2021年05月11日
Posted by {^L^} at
2021年05月11日08:00 Comment(0)
お勧めのうどん屋 10選 2021年度版 讃州めんめ
お勧めのうどん屋 10選 2021年度版 讃州めんめ
昨日お伝えしたように、香川県のコロナ非常事態宣言を受けて 【 うどん食べ歩き 】 を推奨する内容の日刊記事は月末まで封印し、コロナ事情が好転したのちに行ってもらいたいお勧めのうどん屋の紹介をすることにします。
元々、ブログを始めた頃は何日かに一本、お勧めのうどん屋の記事を書いていたのですが、当然50本ぐらいで、本当に自信を持ってお勧めできるお店を書き尽くしてしまいました。
二巡目を書くのも意欲が湧かないので、今のような日刊の食べ歩き記事に転換したのですが、地雷店はボツにするものの、イマイチのうどんを美味しいとも書けないので、なかなか苦労してます。まあ、はっきり言って、訪問回数が多いお店は間違いが無いと思ってください。地理的・時間的問題で、お気に入りでも訪問回数の少ないお店は有ります。
ブログを始める前は、さぬ一、中北、花媛、あたりやをローテーションする毎日でしたが、残念なことに、このうちの3軒は閉店してしまいました。
それでも、最近またお気に入りのお店が何軒か見つかっているので、それを今回紹介したいと思います。
まず、今一番のお気に入りのお店から。。{^L^}が今一番お気に入りで、しかもまだまだ伸びていて、麺友さんの評判も上々なのは、ずばり【 讃州めんめ 】 です。意外な場所、高松の紫雲山の栗林トンネルの近くの山の中腹にあります。
お隣の栗林山荘の方が有名ですが、めんめはすぐお隣の少し小さめのホテルの1Fにあります。うどんの小さな幟がぶら下がっています。
オープンした頃は、クラシックスタイルだとか、色々枕詞を付けて紹介していたうどんも、今では新しさを兼ね備えた正統派うどんと言えるような 【 非の打ち所がない 】うどんに仕上がって来ました。小麦の香り、腰、喉越し、もっちり感、全てをバランス良く達成してます。しかも値段は安く、天ぷらも、オニギリも安くて旨い。大将も、奥さんも人柄が滲み出た接客で、欠点と言えば待たないと食べれないことぐらいでしょうか。
とにかく上り調子、まだまだ進化しているところが素晴らしいです。
実はこのお店、以前は県庁前にあったんです。お弟子さんも居て、現在姫路城の前で営業してます。大将は中華料理の修行経験もあり、凝り性と言うか、食を極めるタイプで、小麦を自家栽培するところまで行ったそうです。
実家が現在の高松美山ホテルを経営していて、跡を継がないといけなくなり、県庁前のお店を閉めたそうですが、うどんに対する情熱が冷めずにホテルの喫茶スペースでうどん屋を始めた訳です。
ホテルの方は宿泊業からスポーツ留学の高校生の寮に転身、安定した経営と寮生の食事の提供の為に豊富な食材仕入れルートを持ち、うどん屋経営の基盤も盤石です。
そう言うバックボーンがあってこそ、激安キノコうどんが生まれたり、天ぷらを80円で提供出来たりする訳です。
まあ、なにを食べても美味しいのですが、やはり一番のお勧めはきのこうどんです。以前はなかなかキノコの入荷が安定せず、食べられ無い日がありましたが、最近は信州からキノコを取り寄せているそうで、割と安定して入荷してます。
このキノコうどんは、夏はおろしぶっかけと言う冷たいメニューで食べるのがお勧めです。冬のきのこうどんは出汁が絶品で絶対ぶっかけより出汁付きのキノコうどの方が美味しいと以前は思ってましたが、いざキノコおろしぶっかけを食べてみると、キノコのネバネバで、うどんがつるつるになり、これが喉を刺激してオキシトシンを放出してくれるんです。あっ!オキシトシンと言うのは別名幸せホルモンと言われる多幸感を生む物質で、これが出とほんと満足感に浸れます。
是非夏は、キノコおろしぶっかけ、冬なら出汁付きのキノコうどんを食べてみてください。
不幸にもキノコの未入荷に当ってしまったなら、冬ならば肉うどんか釜揚げ、夏なら肉ぶっかけの冷たいのをお勧めします。肉ぶっかけはメニューにはありませんが、普通に注文が通ります。
肉汁が小麦の香りを引立ててくれるようで、スタンダードのぶっかけより格段に美味しくなります。
麺の旨さが際立つ肉ぶっかけ
あと、冬はしっぽく、初夏頃は破竹うどんもお勧めです。
冬のお楽しみ しっぽく
破竹うどん
