2023年12月03日
Posted by {^L^} at
2023年12月03日08:00 Comment(0)
年明けうどん大会 2023

年明けうどん大会 2023
年明けうどん大会 サンメッセ香川
12月2日 9:00~15:00
12月3日 9:00~14:45
主催者のホームページ
https://www.toshiakeudon.com/
恒例の年明けうどん大会がスタートしました。 今年は第10回目となります。
ちょっと写真が多いので、コメントは明日にでも整理してUPしますが一番下に今日のラジオで紹介した内容を貼って置きます。日曜日に行かれる方の参考になれば幸いです。



















































今日のラジオでこのようなレポートをしました。
今日はサンメッセの 【 年明けうどん大会 】 の模様をお伝えしたいと思います。 あのコロナ禍でも中止せずに行なわれた、香川県ならではの、うどんの一大イベントですが、今年は予約制が終了し、自由に入れます。
コロナ禍の際は、当日気がついてさあ行こうと思ったら予約が終了してて涙を飲んだ方も多いと思います。今日は初日と言う事でまだ知らない方も多く、まあまあの人出でしたが、今日のニュースを見て、明日はお客さんが倍増すると思います。
昨年は1杯400円だったと思いますが、今年は1杯500円と値上がりになって、4杯食べると2千円と言うことで、20軒、25種類のどのうどんを食べるかが悩みどころです。
まあ大体4杯食べるとお腹もいっぱいになりますからね。 ちなみに私も4杯食べて今休憩中です。 どんなうどんが人気かと言うと、例年そうなんですが、うどんよりも上にのっかる具材が人気のポイントになります。
えびフライの乗った名古屋きしめん、八丁味噌の串カツが乗った名古屋のもろこしうどん。また、ネームブランドのある北海道純雪うどんや、秋田の稲庭うどんなんかも開場と同時に行列になってました。
そんな中、一番人気は、なんとさぬきうどんで、オリーブハマチが乗ったうどんです。 これはさぬきうどんからの出店と言うより、坂出第一高校食物課の生徒さんが作ったうどんの発表会みたいなものです。
{^L^}も行列に並んで食べたみたんですが、オリーブハマチでとった出汁にハマチの炙りが乗ったうどんで、なかなか美味しかったです。最初出汁を飲んて見た時には、ハマチ特有の匂いが少し有ったんですが、続いてハマチの刺身の炙りを囓ったら、その後は香りも気にならなくて、さぬきうどんの将来性を感じさせる1杯でした。
坂出高校では 【 みかんつかっちゃいました 】 と言ううどんも一緒に販売してたんですが、大体ハマチが10杯売れる間に、ミカンが1杯と、だんぜんハマチが人気でした。 女子生徒がミカンも食べてくださいと絶叫してて、たまにみかんの注文が入ると歓声が上がると言うほほえましい光景も見られました。
残念ながら、坂出高校は今日一日だけの出展で、3日は無いようです。400杯限定なので、この放送を聴いて直ぐなら間に合うかも知れません。
どんなうどんが登場してるのは、ネットで年明けうどん大会で検索すると主催者のホームページが有りますので、写真入りで載ってます。
いかれる前に、どれを食べるか研究して置くと良いと思います。 やはり一番は家族や友人と行って、手分けして並んで、携帯電話で連絡を取り合い、シェアして食べると言うのが一番多くの種類を食べれる方法だと思います。 行列の無いところを選らんで食べると連続で食べるようになるので、それこそ4杯も食べるとお腹がいっぱいになります。
この坂出高校のうどんが、うどん自体は冷凍なので、まるまる1玉入っていて、お腹がふくれて困りました。汗
他に私の食べたうどんを紹介すると、これは美味しい順番とかでなくて、過去に食べたうどんを省いたりした選択ですが、出雲うどんのぜんざいうどんを食べてみました。
