2018年09月01日
Posted by {^L^} at
2018年09月01日08:00 Comment(0)
竹清

竹清
定点チェックで市内の竹清へ。 1000店制覇のSAKASAN師匠を持ってしても竹清へ行くときは緊張
すると言わしめるオーダーのシステムが良く変わるお店です。


まあ観光客のフリをして写真なんかを撮っていると、お店の人が親切丁寧に教えてくれるので、全然
問題はないんですが、ゲリ通うどんごっこで【 通 】の立ち振る舞いが神格化されたので先達の人達
は大変ですな。\(^^;)
かくいう{^L^}もこうやって時々システムをチェックしに来る訳ですが、ここ数年は大筋で固定化
した感じです。ただGWなんかの大行列の時には並んで食べたことがないので、ひょっとしたら行列
の時には別ルールが存在するかも知れません。
通常は、入店して店内行列に並ぶと、どこからともなくおばちゃんが、近寄って来て天ぷらの注文
を聞いてくれます。 【 福山雅治です 】とか名乗ると、呼ばれる時に一瞬スターになれます。笑



お昼時は大抵が、竹輪と半熟卵天の2種類から選ぶようになりますので、【 通 】は卵1とか頼み
ます。 行列の前の方の様子を伺って、ゲソ天とかが揚がっているようならそっちを頼む選択肢も
あります。
天ぷらの個数を書いた紙を渡されるので、それをレジに差し出して、今度はうどんの玉数を告げます。
間違っても、【 ひやあつ 】とか頼まないように。 自分で湯がくので、あくまでも玉数だけを
申告して、どんぶりにうどん玉を入れてもらいます。



竹清にも作り置きの天ぷらがあって、珍しいものが揚がっていたら、皿に取りレジで見せます。
おばちゃんに注文して紙をもらっていたら、それも見せます。
今回はつけうどんで食べるので、うどんをもらってら、お隣のカウンターで付け出汁の容器につけ出汁
を自分で入れます。 右方向に3歩進んで、今度は薬味を入れます。


かけうどんで食べるときは、レジでうどんを受け取ったら、くるりと反転して後ろの釜でうどんを
湯がきます。 次に出汁をかけ、薬味のところに戻ってネギとかわかめを入れるんですが、{^L^}は
竹清では、麺は湯がかないので、うどんを受け取ってたらすぐネギを入れて、その上に直接出汁を
掛けるようにしています。





半熟卵天があまりにも有名な竹清ですが、ひやあつや、つけでうどんを食べるとこれがなかなかの
レベルで、喉越しも小麦の香りも一流です。 是非【 ひやあつ 】か【 つけ 】をお奨めします。
★9月の竹清はお休みが多いので、ご注意!


竹清が100倍好きになる開業ストーリー:
さぬきうどん 開業ヒストリー 竹清 第一話・前編
さぬきうどん 開業ヒストリー 竹清 第二話・中編
さぬきうどん 開業ヒストリー 竹清 第三話・後編
さぬきうどん100選
過去の竹清 訪問記 :
2017年7月3日

2016年10月18日

2015年10月30日

2015年9月8日

2015年6月7日

2015年3月10日

2015年2月18日

2015年2月6日

2012年5月26日

2010年10月10日

2010年02月22日

2008年11月18日

保存版

竹清
住所: 香川県高松市亀岡町2-23 地図
電話 087-834-7296
営業日 日曜日・月曜日定休
営業時間 10:45~14:30
駐車場 お店の東30m東の角と お店の西隣