2017年12月04日
Posted by {^L^} at
2017年12月04日08:00 Comment(0)
年明けうどん大会 2017 後編

年明けうどん大会 2017 後編
週末は天気も良くて大変盛り上がった「年明けうどん大会 2017」ですが、昨年のフランスに
続いて、今年は台湾からの来日もあり、国際色豊かになりました。
この勢いで、さぬきうどんが海外にどんどん進出して欲しいところです。今回の台湾の米苔目麺
を見ても、すすらない文化の国にさぬきうどんの喉越しを覚えてもらう為には、まだまだ時間が
掛かりそうですが、同じく台湾の土三寒六の細麺などを見ても、先駆者は色々苦労や工夫をして
いるようです。
{^L^}の研究している「さぬきうどんは喉で食べる」=「脳内麻薬オキシトシンの分泌」の為
には、勢いよくすすってもらうのが一番なんですが、その為にはプロセスが必要です。
今回の日本国内のご当地うどんを食べても、やはり「すする」文化は香川県が一番進んでいると
思います。
果たして全国から集まった、ご当地うどんの面々が、さぬきうどんを食べてその秘密に気がついた
かどうか気になるところですが、味という点に関しては、我々も勉強になった部分がたくさん有った
と思います。
とりあえず、昨日に引き続き会場の様子や気になった物をUPして置きたいと思います。























































過去の 年明けうどん大会の様子
全国年明けうどん大会2017 in さぬき 前編

全国年明けうどん大会2016 in さぬき 後編

全国年明けうどん大会2016 in さぬき 前編

全国年明けうどん大会2016 in さぬき 開催概要

全国年明けうどん大会2015 in さぬき 後編

全国年明けうどん大会2015 in さぬき 前編

全国年明けうどん大会2015 in さぬき 準備編

全国年明けうどん大会2014 in さぬき 後編

全国年明けうどん大会2014 in さぬき 前編
