2019年12月30日
Posted by {^L^} at
2019年12月30日23:00 Comment(0)
2019 今年食べたうまかったもんズ
2019 今年食べたうまかったもんズ
今年は観音寺の大喜多で剛麺に目覚めてしまって、なんか剛麺の店を結構回りました。 高松っ子の{^L^}は剛麺と言ってもさか枝ぐらいしか馴染みがないんですが、西讃は映画UDONにも登場した道久を筆頭に数々の剛麺のお店があります。
他のお店ではピンと来なかったのが、大喜多は小麦の甘みがちゃんと出てるんです。 出汁も観音寺ですからいりこの使い方が上手ですからね。 剛麺でかけうどんで美味しい店は他になかなかありません。
今年は年末の特番、【 RNC特選うどん遍路 うどん愛スペシャル 】 に出演して新メニュー開発の一部始終を披露したのも記憶に新しいです。 まあ放送を見てメタボのやつウンチクが多いなと思われた方もいらっしゃるかも知れません。汗
まああんな感じで地産地消化の観点から、地元の美味しいものを取材するのもなかなか勉強になるんです。汗
上杉食品の取材では、出汁に耳昆布を使っているのを見せてくれて、勉強になりました。 醤油のメーカーも参考になります。 太田の上田製麺所でもそうですが、製麺所と侮るれません。 麺の極みは出汁にも生きています。やっぱりこの辺りは大将のこだわりが出るんでしょうね。上杉は100年の歴史があるお店なので、そのこだわりが代々受け継がれて来たのだと思うと、感慨深いものがあります。
東京の絶品おにぎりの ぼんごでは、ただご飯にネタを乗せただけのシンプルな食べ物なのに、まったく追従を許さない美味しさには毎回感動します。 多分同じ事がさぬきうどんにも言えるんじゃないかと思います。
我々も競争の原理で、ほんとうどん作りは磨き抜かれて居るんだとちょっと自慢に思えてきます。
今年はうどん店だけでなく、キッチンハウス花櫚の閉店など老舗のお店の閉店もありました。 味を伝えると言う事がいかに難しいかを考えると、意外にもうどん屋は恵まれて居ますね。 小麦や製法の進化でどんどんうどんが美味しくなっている分、先代より美味しいうどんを出せることが意外に多いです。
洋食や和食はなかなか先代を上回ることが難しいでと思います。 ラーメンなんかも周りがどんどん美味しくなって来ているので、先代の味を単純に引き継いだだけではお客さんが納得してくれません。
もっともラーメンなら本物の中の本物は、味を引き継いでも美味しいと言ってもらえるんでしょうけど、うどんは意外にそれが無いです。 昔美味しかったと言うのは幻想のことが多いので、常に走り続けないといけません。
今年はそんな事を思った年でした。
取りあえず恒例の今年食べて美味しかったものを並べて置きます。
なんの変哲もない煮込んだ大根が乗ったうどんですが、クタクタになった大根や人参をうどんと一緒に啜れるのが最大の魅力です。 別の言い方をすると、うどんだけでなく煮込まれた大根の質感が喉の奥のスイートスポットを刺激してオキシトシンが出るのが魅力の一杯です。
大根つきうどん さぬ一
元祖、もちもちうどんを出すお店のひとつで、さぬきうどんに与えた影響は少なからずあると思います。ほんとに惜しい閉店です。
さよなら 谷川製麺所
香川のパンもレベルアップが著しいですが、やはり東京は進んでますね。 人気の365日のパンは切れ味がカミソリのように鋭いです。 デパ地下に出店したので気楽に食べれるようになりました。チョコレートの材料も流石は東京と言った感じです。
365日 日本橋
久しぶりに倉敷へ行ったので、帰りに下津井でタコを食べました。本場の下津井のタコはやはり美味しいですね。
元祖たこ料理 保乃家 下津井
