2020年09月27日
Posted by {^L^} at 2020年09月27日08:00 Comment(0)

ハルオ サンタダ

ハルオ サンタダ
ハルオ サンタダ

でぶ吉さんから、はまんどの系列の 【 浜堂 】が今日、高松中央卸売市場の中にオープンすると教えてもらったのですが、{^L^}は今日は前から宮脇町の【 ハルオサンタダ 】へ行くと決めてたんで、 【 浜堂 】は落ち着いてから行くことにしました。

週末なんで、サンタダも混むだろうとシャッターすることにしたんですが、到着してみると、もうカウンターが埋まるぐらいお客さんが並んでいます。汗


ハルオ サンタダ

急いで吾里丸Ⅱ裏の100円Pへクルマを停めて走ってサンタダに行くと、ちょうど大将が表へ出て来て開店準備をしているところでした。

あれまっ! 厨房の中にいるとそうでもなかったんですが、外に出て来ると大将、かなり巨体ですねっ! 色々試食したり食材を捜したりしてるとついつい太ってしまうんでしょうね。

{^L^}も同じ体系の者としてよく分かります。\(^^;)笑


ハルオ サンタダ

ハルオ サンタダ

ハルオ サンタダ



今日は、【 コールドブリュレ 】を食べる気満々だったのですが、涼しくなってしまったので、普通の坦々麺にしました。 メニューには 【 サンタダ式坦々麺 】 となってます。


ハルオ サンタダ


看板メニューの黄金スープの中華そばのスープをベースに干し海老のスープをブレンドし、芽菜(青菜の芽の漬け物)、自家製ピーナッツペースト、豆板辣油、花椒油などを加え、色々なスパイスで味付けしたと書いてます。


これ一杯にして、【 浜堂 】とハシゴすることも考えたんですが、【 浜堂 】は恐らく玉がデカイはずなので、2杯は無理と断念しました。その代わり、気になっていたルーローファンのミニを味見してみることに。


ハルオ サンタダ


ハルオ サンタダ


ハルオ サンタダ


先にルーローファンが出されましたっ!

これはかなりガツン来る濃いめの味付けですねっ! 白ご飯が欲しくなります。\(^^;) ちょっと坦々麺と合せるのは、老人には無理がありました。涙


さていよいよ、坦々麺が出来上がりましたっ! ここまでで、入店してから40分ぐらい経ってます。汗 


ハルオ サンタダ


ピーナッツベースの坦々麺は、すり胡麻で作る中国式よりも香りが高く、花椒油が効いて、辛さのパンチもありますねっ! 最初の2口ぐらいは、すり胡麻を使うオーソドックスな坦々麺と比べながら食べましたが、3口目からはもうサンタダ式に没入しましたっ!

これはもう箸が止まりませんっ! なにせ一口するる度に、口の中でキラキラきらと色んな旨みや香りが弾けます。複雑な味というか麺をするるのと、レンゲでスープを口に運ぶのを合せて100回ぐらいは味わったと思いますが、一回として同じ味だったことが有りませんっ!

すべてが別の味付けのスープに思えるぐらい、毎回味が違います。毎回どころか、舌の上でスープを転がすうちにも味が変化します。黄金スープ自体がそういう傾向があるのですが、坦々麺だと数倍インパクトが強くなります。

ハルオ サンタダ

ハルオ サンタダ

ハルオ サンタダ



ス-プの中にも色々なものが浮かんでいて、解説に書いてない調味料というかスパイスや香味野菜が使われているようです。大将がスープを作っている時に、ずらりと並んだ容器から順番にスープになにかを投入してましたが、それもこの味の燦めきに繋がってるんでしょうね。

ハルオ サンタダ


ハルオ サンタダ、恐るべしです。もう高松レベルのお店では無いですねっ! 東京ならこのスープどんな評価を受けるんでしょうか? 見てみたい気がします。\(^^;)