中華料理の経験や、ホテルの料理の経験があるので、天ぷらも絶品です。毎年新作が登場し、昨年は絶品の牡蛎天が登場しました。他にも穴ごてやイカ天も美味しいです。
順次上がり次第運ばれて来ますので、天ぷら揚がりましたの声が聞こえたら、ダッシュで争奪戦に参戦してください。笑
絶品 ふぐ天
絶品 山芋天
絶品 牡蛎の天ぷら
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合は、この赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
今日の父母ヶ浜は雲が多かったものの、水平線の雲が薄くダナミックな夕焼けとなりました。
残念なお知らせです。【2021年5月11日(火)~31日(月)父母ヶ浜駐車場閉鎖】となります。
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合はこの赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
コロナのお時間です。
とうとう香川県のうどん屋さんの中にもコロナが入り込んでしまったようです。もちろんうどん屋だけが安全である訳はないのですが、毎日コロナの情報発信をしてある立場から注意喚起させて頂くと、こういうウイルスキャリアが多い時期は、お店の掃除をする際には最新の注意が必要です。お客さんの感染を防ぐアクリル板が逆にウイルスを集めていたりします。当然テーブルもしかりですが、拭き掃除をした後は、必ずアルコール等での手指の消毒が必要です。
{^L^}はこの時期はうどん屋さんのトイレは封鎖するべきだと思っています。以前にも紹介しましたが、大阪市立大学名誉教授や、宮城大学副学長等を歴任された感染症を専門に研究されている井上正康教授が警鐘を鳴らしているのは、コロナウイルスは腸で増えるということで、排便に多くのウイルスが排泄されているので、トイレでの感染が多いという点です。
知識の有る人は、トイレのドアノブに触った後は、必ず手指の消毒をしますが、気がつかないお客さんも居ると思われます。またうどん店の女性スタッフは、頻繁にトイレに座ることになるので、リスクも増えます。こいうキャリアが増えている時には思い切ってトイレを閉鎖することもひとつの考え方だと思います。いやいやお客さんの為に、トイレを閉鎖するなんて出来ないという場合は、トイレの個室の中にも消毒用のスプレーを置くべきです。
下記の 松田政策研究所チャンネルの特番『井上正康先生に訊く!視聴者からの『新型コロナ』疑問、質問に答えます!』の番組を{^L^}も紹介したかったのですが、なんと公開してすぐバン(強制削除)されてしまったのです。松田政策研究所側による抗議で2ヶ月ぶりに再公開になったばかりの番組です。
コロナの受容体が腸に多いというだけでなく、色々なコロナの疑問に答える内容となっているので、長い番組ですが是非見てください。
今日折しもNHKでPCR検査をすり抜けたウイルス保持者が高齢者施設でクラスターを起こした例を紹介していましたが、井上正康先生によると、これは当然起こりえることで、中国では現在PCR検査を肛門でやることが知られてますが、圧倒的に腸の中の方がウイルスの数が多い事から肛門でやっている訳です。
日本では本当の意味での感染症の研究者が少なく、8割おじさんのように同じ感染症でも数理モデルおよび統計モデルが専門の人や、TVでお馴染みのお医者さんも対症療法の治療医で、根本的な感染症の専門家でない人が自分の知見だけで解説をしていることが問題です。井上正康先生の説が必ずしも正しいとは限りませんが、エセ専門家の言うことよりは何倍も当っている可能性があると思われます。
こちらは桃太郎ジャーニーの時のウインターバーションの【 きのこうどん 】です。
RSK山陽放送の桃太郎ジャーニー
以前の讃州めんめ 訪問記
4月2日
3月14日
2月12日
1月24日
1月20日
12月5日
9月22日
8月2日
5月10日
3月22日
2月19日
12月25日
11月14日
11月6日
10月15日
9月26日
9月3日
7月3日
6月13日
5月19日
2月13日
1月6日
12月9日
10月31日
10月18日
8月26日
8月22日
讃州めんめ
住所: 香川県高松市宮脇町2-32-40 高松美山ホテル喫茶ルーム 地図
電話 087-831-7185
営業日 毎週日曜日および第2と第4月曜日定休
営業時間 11:00--14:00 麺切れ早期終了有り