2020年11月11日
Posted by {^L^} at
2020年11月11日08:00 Comment(0)
角煮うどん@うどんの田

角煮うどん@うどんの田
コロナ禍の下で飲食業は大変な痛手を負い、現在は回復に向かいつつありますが、うどん屋さんの場合、お店の立地や客層に寄って明暗が分かれてます。事業所が多い立地のところはすでに元通りに近い水準まで回復しているものの、周りに事業所がなく広い範囲のお客さんを集めて居たようなお店は苦戦している傾向があります。
これを簡単に、観光客を狙っていたから苦戦しているんだと評する人も居ますが、実際観光客だけでうどん屋が成り立つ訳はありません。確かに一部の行列店を除いて、観光客が来るぐらいのお店は県内のお客さんも集めていた訳で、遠くからお客さんを呼んでいたお店が苦戦していると言えるでしょう。
地元の需要なら、毎日食事はする訳で、減るというのが不思議に思えるところですが、コロナ以前なら、職場から15分以上離れていても、仲間を誘ってクルマで遠征していたようなシチュエーションが減っているのは間違いないでしょう。TVに脅かされてコロナ脳になっている方は、うどん屋での感染を恐れてコンビニ食で昼食を埋めている場合もあるようです。元々最近はうどん屋での出費が500円を超えるようになり、スーパーで安い弁当を買ったり、コンビニ食でなんとか浮かした予算を交際費に回しているような厳しい現実もあります。
そうでなくても、コンビニ食はデザートまで充実していて、おまけに食後の時間をたっぷりとスマホに当てることも出来ます。有る意味うどん屋の的はコンビニと言った傾向も年々強くなって来ています。
そんな中、うどん屋で集客できる一番確実な方法は、ズバリ 肉 です。肉うどんが充実しているお店はどこも盤石です。しかし普通のうどん屋さんが例え肉の盛りを倍増したとしても実際にお客さんが増えて売り上げに効果がでるまでには相当な時間が掛ります。そこを一気に挽回できる可能性を持っているのが、肉の塊です。たんぽぽの牛筋カレーや、田の角煮はいつも売り切れ状態なぐらい人気です。
とりあえず、こう言った刺激的なメニューを導入して、一気に客を集めて、その後肉うどんとかで固定化する戦術が考えられます。
その研究もあって、久しぶりに田さんへ行って来ました。当然角煮は開店して直ぐ売り切れになるので、開店直後に行ってなんとかありつけました。汗






田さん自体は開店の頃にはよく行ったんですが、最近は竜雲とか、エビスとかこの辺りにも河岸が増えて、すっかりご無沙汰してたんですが、うどんはかなり進化してますね。角煮の方は相変らずでしたが、おっさんにはヘビーで、お昼にもう一度しっぽくを食べに行ったものの、やっぱり断念しました。汗




かなり脂身の多い肉で、味と腹持共に人気がでるのは当然という感じですね。愉楽家さんにもチャーシューうどんと言うメニューがあるですが、田さんのようなトロトロの方がやはりインパクトあります。肉の原価が100円近いので10食限定となる訳で、仮に450円にしてもそれ程儲らないので安い値段にして宣伝効果を狙っているのは誰がみても分かります。
なんとか、このモデルを利益と集客の双方を満たせるようになればうどん家に取って大きなツールとなります。{^L^}も研究していきたいと思います。
今日の父母ヶ浜は昨日と同じような夕日でした。潮順も明日水曜日ぐらいから良くなって来ます。
コロナのお時間です。
昨日も書いたんですが、北海道でコロナの火が再燃しそうです。8月の時に本来なら7月末に収束に向かっていたところが、新宿の歓楽街で、毒性は弱いものの感染力が強く変異したウイルスが登場して、一気に流れが変わってしまいました。
また同じ事がすすきので起っています。これは想像ではありますが、新宿の時にホストが狭いアパートで共同生活をしていたのが感染が爆発した原因としたら、すすきのでも、ホストばかりでなく出稼ぎの女性キャストや外国人キャストが同じアパートで共同生活をしているという実態があるんじゃないでしょうか?
もうコロナの感染に関してはだいぶ研究されて、とりあえず曝露するウイルスの量が恐らく100万個を越えると急激に感染するリスクが上がると言われてます。同じアパートに感染者が出ると相手からの飛沫を吸う確率も高くなりますし、トイレやドアノブを介しての感染だけでなく、欧米に比べて日本は靴を抜いで家に入るから感染が少ないと言う説の逆に、靴を脱いで上がった部屋の床を介して感染してしまいます。重量の重い飛沫は床に落ちて誰かが踏んでくれるのを待ってます。汗
散々、新宿で経験しておきながら、また北海道では後手に回っているように見えて心配です。最初に火消しすれば少ない予算で済むものが、すすきの発で国内に広がってしまうと莫大な予算が必要になってしまいます。
上久保教授説のように、もうコロナは恐るべきではない可能性は高いのですが、PCR検査という魔物が存在する以上、陽性=感染=恐怖 ですから経済は一気にしぼんでしまいます。
GoToキャンペーンの是非を問われますが、それよりも早く日本におけるコロナは欧米とは違い、重症化や死亡の確率は1/100ぐらい少なく、実質インフルエンザよりも低い感染力と死亡率だと言うことを政府がハッキリ数字で示さないといけない時期に入っています。
うどんの田
住所: 香川県高松市寺井町38-1 地図
電話 087-889-2930
営業日 日曜日 定休
営業時間 10:00~14:00