他のメニューも載せておきます。

ハルオ サンタダ

ハルオ サンタダ

ハルオ サンタダ

ハルオ サンタダ

ハルオ サンタダ

ハルオ サンタダ









今日の父母ヶ浜は昨日と同じで、雲は厚いものの、最後に水平線との隙間から太陽が顔お出してくれました。\(^^)/







コロナのお時間です

新型コロナ 外国人の感染拡大 ブラジル大使館と対策 群馬知事要請 情報発信を強化
出典:産経新聞
https://www.sankei.com/region/news/200926/rgn2009260013-n1.html
-------------------------------------------------------------------------
県内に住むブラジル国籍などの外国人の新型コロナウイルス感染が拡大している問題で、山本一太知事は25日の定例会見で、在日ブラジル大使館と連携し対策に乗り出すと表明した。ブラジル人コミュニティーへの情報発信など両者が一体で働きかけを強める。ペルー、ボリビア大使館とも近く協議を始める。(柳原一哉)

今月11~16日の1週間に確認された新規感染者90人の約7割、18~24日の86人の約8割がブラジル、ペルーなど外国籍とみられる。大半が伊勢崎、太田、館林各保健所管内在住で、あいさつのハグなど外国人特有の習慣が感染拡大の背景にあると指摘されている。
-------------------------------------------------------------------------

まあ、ヘイトに繋がる案件なので、新聞はライフスタルの違いを第一に挙げてますが、同じ日本国内で、国籍によりコロナの感染率が違うというのは興味深い案件です。ファクターXとかBCGと言った言葉が頭に浮かんで来ます。政府はもっとここを科学して欲しいですね。


どうなればコロナは終息するのか 再感染例の続発やブラジルでの
抗体陽性率低下は何を意味するのか?
忽那賢志

出典;Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6372097
-------------------------------------------------------------------------
今や新型コロナウイルス感染症の感染者は3200万人に達しており、このうち99万人(3.1%)の方が亡くなられています。

つまり9割以上の方は新型コロナウイルス感染症から回復していることになります。

一般的に、感染症に罹患し回復した人は一定の期間は感染しなくなることが多く、例えば麻しん(はしか)には一度罹ると生涯感染しないことが多いとされます。

一方、性感染症である梅毒のように、一度感染しても何度でも感染する感染症もあります。

新型コロナについては感染者に免疫ができるのか、できるとしたらどれくらい持続するのかに関心が寄せられていましたが、先月から続々と新型コロナの再感染例が報告されています。

また、ブラジルのマナウスでは6月に人口の50%以上が抗体陽性に達したものの、その後抗体陽性率が減少しているという報告も出ています。

新型コロナの終息は集団免疫の達成と考えられていましたが、これらの報告はそれが遠のいたことを示唆しています。


集団免疫とは

そもそも集団免疫とは、集団の中に占める免疫を持つ人の割合を増やすことで、その集団の中で流行を起こさなくする作用を指します。

ある集団における、感染症Aの流行を防ぐための免疫獲得者の割合(集団免疫率)は、基本再生産数(R0; 一人の感染者から平均何人にうつすか)から算出されます。


新型コロナでは感染して数ヶ月で徐々に抗体が減衰する

発症から数ヶ月で抗体が減衰するというのは、他の感染症と比較してもかなり早いタイミングです。例えばA型肝炎やEBウイルス感染症など一度感染するとIgG抗体は生涯陽性になるものもあります。

しかし、新型コロナでは長期間は抗体が持続しないようであり、また中和活性という実際のウイルスへの活性も相関して低下してくることも示されていることから、集団免疫に暗雲が立ち込めています。


再感染事例も続々と報告されている

新型コロナに2回感染した事例も次々と報告されています。

Reinfection Trackerという再感染例の報告を集めているサイトでは、これまでに15例の再感染例が報告されています。

初回から2回目の平均期間は59日で、これまでに再感染例での死亡者は報告されていません。

しかし、世界最初の再感染例は軽症例であったため「2回目に感染したとしても1回目よりも軽症で済むのではないか」と筆者も希望的観測をしていましたが、その後の報告では、2回目の感染の方が重症になっている事例も複数報告されています。