写真をみると、うどんの上にぜんざいが載っていて、まあ香川のあんもち雑煮みたいなものかと思ったんですが、なんとうどんが揚げてあって、その上にぜんざいが乗ったものでした。 うどん自体は全粒粉を使っていると言う事で、赤っぽい色でしたが、この全粒粉を揚げると言うのが気に入りました。
香川にもたくさん、うどんかりんとうが作られてますが、あれを全粒粉でやると、風味が倍増してよいんじゃないかと思います。全粒粉のかりんとうの上にあまい小豆が載って意外に美味しかったです。 残念なのは、掻き揚げ状態のうどんに小豆がくっついているので、食べると口の周りがあんこだらけになること。笑 食べられる方はウエットティシュをお忘れなく。
あと、初登場の備中浅口手延うどんも食べました。これは手延べの乾麺なので、市販品を買って食べるのと変わらないので、食べなくてもと思ったんですが、やはり初登場で来てくれたと言う事で食べてみました。 手延べ麺独特のつるつるして美味しかったです。
これを食べてちょっとした発見が有ったんですが、それは普通は手延べ麺を干した時のフシは切って落として、別にフシだけ販売したりするんですが、浅口のはツルしたのをフシの部分で切って、麺の両端にフシが残っていると言う形状になってました。うどんで言うと耳が入っていると言う感じで、単調な食感に変化が出ると言う工夫じゃないかと思います。
これもひとつ勉強になりました。
最初に、みなさん具材で食べるうどんを決めると言う話をしましたが、香川県民だから麺にフォーカスしたいところですが、遠方からの出展と言う事で、麺は冷凍だったり作り置きだったりするので、せっかくどんな麺か食べて見ようと思って、現地で食べるのとは大違いと言うケースが多くなります。それで具材に興味が向くのだと思います。
伊勢うどんさんも、具材でアピールと言う事で、肉をどどんと乗せたメニューを持って来てました。私も、結構お腹がいっぱいになって来たので、最後の台湾の鶏肉トマトうどんを食べてみたんですが、トマトの酸味が台湾らしい味付けで美味しかったです。これは麺がうどんと言うよりラーメンとか素麺の太いのと言う感じの極細麺です。土三寒六さんの出展と言う事でさぬきうどんの逆上陸ですが、台湾代表としての参加と言う事で、ご自分のお店のうどんでは無くて、台湾でよく使われている麺を持ち込んだものと思われます。
あと、麺友ラブリンさんに聞いたお奨めは、佐賀県の 【 大町たろめん 】 と言うちゃんぽん麺みたいなうどんです。野菜がシャキシャキで美味しかったそうです。
{^L^}が過去に食べたうどんでお奨めは、埼玉の肉汁うどんとか、伊勢うどんとかですが、大阪のかすうどんも、今年はかす出汁に明太子を入れていたり、出汁が美味しい高知の四万十ツガニうどんも、今年は自家製麺を持ち込んだりしているので、どこが美味しいかは食べてみないと分からない部分もあります。皆さん主催者のホームページを見て研究してから行ってみてください。
https://www.toshiakeudon.com/
過去の 年明けうどん大会の様子
全国年明けうどん大会2022 さぬきの夢どん技能グランプリ入賞者

全国年明けうどん大会2022 in さぬき

全国年明けうどん大会2021 in さぬき

全国年明けうどん大会2020 in さぬき

全国年明けうどん大会2019 in さぬき

全国年明けうどん大会2018 in さぬき 後編

全国年明けうどん大会2018 in さぬき 中編

全国年明けうどん大会2018 in さぬき 前編

全国年明けうどん大会2017 in さぬき 後編

全国年明けうどん大会2017 in さぬき 前編

全国年明けうどん大会2016 in さぬき 後編

全国年明けうどん大会2016 in さぬき 前編

全国年明けうどん大会2016 in さぬき 開催概要

全国年明けうどん大会2015 in さぬき 後編

全国年明けうどん大会2015 in さぬき 前編

全国年明けうどん大会2015 in さぬき 準備編

全国年明けうどん大会2014 in さぬき 後編

全国年明けうどん大会2014 in さぬき 前編
