2018年12月04日
Posted by {^L^} at 2018年12月04日08:00 Comment(0)

2018 全国年明けうどん大会 in さぬき 後編

2018 全国年明けうどん大会2018 in さぬき 後半
2018 全国年明けうどん大会 in さぬき 後編


年明けうどん大会も香川の暮れの風物詩となった感がありますね。 さぬきうどん以外のご当地うどん
を食べると自分のところのうどんの良さと、足りない部分がよく分かります。

また他のご当地うどんの進化とか方向性にも刺激を受けたり学ぶところもあるのですが、参加のご当地
うどん自体も毎年美味しくなって来てるのにも驚かされます。 

特に、ご当地うどんというよりも、イベント用に立ち上げた 【 勝手にご当地うどん 】 は厳しい競争の
原理が働いてインパクトの強いうどんになってます。

今回初出店の3軒のうどんもよく考えられたうどんでした。 まず出雲うどんという聞き慣れないうどん
から食べてみましょう。・゚・。・゚・。・♪


2018 全国年明けうどん大会2018 in さぬき 後半

2018 全国年明けうどん大会2018 in さぬき 後半


【 出雲そば 】 は聞いたことがありますが、うどんは無いですよね。 なにはともあれ食べてみようと
並んでみました。 釜揚げなので1クール毎に行列が出来ます。 てっきり【 釜抜き 】 だと思って
いたんですが、なんと釜からザルにすくったうどんを水洗いして、また元の釜に入れて温めてました。


出雲うどん

出雲うどん

出雲うどん


水で締めて腰を出すためかな? と思ったんですが、食べてみて分かりました。 この麺は全粒粉というか
ふすまを混入してある茶褐色の麺が特徴です。 出雲そばをイメージしてるそうで、麺も細く切ってあって
見た目も蕎麦そっくりです。


出雲うどん

大量に乗せられた海苔がじゃまなような気がしながら、うどんをすすってみると、ふすま独特の香りと
ぬめりがありますね。 恐らくこれを軽減させるために、水洗いと海苔を乗せているんだと思われます。


出雲うどん



味自体は悪くないし、全体食の方向性も良いと思いますが、我が香川では1歩進んでいて、この雑味の
問題を 「胚乳部分と表皮部分を分別処理し、小麦と同じ比率に戻す」 という手法で解決しようという試みが
始まっています。

https://www.flour.co.jp/news/article/642/

こちらの製品の実食レポートはまた別の機会に上げたいと思います。



続いて今回富士吉田うどんの不参加で、固い系のうどんのTOP だった【 村山かてうどん 】です。 
富士吉田に代表される固残りうどんは、イベントではなぜかやわやわのうどんを出して来て、現地へ
出向く機会の少ないさぬきっ子の期待を裏切るのが常でしたが、この【 村山かてうどん 】はやって
くれました。\(^^)/

ただ、幟に書いてある【 もちもち太麺 】ではなく、【 こわこわ中細麺 】です。

村山かてうどん

村山かてうどん


面白いのは出汁が鯛出汁で、胡椒を合わせます。 胡椒はともかく、鯛出汁は良かったです。

麺も太さはともかく、その昔火山灰の影響で米が採れず、小麦を作っていた流れの地粉で作られる
ご当地うどんのイメージはよく伝わりました。


村山かてうどん

村山かてうどん


かてうどん(糧うどん) は煮た野菜が入るのがスタンダードですが、このかてうどんは、トマトのおでん?
と 竹輪の天ぷらが乗ってます。 


この辺りが進化形ということでしょうか。  まあ鯛出汁が特徴なのは間違いありません。 



続いて、博多うどん。 こちらも「かろのうろん」に代表される【 ふわふわ系 】と違ってうどん
自体は普通に腰があり、出汁が白湯です。 博多で白湯出汁のうどん屋が何軒あるのかは分かりませ
んが、水炊きで有名な博多をイメージしたうどんと考えれば、これも進化形うどんということでしょう。


出汁は勿論美味しいですから、つくねと鶏チャーシューの食べ応えと合わせて納得の一杯です。



博多うどん

博多うどん


2018 全国年明けうどん大会2018 in さぬき 後半

2018 全国年明けうどん大会2018 in さぬき 後半

2018 全国年明けうどん大会2018 in さぬき 後半

2018 全国年明けうどん大会2018 in さぬき 後半






過去の 年明けうどん大会の様子


                          全国年明けうどん大会2018 in さぬき 中編 

 
                          全国年明けうどん大会2018 in さぬき 前編 

 
                          全国年明けうどん大会2017 in さぬき 後編 



                          全国年明けうどん大会2017 in さぬき 前編 


                          全国年明けうどん大会2016 in さぬき 後編 



                          全国年明けうどん大会2016 in さぬき 前編 



                          全国年明けうどん大会2016 in さぬき 開催概要 



                          全国年明けうどん大会2015 in さぬき 後編 


                          全国年明けうどん大会2015 in さぬき 前編 



                          全国年明けうどん大会2015 in さぬき 準備編 



                          全国年明けうどん大会2014 in さぬき 後編 



                          全国年明けうどん大会2014 in さぬき 前編 




同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
山よし 佐文店
鰹のたたき丼 藤原鮮魚店 四万十町
うどん一福
ぶっかけ温もお勧め めんや七福本店
はまんど
淡竹うどん 讃州めんめ
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 山よし 佐文店 (2025-05-23 08:00)
 鰹のたたき丼 藤原鮮魚店 四万十町 (2025-05-22 08:00)
 うどん一福 (2025-05-21 08:00)
 ぶっかけ温もお勧め めんや七福本店 (2025-05-20 08:00)
 はまんど (2025-05-19 08:00)
 淡竹うどん 讃州めんめ (2025-05-18 08:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2018 全国年明けうどん大会 in さぬき 後編
    コメント(0)