つまり、一度感染したから安心、とは決して言えないということになります。


また重症化については、自己の免疫だけでなく、曝露したウイルス量に関連している可能性もありますので、重症度は免疫だけの問題ではないのかもしれません。



新型コロナはどうなれば終息するのか


ここまでの新型コロナへの免疫の議論をまとめますと、

・新型コロナへの抗体は長期的には低下していく

・地域における集団免疫を長期間維持するのは難しいかもしれない

・再感染することがあり、重症化することもある



という、私たちにとって「ぴえん超えてぱおん」なことばかりです。

では、どうなればこのWithコロナ時代が終わりを迎えるのでしょうか。

現時点ではまだ「いつどうなれば終息」と明確に述べることは難しいように思います。新型コロナに関しては、ウイルスと免疫との関係、それらがどのように相互に作用して感染を防ぐのかは抗体の推移だけが関わっているわけではなく、まだ分かっていないことが多いのが現状です。

現在開発が進行しているワクチンが、自然に感染するよりも「より強力なより長期間の」免疫を惹起することができれば、終息に向かう可能性はあるかもしれません。

しかし、自然感染では抗体が減少していくことや再感染の事例を考慮すると、少なくともワクチンは1回で終わりではなく定期的に接種しなければならない可能性が高まったように思います。

いずれにしても、新型コロナは新しい感染症であり、感染成立の機序や免疫の仕組みは分かっていないことが多いということを知っておく必要があります。
-------------------------------------------------------------------------

まあ、書く立ち位置によってどこにスポットを当てるかで、同じデータから違う印象を引き出せます。分かりやすいグラフはYahooの元記事の方を見て頂くとして、再感染のデータが軽症から再感染して、軽症で終わる場合だけで無く、重症にまで行くケースがあると書いている訳ですが、そもそも世界中で15例ですから気にするような事例ではないと思われます。

しかも、最初に軽症だった人が、2回目も軽症になるハズなのが、重症になった事例があるという訳です。おまけに、重症からの再感染例は未だ無いようです。

これを書いた記者さんも、当然軽症では抗体値が上がらず、中等症とか重症にならないと抗体値が上がらないことはご存じな訳ですから、軽症な人が再感染したのが世界で15例しかないことは、逆の説を肯定しいることに他なりません。


まあ勿論ちゃんとウイルスの暴露量が感染に影響するとも書いているので、これは啓蒙の為の記事だということですね。








過去のハルオ サンタダ 訪問記 :



                          9月7日 



                          11月12日 



                          10月11日 




ハルオ サンタダ(Haruo Santada)  
住所:   香川県高松市宮脇町1-15-8   地図
電話    087-813-2083
営業日  月曜日定休
営業時間 火--金 11:00--15:00  ★コロナの影響で夜営業はお休みのようです
       土 11:30--15:00   ★コロナの影響で夜営業はお休みのようです
        日 11:30--15:00 (日曜夜は休)



同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
野菜うどん 温も旨くてびっくり うどん市場 めんくい
淡竹うどん始りました 讃州めんめ
きつねうどん 門家
生牛ハート 美味美味
青いんさんを忍ぶ会 一鶴 土器川店
ぶっ飛びカレーうどん とらや
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 野菜うどん 温も旨くてびっくり うどん市場 めんくい (2025-05-15 09:15)
 淡竹うどん始りました 讃州めんめ (2025-05-14 08:00)
 きつねうどん 門家 (2025-05-13 08:00)
 生牛ハート 美味美味 (2025-05-12 08:00)
 青いんさんを忍ぶ会 一鶴 土器川店 (2025-05-11 08:00)
 ぶっ飛びカレーうどん とらや (2025-05-10 08:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ハルオ サンタダ
    コメント(0)