2016年12月31日
Posted by {^L^} at
2016年12月31日08:00 Comment(0)
2016 今年食べたうまかったもんズ

今年食べたうまいもんズ
高齢\(^^;)おっと! 恒例の今年食べたうまかったもんズをまとめる季節がやって
来ました。
今年はなんといっても現役時代はめったに超えることがなかった琴平の象頭山(ぞうずさん)
を越して進出できたのが、大きな収穫でした。 以前から鳥坂を越すと愛媛だと思っていた
ぐらい文化の違う三観地区でしたが、意外なことに、うどんに関しては「 さぬきうどんの聖地 」
と、いわれるだけあって、トラディッショナルなうどんから、最先端の世界戦略を狙える麺まで
あって、まさに目からうろこでした。
絶品きつねうどん@丸福うどん

温玉醤油うどん@山よし

世界戦略の食感@峠うどん

仁尾の魚の美味しさの秘密を漁協の人に聞くことが出来たのも収穫でした。 西讃はパンが
美味しいといわれますが、中でも里山パン さくら堂のレベルは頭ひとつ抜け出てます。
荘内ペニンシュラの景観も、以前はベランダのテラスから楽しむだけでも大満足でしたが、
紫雲出山からの瀬戸内海の美しさは世界に誇れます。以前うどん県とんがら市プロジェクト
の時に出会った「 だーだーあぁか 」のあまりのパフォーマンスに荘内半島のさきっぽで
で香川本鷹の栽培も始めることにしました。
仁尾の父母ヶ浜からの夕日も、クルマから眺めている時は普通に綺麗な夕日でしたが、干潟
に降りて見るとその美しさは筆舌に尽くしがたいものがあります。
夏には40分待ちも当たり前な、「 ひむろ 」の季節の果物のカキ氷を食べながらの夕日も
これまた素敵です。
仁尾の魚@とといち

里山パン さくら堂

かき氷 ひむろ@父母ヶ浜

荘内ペニンシュラの休日

1月の新麺会の時に発掘した、阪急うめだ店の9Fに入っている「 かんみこより 」のどら焼き
は、流行のパンケーキを、さぬきうどんスタイルで一度に釜に入れて焼くというビジネスモデル
で、目からうろこでした。
みさとうどんのカレーライスは、同じグレードのカレーを市販の約半額で食べれるというだけ
じゃなく、自家製福神漬けでカレーが倍美味しくなるということを知るきっかけになりました。
かんみこより@阪急うめだ店9F

絶品カレーライス@みさとうどん

去年も「 今年食べたうまいもんズ 」にラインナップされた、だんじりの黒マグロ食べ放題ですが
やはり今年も記憶に残る美味しさでした。 秋にクエ鍋もやりましたがこちらも美味しかったです。
黒マグロ食べ放題@だんじり

クエ鍋@だんじり

ミュージック クルーズ 2016で食べた、La Salute の中野誠司シェフの魂がこもったお弁当も
イタリアンのお弁当という新ジャンルを切り開いた、満足度の高い逸品でした。
栗林公園の商工奨励館で行われた「 讃岐の晩餐会 」で食べた、オリーブ夢豚のローストは
オリーブ牛よりも、オリーブ豚の方が可能性を秘めていることを知らされた逸品でした。
La Salute の中野誠司シェフの魂がこもったお弁当

オリーブ夢豚のロースト@ 讃岐の晩餐

夏のお楽しみの「 さぬ一のタイフェアー 」が今年も開催されましたが、今年のタイ料理を担当
するのは、大将ではなくタイ人のファチャリさんだけに、まったく本国の料理と同じグレード
と味のタイフェアーになりました。 調味料もタイ製の本物を使うだけじゃなく、食材も本格
的なものを使用しました。 中でもタイ語で「 ゲーンキョーワン 」と呼ばれるグリーンカレー
に使う、バジルはスイートバジルではなくて、ホーリーバーと呼ばれるバジルじゃないと作れ
ないというこだわりにはビックリ。
簡単にいうと、ほうれん草カレーを作る時に、ほうれん草がないから白菜で代用するという事
がありえないのと同じで、現地の人に取っては譲れないメインの食材だとわかりました。
出来上がった本物のゲーンキョーワンは、日本で食べるグリーンカレーとは一味も二味も違う
すばらしいカレーでとても勉強になりました。
ゲーンキョーワン@タイフェアー 2016

http://metabokawa.ashita-sanuki.jp/e957651.html
うどんブロガーらしく、最後は香川で食べれるレベルの高い麺をピックアップしました。
昨年も登場した、川内屋の「 讃岐らーめん 」は、魚粉を使わない「 いりこラーメン 」で、
まさにさぬき人好みの逸品です。 SOBAうえはらの「 どうつき蕎麦 」も香川発の全国に誇れる
逸品。 一晩水に浸したビショビショの蕎麦の実を、挽かずに叩いてつぶして粉にするという製法
で作る蕎麦は絶品。
讃岐らーめん@川内屋

どうつき蕎麦@うえはら

片や、手打ち麺や大島(旧馬渕製麺所)の冷し中華は単に、中華麺につけうどんの出汁を掛けて
少しラー油をたらすというシンプルなものですが、太田の大島うどんで作る自家製麺は風味と甘み
があって心に染み入る味です。 竜雲うどんの店長から、釜からどんへと独立した野口大将が新しく
楠上町に移転してオープンさせた「 麺匠くすがみ 」のプレーンな中華そばも、うどん職人だから
こそ出来る、シンプルないりこ出汁の醤油らーめん。これも心に残る一杯でした。
ひや中@手打ち麺や大島

中華そば@麺匠くすがみ

以上、2016年に出会った美味しいものたちでした。
2015年の美味しかったものズ

2014年の美味しかったものズ

2013年の美味しかったものズ

2012年の美味しかったものズ

2011年の美味しかったものズ

2010年の美味しかったものズ

2009年の美味しかったものズ