最近大人気になってきて、いつも行列が出来てますが、うどんだけでなく天ぷらをお目当ての人が多いです。 フグ天は大将が市場で仕入れてくるので申し訳ないぐらいに安くて香川県民である特権です。
フグ天 讃州めんめ
キッチンハウス花櫚の三大人気メニューのひとつ、オムライスはデミグラソースで食べるクラシックタイプ。 ご主人はホテル出身だそうで、ビーフシチューも絶品で閉店が惜しまれます。
最後のオムライス キッチンハウス花櫚
漁師懐石のなか渓で、わたり蟹づくしをやりました。10月ならではのスペシャル価格で食べれました。11月になると浜値が倍以上になるんだとか。
渡り蟹刺身 なか渓
絶品ドライカレー キッチンハウス花櫚
田舎蕎麦への認識を改めさせてくれた財田の山里庵さん。 蕎麦は黒い田舎蕎麦ですが、出汁が絶品です。
究極の田舎蕎麦 山里庵
三豊市で一番流行っているうどん屋、まる福さんの麺は冷やしで食べると剛麺です。 かけで食べるとがもうに似た食感なのに驚きです。
冷しうどんは驚きの剛麺 まる福
{^L^}を剛麺好きにさせたのが、このお店。 SAKASAN師匠が教えてくれなかったら寄らなかったかも知れない普通の外観ですが。ファンが無茶苦茶多いお店です。
剛麺 大喜多
かまくま餅福田は、白味噌あん餅雑煮だけではありません。 港町だけにいりこ出汁の釜揚げも絶品です。
釜揚げ かなくま餅 福田
数々のお客さんを驚かせることに成功した、究極の一杯。 メニューには載ってませんが、頼めば作って貰えます。穴子を2本にしても良いし、穴子とイカ天のXにいても美味しいです。
サインはエックス もりうどん
香川県民に衝撃を与えた、瀨戸晴れのスーパーもっちもち麺ですが、この鱧天も香川県民の度肝を抜きました。
絶品ハモ天 おうどん 瀬戸晴れ
まさかビワがパスタに合うとは思いませんでしたが、絶品です。仁尾の浪越スーパーシェフの作品です。
びわパスタ カフェドフロ
肉キャベツうどん 上田製麺所
恒例のだんじりのマグロ祭り。今年も楽しで来ました。 国産の生黒マグロです。
黒まぐろ食べ放題 だんじり
香川県で一番旨いとの評判が高かったたちばな屋さんが閉店して、ほんと多数のマニアが泣きました。
最後の絶品しっぽく たちばな屋
毎年食べてますが、毎年進化しているのが凄いです。
桜うどん 大島家
お店の中にスモウのやぐらがある善通寺のオハラの看板メニューの釜ちゃんこです。 具たくさんで出汁が旨いのなんのってっ!
釜ちゃんこうどん 善通寺オハラ
うどんで水炊きという意表を突いたメニューです。夜営業もしているので、家でご飯の準備が出来なかった時なんかは家族で食べに行きます。
絶品 水炊きうどん 黒田屋 西インター店
毎年行くカニツアーですが、何度行っても満足度120%。 本場の蟹は期待を裏切りません。民宿で食べますが、船買いだからこその値段です。
蟹ツアー うえ庄 in 香住
東京でいりこそばに撃沈して帰ってこれを食べると、香川のイリコ文化のレベルの高さを思い知ります。 香川に生まれて良かった!
いりこ文化の中華そばの実力@麺匠くすがみ
ただのおにぎりがこんなに旨いとはっ! 東京へ行った時は、フレンチは築地の鮨よりこのおにぎりがご馳走です。
絶品おにぎり@ぼんご 東京大塚
絶品いりこ出汁の秘密 上杉食品
浜海道の定番の宇和島鯵の活け造り。 岬鯵と同じ海域で捕れて水揚げが宇和島といだけの違いです。
鯵の活け造り 海鮮うまいもんや 浜海道
2018年の美味しかったものズ
2017年の美味しかったものズ
2016年の美味しかったものズ
2015年の美味しかったものズ
2014年の美味しかったものズ
2013年の美味しかったものズ
2012年の美味しかったものズ
2011年の美味しかったものズ
2010年の美味しかったものズ
2009年の美味しかったものズ