2020年11月10日
Posted by {^L^} at
2020年11月10日08:00 Comment(0)
インド麺@川内屋

インド麺@川内屋
最近どうも体がシャキッとしませんね。七福のカレーでも食べたら覚醒するんじゃないかと思いますが、そうだっ! 川内屋のインド麺が有りましたよっ!
インド麺と言うのは、カレーラーメンの事で、結構スパイシーなんですが、例の大将特性ニンニクチップとニンニクオイルを入れるとチョベリグスパイシーになるんです。笑






川内屋では、何時もラーメンばかりで、あんまりインド麺は食べないんですが、大将にこのニンニクのトッピングを教えてもらってからは病み付きです。
まあ元々川内屋のカレーは切れ上がった辛口で、甘いカレーが好きな{^L^}はそれ程好きなカレーでは無かったんです。ところが、ニンニクを入れてピリ辛になると一気にファンになりました。
川内屋さんは、本来なら大将が昼営業を止めて、夜のラーメン居酒屋になってる頃なんですが、コロナで夜の営業はまだ出来ないので、昼営業を続けています。
まあ飲まない{^L^}は昼営業の方がありがたいんですが、大将の作る一品料理が絶品で、居酒屋営業が始まるのを楽しみにしている一面もあります。
さて、インド麺が出来上がりましたっ! スパイシーな香りが鼻を刺激して、食欲が出て来ました。まあその都度カレー粉を入れて作りますからね。






ニンニクチップのおかげで、旨みが倍増しています。 熱々のカレースープをふうふうしながら飲むと言うのも、カレーラーメンならではのことです。ラーメンは細いので、うどんのように餡にしなくても絡むので、その分スープ度が増してるんです。
あれっ? これひょっとしたら、カレーライスにも応用して、ニンニクチップとニンニくオイルを入れたら350円で激辛旨のカレーライスが出きるかも知れませんねっ! 次回のミッションです。
こちらは定番の中華そば。



川内屋へ行くと、毎回玉売りの麺を買って帰ります。夏はザルラーメンで食べてたんですが、寒くなったので、鍋に入れて食べる事が増えました。焼きそばも美味しいんです。



今日の父母ヶ浜は晴天ながらも最後の最後で分厚い雲に覆われ最後の一瞬だけしか太陽が姿を見せませんでした。潮順も水曜日ぐらいから良くなって来ます。
コロナのお時間です。
北海道のPCR陽性者が増えているのは心配ですね。検査数が増えたり、若い人の陽性度が上がっただけなら良いのですが、重症者もじわじわ増えてます。
ただ、この重症者の内訳が問題だと思っています。風邪やインフルでも重症化する人は一定数居るわけで、重症になった方には失礼ですが、インフエンザでも重症化したとも考えられます。
この辺りがまだインフルエンザの患者数のデータが出てこないので、分かりませんが、納得がいかないのは、なぜ国がもっとコロナを科学することに力を注がないでしょうかね? 専門者会議で議論するだけじゃなく、予算を具体的なサーベイランスにも注入すべきです。
日本のファクターXを本気で調べるのなら、在日のブラジル人社会で感染が増えていれば体質由来、増えて無いのなら日本式の生活様式が影響していると考えられます。
当然逆に海外へ出掛けて行っている留学生の感染率や、BCG説を検証するなら外国に住んでいる日系人の感染度も調査したいところです。
こんな調査、1億円も掛らずにできるハズですし、NHKの特番でも出来そうです。なぜそう言う動きがないのか不思議ですね。
北海道「感染対策」「経済活動」板挟み 「GoTo」で
コロナ感染増…観光シーズン目前に専門家ら懸念
出典:ZAKZAK
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/201109/dom2011090009-n1.html
---------------------------------------------------------------------------
北海道で新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化している。専門家らは寒さに伴う換気などの難しさや、政府の観光支援事業「Go To トラベル」による人の往来の活発化が要因と指摘。本格的な冬の観光シーズンを目前に、関係者は感染対策と経済活動の両立に頭を悩ませる。
■旅行者が感染拡大
「寒冷地では気密性の高い建物が多く、寒くなれば新型コロナに限らずインフルエンザも流行しやすい」。東京医科大の浜田篤郎教授(渡航医学)は指摘する。
北海道は10月以降、感染者が急増。7日は187人に上った。浜田教授は「屋内にいる時間が長くなり、換気をあまりしなくなったり、水が冷たく手洗いをしなくなったりする人が増える。厚着した上でのこまめな換気など、できる限り対策をするべきだ」と話す。
道の新型コロナ対応を検証する有識者会議座長の北海道大の石井吉春客員教授は、「『Go To』の旅行者の多くが道内を訪れ、一部が札幌市の繁華街・ススキノで感染を広げている」とみる。
■対策に二の足
政府の分科会は10月15日、ススキノで時短営業などが行われず感染者が出続けているとの分析を公表。だが、秋元克広市長が同28日の記者会見で、「営業時間の自粛要請をする段階ではない」と話すなど、市は強い対策に二の足を踏んでいた。ある市幹部は「対策をしすぎると、経済が死ぬ。混乱しない程度に新型コロナと付き合うしかない」とこぼす。道に対しても「対応が後手後手だ」(野党道議)との声が上がり、鈴木直道知事は「経済への影響を判断せねばならず、時間が必要だ」と釈明する
■感染、危険な状況
東京商工リサーチによると、今月5日時点で全国の新型コロナ関連の企業倒産は計701件で、うち北海道は33件で東京、大阪に次いで多い。札幌駅直結のJRタワーホテル日航札幌によると、4月の客室稼働率は10%以下まで落ち込んだが、7月ごろからは「Go To」などの効果が出始め、10月には82%と前年並みまで回復していた。担当者は「今後の人出が鈍り、影響を受けるかもしれない」と懸念する。
札幌医科大の横田伸一教授(微生物学)は「感染者が100人を超え、営業自粛などより強い措置をしてもおかしくない危険な状況だ。ここで感染をコントロールしないといけない」と訴えた。
---------------------------------------------------------------------------
夏の頃の新宿と同じ傾向ですね。もうウイルスが【 すすきの型 】 に変異している可能性もあります。結局狭い範囲にウイルスキャリアが増えると、ウイルスの曝露量が増えてしまって、感染してしまうのではないかと思われます。
まあそれでも、上の書いたように、果たして重症化しているのは、すすきのの若い世代なのか、それとも二次被害を受けた高齢者や基礎疾患を持つ人達なのか。。。
この辺りが取材できないマスコミって、ホントどうなっているのかと思ってしまいます。
過去の川内屋 訪問記 :
7月19日

4月13日

9月4日

6月17日

11月2日

1月10日

7月6日

4月15日

1月24日

11月1日

10月27日

3月4日

10月20日

2月22日

9月6日

2月10日

11月25日

11月22日

9月24日

9月16日

7月18日

2月10日

11月26日

3月9日

1月20日

12月18日

川内屋
住所: 香川県木田郡三木町大字池戸2907 地図
電話 087-898-8552
営業日 日曜日 定休 2011年9月から祭日も営業してます
営業時間 11:00~14:00 2016年4月から