2021年12月05日
Posted by {^L^} at
2021年12月05日08:00 Comment(0)
年明けうどん大会 2021

年明けうどん大会 2021
12月の第一週末は、恒例の年明けうどん大会がサンメッセで開催されています。 昨年もコロナ禍のもと、軒並み他のイベントが中止になる中このイベントは開催され、いかに香川県民がこのイベントを楽しみにしているかが分かりました。
同時に昨年から新しい生活様式のスタイルで開催され、完全予約制になり行列なしで食べれるようになってます。 それでも1時間の持ち時間の間にどの順番でブースを回るかなど、事前に作戦を立てたりするところから、楽しんでます。
ご当地うどんと言っても、稲庭うどんや、きしめんなら、普段、ー食べる機会が無い訳でもないですが、B級グルメブームで地元の特産品を組み合わせて生まれたうどんも有って、このイベントでしか食べれないうどんも登場します。
例えば、北海道のうどんは、北海道産の小麦をオホークツの塩で練り上げたうどんに、鮭の出汁、北海道名物の 水ダコのシャブシャブを合わせた、北海道でも食べれないスペシャルなうどんとなってます。
まあ、全部食べたいところですが、持ち時間が1時間だけなので、どれを食べるか悩むのも楽しみのひとつです。 家族や仲間とシェアして食べたり皆さん色々作戦を練ってますが、とりあえず、初出店のうどんは食べて見ないとということで、愛知県のモロコシうどん、広島の夜叉うどんを食べてみました。
モロコシうどんというのは、コーンが一杯入ったあんかけうどんで、おかざきめし総選挙と言うご当地イベントで、味噌煮込みうどんや、いがまんじゅうを抑えて1位になったメニューです。
夜叉うどんというのは、インドの妖怪の名前がついたうどんで、真っ赤な激辛うどんです。 まあチゲうどんをイメージしてもらうと良いと思います。
これも広島県の安芸たかた市の お神楽をイメージして最近作られた、ご当地うどんです。
もろこしうどんは見たとおりの味ですが、なかなか旨みが良く出ていて、総選挙で優勝したのもうなずけます。 夜叉うどんは衝撃的でした。 かなり辛いですが、豚の甘みが良く出ていてニラも効いていて、文句無しに旨いです。 ラーメンにはありそうな味ですが、うどんにも合いますね。
もろこしうどんは濃いめで毎日食べたいと言う味ではないですが、同じ濃いめの味でも、辛いからか夜叉うどんは毎日でも食べたくなる味ですね。
さくっと会場の様子を紹介して置きます。

















































x

コロナのお時間です。
連日オミクロン株をワッチしてますが、マジで重症化とか死亡の例が出て来ません。 まだ早計とは言え、いよいよウイルスの寿命の終わりが見えてきたとの期待を持っても良さそうです。
まあ、ワクチンを売りたいと言う勢力がある訳ですから、その連中がどうやって巻き返しを図って来るかの方が恐ろしいですね。
オミクロン株 南ア医師“デルタ株と症状異なり 呼吸困難ない
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211203/k10013373951000.html
オミクロン株、抗体持つ人を再感染させるリスク「従来の3倍」…デルタ株と交代する可能性
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20211203-OYT1T50164/
オミクロン株、死者の報告なし WHO
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20211203-OYT1T50164/
過去の 年明けうどん大会の様子
全国年明けうどん大会2020 in さぬき

全国年明けうどん大会2019 in さぬき

全国年明けうどん大会2018 in さぬき 後編

全国年明けうどん大会2018 in さぬき 中編

全国年明けうどん大会2018 in さぬき 前編

全国年明けうどん大会2017 in さぬき 後編

全国年明けうどん大会2017 in さぬき 前編

全国年明けうどん大会2016 in さぬき 後編

全国年明けうどん大会2016 in さぬき 前編

全国年明けうどん大会2016 in さぬき 開催概要

全国年明けうどん大会2015 in さぬき 後編

全国年明けうどん大会2015 in さぬき 前編

全国年明けうどん大会2015 in さぬき 準備編

全国年明けうどん大会2014 in さぬき 後編

全国年明けうどん大会2014 in さぬき 前編
