば、やはりここが市内で肉のグレードは一番じゃないでしょうかね。
ラーメンはやはりとら家が群を抜いてますね。 休業明けのはまんども、やはり痺れる旨さ
でした。
とら家の塩シリーズ
なかでも、シュリンプ&ガーリックラーメンはインパクトありました。 海老と言っても
ふりかけに入っているような小さな干し海老なんですが、これから凄い旨みが出ます。
肝心の塩も瀬戸内海の深い部分から取り出した塩を使用しているそうです。
はまんど
はまんどの塩も鶏ベースの記憶に残る逸品でした。 鶏を知り尽くした盛の大将ならでは
の一杯です。
渡海屋@瀬戸内国際芸術祭2013 in 粟島
ノーマークで話のタネにと食べた、渡海屋のタコバジルうどんでしたが、すばらしい逸品
でした。 日頃週替わりうどんとか、開発系のメニューを食べていると、こういう完成した
味を食べると、やはり年月を掛けて作り上げた物は違うと関心しました。 通販で買えるの
はうれしいですね。
昭和のナポリタン@茶舎
隠れカフェで食べる懐かしの味もラインナップして置きましょう。 注文を聞いてから
茹でてくれる昭和のナポリタンです。
こちらも昭和の味の隠れ家花櫚で食べられる絶品のドライカレー。
キッチンハウス花櫚の絶品ドライカレー
ドライカレーと聞いて、カレーピラフのような物を思い浮かべる方も多いと思いますが、
まったく違います。 カレーをドライになるまで煮詰めた物です。
またラーメン二種もピックUPして置きます。
ラーメン@隠れ家隠れ家
第2、第4の土・日しか食べれない店名の通りの隠れ家みたいなラーメン屋ですが、ガツン
と来る味では無いものの、食べた後にまた食べたくなるやさしい味わいが癖になります。
うどん屋で言うと松岡からクルマで2~3分のところ。
究極のうどん? つけ中華そば@竜雲うどん
ラーメン担当の野口店長が独立したんで、同じ極太のこの中華そばが食べれるかどうかは
分かりませんが、歴史に残る香川県でしか出来ない食感のうどん、\(^^;) いえ
ラーメンでした。
タイフェアー@さぬ一
完全にハマッたさぬ一のタイうどんシリーズですが、もちろんベースのタイ料理もしっかり
した物です。 普段はお店では出してませんが、タイフェアーで本格的タイ料理を堪能でき
ました。
ガリシア地方の木の実のケーキ@サロンアマリア
長らく通った屋島のスペイン料理屋、ディエゴ亭が音楽サロンになってリニューアル。
スペイン産の香り高い珈琲と、スペインのスイーツが楽しめます。 バイオリンの演奏も。
最後にさぬ一のエコメニューで出した創作うどんを紹介して置きます。 タイ料理をアレンジ
したうどんは、メリハリの有る味で大評判になりました。
カオソーイ@さぬ一
その中でも、このカオソーイは元々が麺料理だっただけに、一番の仕上がり。 心に染み入る
一杯です。 エコメニューでしたが、現在は460円でライス付きで定番メニューに昇格してます。
タイスキうどん@さぬ一
これも苦労してタイスキのタレを開発した甲斐があって、癖になる美味しさです。 手間が
かかるので定番にはなってませんが、タレを利用してタイスキ鍋等で時々登場します。
タイ風汁あり麺@さぬ一
これもシンプルながら琴線に触れる味ですね。 しみじみ美味い。 まだ定番化はしてませんが
そのうちレギュラー入りすると思います。
角煮ぶっかけ@さぬ一
エコメニューとは思えなかった豪華な角煮が乗ったうどん。 これも定番化したいですね。
トマトラーメン
これは美味かったです。 トマトラーメンは他にもありますが、さぬ一のはやさしい味わいで
癖になります。 エコメニューではうどん版でしたが、ラーメン版にグレードUPして490円で
定番化してます。 ラーメンだと絡みが増して一段と美味しいです。
ほんとタイ料理に始まりタイ料理に終わった2013年でしたが、{^L^}もさぬ一の大将も得たもの
は多かったです。 来年以降このノウハウを生かして更に美味しい一杯の創作を目指します。
この記事へのコメント
今年も色々お世話になりました。
・・・って書こうと思ったらすでに年を越してしまった。
あけましておめでとうございます。
今年も色々お世話になると思いますが
なにとぞよろしくお願いいたします。
まずは何をおいても上田と七福の細麺対決がしたいですね。
もう一店細麺の店が出来て細麺トライアングルが
形成できれば良いんですけどね。
筆頭は大島家なんですが変わりうどんの印象が強くて
細麺の雄のイメージにならないんですよね。
でも酒粕うどんの印象は強烈だったんですけどね。
・・・って書こうと思ったらすでに年を越してしまった。
あけましておめでとうございます。
今年も色々お世話になると思いますが
なにとぞよろしくお願いいたします。
まずは何をおいても上田と七福の細麺対決がしたいですね。
もう一店細麺の店が出来て細麺トライアングルが
形成できれば良いんですけどね。
筆頭は大島家なんですが変わりうどんの印象が強くて
細麺の雄のイメージにならないんですよね。
でも酒粕うどんの印象は強烈だったんですけどね。
Posted by PSY at 2014年01月01日 00:36
あけましておめでとうございます
今年も宜しくお願い致します
今年も宜しくお願い致します
Posted by 沼津の源さん at 2014年01月01日 02:07
PSY さん>
うどん茶房ひなたが細麺で、だんだん
細麺が増えて来ました。
横綱な大島家の全粒粉かな、蕎麦並ですから。
ひなたのは飲んだ後に食べたいつるつるうどん。
{^L^}は太くても細くてもどっちでも
ええんですけど、太くて粘れば太いのに
越した事はないんですが。。
今のところは好きなうどんを出すお店が
細麺という感じです。
うどん茶房ひなたが細麺で、だんだん
細麺が増えて来ました。
横綱な大島家の全粒粉かな、蕎麦並ですから。
ひなたのは飲んだ後に食べたいつるつるうどん。
{^L^}は太くても細くてもどっちでも
ええんですけど、太くて粘れば太いのに
越した事はないんですが。。
今のところは好きなうどんを出すお店が
細麺という感じです。
Posted by {^L^} at 2014年01月06日 00:07
沼津の源さん >
あけましておめでとうございます。
またお土産よろしくお願いします。\(^^;)
あけましておめでとうございます。
またお土産よろしくお願いします。\(^^;)
Posted by {^L^} at 2014年01月06日 00:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。