2017年12月03日
Posted by {^L^} at
2017年12月03日08:00 Comment(0)
年明けうどん大会 2017

年明けうどん大会 2017
さぬきうどん界最大のイベント、年明けうどん大会が始まりました。 今年は香川県枠
が無くなり、大島うどんさんや大空うどんさん、田中うどんさん等が出場しないため
{^L^}は取材に徹することに。


会場へ到着するといきなり色んな人が挨拶をしてくれて、誰だったか思い出せなくて
こりゃアルツが進んだのかとアセアセでしたが、声を掛けてくれた人とお話ししたら
地元のグルメ番組に出たので、顔を覚えてもらったんだと分かりました。滝汗
例年と同じく、カレー系は早くも行列が出来てます。 きしめん、ほうとうも凄い人気
ですね。 {^L^}とかの発想だと、旅行先で食べれる麺とか、乾麺で売っているうどん
はいつでも食べられるので、マイナーなうどんを食べたいと思うんですが、一般の方は
メジャーなうどんの方が安心して食べれるようです。
{^L^}はお奨めの一杯として 「伊勢うどん」 を押してるんです。 さぬきうどんと
真逆のふわふわうどんですが、その昔お伊勢参りへ歩いて行っていた時代に思いを馳せて
鈴鹿峠を越えてやっとの事で伊勢にたどり着き、参拝を済ませてようやく頂く、このふん
わりと優しいうどんに、どれだけ癒やされるかと想像しながら食べて欲しいんですよね。
今日はちょうどラジオの日だったので、実教中継でもそういう風に解説しました。
ラジコで放送を聴く キーワード: 波のりラジオ 12月2日 12:30頃
注目は台湾から米粉麺のPRに来ている米苔目(ミータイムー)。 米粉に芋の粉を混ぜて
麺にするそうです。 短い麺が特徴で、試食を食べましたがなかなかの味でした。
さぬきうどんが台湾へ進出するときの指標ですね。
このミータイムーを食べた後に、台湾から参加の「土三寒六」の細麺にごま油をかけて食べる
スタイルの麺を食べたときに、すごく親和性というか台湾の人の嗜好が分かったような気が
しました。
それでは、今日はとりあえず全国から集結した、ご当地うどんを紹介したいと思います。































































12月2日 土曜日のスケジュール

12月3日 日曜日のスケジュール

今年の参加店一覧
http://www.toshiakeudon.com/booth/
会場へのアクセス 送迎バス有り
http://www.toshiakeudon.com/access/
プレミアム付き前売りチケット チケット内容
400円券3枚綴り:1,200円(税込)
前売特典
年明けうどんすごろくランチョンマットプレゼント!
※当日、会場で交換
年明けうどんすごろくランチョンマット
発売期間 2017年10月16日(月)~12月1日(金)
過去の 年明けうどん大会の様子
全国年明けうどん大会2016 in さぬき 後編

全国年明けうどん大会2016 in さぬき 前編

全国年明けうどん大会2016 in さぬき 開催概要

全国年明けうどん大会2015 in さぬき 後編

全国年明けうどん大会2015 in さぬき 前編

全国年明けうどん大会2015 in さぬき 準備編

全国年明けうどん大会2014 in さぬき 後編

全国年明けうどん大会2014 in さぬき 前編
