2014年01月01日
Posted by {^L^} at
2014年01月01日23:59 Comment(4)
2014年ご挨拶
2014年ご挨拶
新年お麺でとうございます。 今日は天気も良くて素晴らしい新しい年の始まりになりました。
この調子で春の消費税ショックを乗り切って欲しいですね。
さて今年は年明けうどんに紅い餡餅が入ると言う事で楽しみにしてました。 先日のうまいもん
祭り2013 食の大博覧会で発表になった時に食べた餡餅うどんは、餡の甘さも控えめでうどん出汁
と良くマッチしてました。
そもそも弘法大師が唐から伝来したうどんの原型は田尾教授が取り上げたように、混沌だと言わ
れてます。 その混沌の原型が唐菓子と呼ばれる、小麦粉や米粉を油で揚げた物や餡子を中に
入れた饅頭のような物だと言われてます。
米粉を揚げたお菓子と言えば、昨年の夏にベンガル島で食べた、ノクシ・ピタを思い出しますが、
あれも同じルーツだと想像します。
文献では餡子を入れた唐菓子もあったそうなんで、弘法大師が満濃池の修復の際に、士気高揚
のために皆に振舞ったのではないかと想像する事は容易です。 うどんのルーツ自体は唐から
来たと言うより、唐から伝来した小麦粉文化を日本人がアレンジしたものだと{^L^}は考えます。
特に手延べ製麺から切り麺になったのは、日本のオリジナルの可能性が高いと思っていますが
さぬきうどんは、その切り麺のプロセスを更に進化させて簡単且つスピーディーで美味しくした
世界に誇れる麺文化と思っています。
そんな弘法大師ゆかりの餡餅がうどんに入ると言う事は、餡餅雑煮をうどんに置き換えたと言う
以上に意義ある事だと思ってたんです。
ところが、どうなっているのか分かりませんが、赤いものを入れると言う従来の年明けうどん
の時に比べて、今回の紅い餡餅入りの年明けうどんは、あまりにも情報が上がってきません。
マルナカでイベントはあったようですが、そのマルナマでさえ、紅い餡餅を販売してないんです。
さぬきうどん振興協議会 を見ても、どこのお店で食べられるかどころか、昨年から更新さえ
されてない雰囲気です。
とりあえず、さぬき麺業なら食べられるだろうと行ってみたんですが、すごい人出です。
行列に並んでようやく席に座って、年明けうどんの餡餅入りを注文すると、残念ながら売り切れ
でした。 限定ですから仕方無いですね。
昼からまた入荷すると言う事だったんですが、待つわけにもいかないので、金時人参入り山芋の
年明けうどんを頼んだんです。
正直、普通のトロロうどんを想像していたんですが、赤いビジュアルもなかなかながら、その
お味にもビックリ。
一口出汁を飲んで、濃いめだとは思ったんですが、つるつるうどんをすすって食べ終えた時の
満足感が、まるでラーメンを食べ終わった時のように気分が高揚してるんです。 山芋のコク
と金時人参の甘味と濃いめの出汁のバランスがいいんでしょうね。
さぬき麺業には和食歴20年の板さんが居るので、この金時人参入りのトロロは恐らくその
職人さんの技じゃないでしょうかね。 餡餅入りもこれぐらいの濃いめの出汁が合うと思って
いた事もあって正月そうそう良い勉強させてもらいました。
餡餅が売り切れててよかった。\(^^;)
しかし一体、紅い餡餅入り年明けうどんの浸透率はどうなっているんでしょうね? あまりの
情報の無さに、今年は組合幹部のお店だけで様子見かな? とも思ってしまいます。
前述のように弘法大師につながる餡餅入りうどんだけに、一気に全国へ普及してもらいたい
ところですが、正月に紅い餡餅を確保するのが思ったより難しかったのかも知れません。
一年で一番かき入れ時のこの時期に餡餅を千個や2千個注文しても、餅業界にしてみれば
大した数じゃないですからね。 個別の配達ルートの確保の問題もありますからね。
しかしせっかくの良い企画なんで、もっと仕掛けをして欲しかったですね。例えば伊勢名物
