2022年12月04日
Posted by {^L^} at
2022年12月04日08:00 Comment(0)
年明けうどん大会 2022

年明けうどん大会 2022
今日からさぬきうどん界で一番大きなイベントの年明けうどん大会が開催されてます。
明日4日も引き続き開催されていますが、コロナの影響で完全予約制になっているので、予約が無い方は入場できません。




残念ながら現在は予約は埋まっていると思われます。 1時間の入れ替え制なので、以前のように何時間も掛けて何杯も食べたり、友人と色々なうどんをシェアして全店制覇なんてことは出来なくなりました。
しかしその分、1時間あればゆっくり食べて3杯、急げば10杯ぐらいは食べる事が出来ます。 1回の入場者数が決まっているので、行列があまりできず、スイスイです。
大体どのお店も1時間に50杯前後は出すので、 6回あるので総合的には以前よりは大幅に減りますが、有る程度そこそこ杯数を出すことができそうな感じです。 そう言う訳でコロナが終わっても予約制と言うのは続くかも知れません。

毎回人気のうどんは決まっています。法則あって、具が乗っているうどんが人気です。{^L^}が入った回は きしめんが大人気で大行列になってました。 大きなえびふりゃーが乗っているからです。笑
初出店のお店も人気で、今回は 久留米のごぼ天うどんも行列で、早々に売り切れてました。
このごぼ天うどんは{^L^}も食べたんですが、ゴボウの香りと旨みが出汁に溶け出して美味しい一杯でした。 博多うどんの流れですから腰が無い柔らかいうどんです。 本場で食べると、うどんが出汁を吸ってどんどん太くなるので、食べても食べても無くならないうどんです。








埼玉名物 肉汁うどんも人気でこちらも売り切れになってました。 これも食べたんですが、ガツンと来る濃厚な出汁で、香川では絶対食べれない味です。





佐賀県の大町たろめんさんと言う初出店のお店も売り切れになってました。 こちらは食べて無いので分りませんが、スープちゃんぽんみたいなうどんのようです。
その他{^L^}は津山ホルモンうどんも食べました。 さぬ一でホルモンうどんをやっているので、定期的に本場の味をチェックしとかないといけません。 今日食べた感じでは、はやりさぬ一はタレはもう本場の津山に全然負けてないですね。




うどんが茹でだちのつるつるなので、【 啜れる 】 ホルモン焼きうどんとしては津山を超えていると思います。 ホルモンが津山は色々な部位が入っていて楽しめるのは上ですが、ホルモンの味自体はさぬ一の方が地元仕入れだけに上質です。 自信を持てました。\(^^)/
以前はうどんはゲット出来ても、食べる席が空いてないと言う状態が多かったんですが、予約制になって、これが解消できたのみ嬉しいですね。
一度に全国のうどんを食べられると言う事で、大人気のイベントですが、県外から出店されたうどん屋さんがさぬきうどんを食べてみたり、さぬきのうどん屋さんと情報交換できるのは双方に取って良いことだと思います。
2014年から始まった大会ですが、あのコロナ禍の中でも中止せずに開催されたことはいかに香川の人間がうどんが好きか分る事例ですね。 中止すると暴動が起きると県が踏んだのかも知れません。
毎年お勧めしているのは、伊勢うどんですね。 さぬきうどんとは究極の軟体うどんですが、お伊勢参りの後にこれを食べた時の旅人の喜びなんかを想像しながら食べると良いと思います。
その他にも色々お勧めのうどんもありますが、やはり前年食べて無いうどんを食べようと言う方が多いじゃないかと思います。行列の具合とか見ながら作戦を立ててください。
食べるだけのイベントでなく2Fの会場でうどん脳さんのクイズをやってました。 2Fでやっているので知らない人が多いようで、景品が出るので穴場です。 毎回3組にうどん脳すごろくやカルタ等の詰め合わせが賞品としてもらえるようです。




お子様連れはチェクしてみてください。 また1Fの小ホールではカントリーフェスタと言う手作りカントリー雑貨やハンドメイド作品を販売するイベントが行なわれていてこちらも大盛況となってました。

入場料が300円かかりますが、色々な作家さんの作品が買えるので覗いていると面白いと思います。
2022年12月3日(土)・4日(日)
カントリーフェスタプレミアム http://countryfesta.com/l
コロナのお時間です。
昨日の四国新聞にも掲載されたように、国内のコロナ抗体を持つ人の数が26・5%になったようです。 昨年は確かまだ数パーセントだったと思うので、オミクロンになって爆発的に広がった様子が数字からも読み取れます。
発表では、感染による抗体とあるので、ワクチンで得られる抗体を足すと、ほんとそろそろ集団免疫達成となってもおかしくはないですね。
年代による抗体保有率も大きく異なり、行動半径の広い若者が高い抗体保有率となっています。 保健所に登録された感染者だけでも累計2515万5609人となっているのでこの数字は間違い無いと思われます。

コロナ抗体の保有率26・5% 地域、年代で大きな差
出典:大阪日日新聞
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/221201/20221201123.html
厚生労働省は1日までに、新型コロナウイルス感染によって得られる抗体の保有率は全国で26・5%だったとの速報値をまとめた。最も高い沖縄は46%に達したのに対し、最低の長野では10%を下回るなど、地域差が大きいのが目立った。年代別では、年齢が高いほど保有率が低かった。
保有率が低い地域では、秋以降の流行で感染者数が増えている地域が多く、感染による免疫を獲得した人が少ないことが影響している可能性がある。国立感染症研究所の鈴木基・感染症疫学センター長は「全体の保有率は米国や英国に比べて低い。特に高齢の人で抗体を持っていない人が多いことに注意が必要」としている
昨年までの自然感染による抗体保有率、東京2.80%・大阪3.78%自然感染による抗体保有率、東京2.80%・大阪3.78%
出典:m3.com
https://www.m3.com/news/open/iryoishin/1017268
過去の 年明けうどん大会の様子
全国年明けうどん大会2021 in さぬき

全国年明けうどん大会2020 in さぬき

全国年明けうどん大会2019 in さぬき

全国年明けうどん大会2018 in さぬき 後編

全国年明けうどん大会2018 in さぬき 中編

全国年明けうどん大会2018 in さぬき 前編

全国年明けうどん大会2017 in さぬき 後編

全国年明けうどん大会2017 in さぬき 前編

全国年明けうどん大会2016 in さぬき 後編

全国年明けうどん大会2016 in さぬき 前編

全国年明けうどん大会2016 in さぬき 開催概要

全国年明けうどん大会2015 in さぬき 後編

全国年明けうどん大会2015 in さぬき 前編

全国年明けうどん大会2015 in さぬき 準備編

全国年明けうどん大会2014 in さぬき 後編

全国年明けうどん大会2014 in さぬき 前編