の赤福餅とコラボして赤福の餡を使った紅い餡餅なんて遷宮の年なんでマスコミが飛びつく
ネタだったと思うんですが。。。。縁起も良いですしね。
それでなくても、紅い餅を弘法大師ゆかりの善通寺で搗いたら、これまた縁起物になります。
またビジュアルがもう少し赤くても良かったんじゃないかと思いますね。 色粉の使用は
あまり歓迎されないんで、同じ赤を出すなら、海老餅にするとか海老+色粉にするとかして
もう少し赤い方が正月気分が盛り上がります。
またお餅には寿とかの烙印も良いんじゃないでしょうか。 もしくは桜えびみたいな小えび
を表面に配しても良いんじゃないですかね。
また餡餅も初年度はいっそ塩餡にしても良かったんじゃないかと思います。
うまいもん祭り2013 食の大博覧会 で食べた紅い餡餅入り年明けうどんは、ほとんど甘味が
無い塩餡に近い餡餅でした。 濃いめの出汁と相性抜群で、これなら全国区に打って出られる
と感心する仕上がりだったんで、いっそ塩餡でも良いじゃないかと。
まあ、さぬきうどん振興協議会も商標登録をしたり、なんとか年明けうどんをアンダーコント
ロールに置きたいと考えているハズなんで、そのあたりの兼ね合いもあるんでしょうね。
{^L^}は紅い餡餅入り年明けうどんは大賛成ですが、やはり麺自体を赤くする赤麺での
年明けうどんも以前から押してます。 梅干とか海老じゃ少し弱いと思ってたんですが
今日、金時人参入りの赤い山芋年明けうどんを食べて、少しトッピングスタイルの年明け
うどんも見直しました。 ほんとに今年は正月から良い勉強をさせてもらいました。
さて恒例の{^L^}家のおせち料理と、餡餅雑煮を県外の方のために載せて置きます。
もちろん{^L^}家の餡餅雑煮は塩餡じゃなくて砂糖入りの甘いやつです。 これも
白味噌だとなんとも言えない美味しさなんですよね。 ちまたでは杵つきじゃないと
スープに餡が流れ出ると言われてるんで、杵つきを使用してます。
さて明日はどこで年明けうどんを食べましょうかねぇ。・゚・。・゚・。・♪
この記事へのコメント
{^L^}さん、おめでとうございます
今年も、よろしくお願いします<m(__)m>
あん餅入りか。。。。おいらあん餅苦手なんですよね。。。。
年明けうどん、おいらは かにかま天 で食べました(笑)
今年も色々と記事 楽しみにしていますヽ(^o^)丿
今年も、よろしくお願いします<m(__)m>
あん餅入りか。。。。おいらあん餅苦手なんですよね。。。。
年明けうどん、おいらは かにかま天 で食べました(笑)
今年も色々と記事 楽しみにしていますヽ(^o^)丿
Posted by cobara at 2014年01月02日 18:49
明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いします
今年は高松マルナカ5店舗に成りました
あん餅紅も初めてなので少なかったです
今年も宜しくお願いします
今年は高松マルナカ5店舗に成りました
あん餅紅も初めてなので少なかったです
Posted by ピアノ at 2014年01月03日 20:00
cobara さん>
cobaraさんは見るからに辛党な感じですもんね。
今年もラーメン情報よろしくお願いします。(^^v
cobaraさんは見るからに辛党な感じですもんね。
今年もラーメン情報よろしくお願いします。(^^v
Posted by {^L^} at 2014年01月06日 00:10
ピアノ さん>
今年は国際ピアノコンクールもあるし
ピアノさんの年ですね。
海外にもファンが居るとは羨ましいです。
今年は国際ピアノコンクールもあるし
ピアノさんの年ですね。
海外にもファンが居るとは羨ましいです。
Posted by {^L^} at 2014年01月06日 00:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。