2016年09月17日
Posted by {^L^} at
2016年09月17日08:00 Comment(2)
里山パン さくら堂

里山パン さくら堂
この春から荘内半島の先っぽで、香川本鷹を栽培してるんですが、いよいよ収穫も間近になりました。
なにせ高松だとすぐピーマンと交配してしまって純血種じゃなくなってしまうと言われてます。
ほんとは生で収穫して自分専用の生柚子胡椒を作るつもりだったんですが、収穫して一日置いただけ
でカビが生えてしまうそうなんです。なんとか一年分ぐらいを生柚子胡椒にして、その他は乾燥して
一味か七味にする予定です。
老後は志々島へ移住して香川本鷹の栽培をしながら釣り三昧というのが{^L^}の人生設計。船の免許
を生かしてスナメリツアーで観光客のお接待もしたいですね。
さて、いろんな麺友さんから高瀬の里山パンは美味しいよとお奨め頂いてたんですが、途中でうどん
を食べるとなかなか里山パンまでたどり着けません。 今日はとことこへ行ったので思い切ってパン
デーにしようとうどん断ちして、さとやまパンへ。

とことこから、高瀬高校と国市池の横を通ってさと山パンに行ける予定だったですが、{^L^}の安物
のナビでは高瀬町下勝間1754−15 の枝番号が入力できず、あらぬ方向へ誘導されて大慌て。
携帯のナビは流石に一発で表示してくれたので、一旦国道11号線に出て、さぬき鳥本舗の次の池と池
の間の細道からアプローチして無事到着。 いやぁ~ 携帯ナビのおかげです。
さぬき鳥本舗
池と池の間の小さい橋を渡って道なりに進みます。
行く前にお店のFaceBookで北側の池の土手が工事で通行止めとわかっていたのも良かったです。
なかなかたどり着けなくて遭難したという報告が多い難所のお店です。




お店を行き過ごしたところに2台ぐらい停められる駐車場がありました。 帰りはこの道をまっすぐ
西に進んで西香川病院の裏に出ました。 なる程、これでもう三好うどん側からも迷わず来れます。








開店と同時に来ないとパンが売り切れると聞いてたんですが、なんとかまだ残っていました。土曜日
は混むので金曜日がお奨めだそうです。
スープが美味しいよと聞いてたんで、スープを頼んだですが、なんと300円でスープだけじゃなくて
キッシュとサラダも付いてるんですね。(@@)


イートイン用に、もう一個、野菜のフォカッチャを買ったんですが、{^L^}が最後の一個でした。汗
なんと購入したフォカッチャにシフォンケーキまで付いてくるんです。 このシフォンはいちぢくの
シフォンだったんですが、これも旨いです。


フォカッチャを食べてビックリ。 フォカッチャ自体も美味しいんですが、野菜の味が濃厚でどっしり
とした味わい。 とくにオクラが美味しいかったですね。 焼いたことで水分が飛んで食感もしっかり
してるし、味が凝縮されたような感じ。 ベーコンが良い仕事をしています。
野菜のフォカッチャを作る前のフォルム を見れば美味しいのもうなずけますね。
いやぁ~ これは皆さんが薦めてくれる訳だ。


小松菜のポタージュもフレンチレストランならこれ単体で800円ぐらいしてもおかしくないグレード
です。 なにより丁重に作られているのがわかります。トッピングしてあるのはローストした、なにか
の種でしょうか? 香りが良くてナイスアイデア。
キノコのキッシュも、もちろん味付けが絶妙で生クリームが利かせてないので、しっかりとキノコ
の味が楽しめました。
いちじくのシフォンケーキもちゃんとイチジクの味と香りがして、種のプチプチ感もアクントになって
ます。
いやぁ~ これは近くにあったら、毎週金曜日に通いたいですねっ! しかしほんとに西讃はパン
のレベルが異様に高くて驚きです。 お金持ちが多くて朝食のパン文化に需要が多かったのか、少なく
とも現在美味しいパンに出費する層が多いことは間違いないです。
里山パン さくら堂の名前のように、ほんのりとするお店でしたが、{^L^}のように怪しいおっさんが
一人で来て、なにやらパンの写真を撮っているにも関わらず、やさしく迎えくれて食後にはデザート
のイチジクまで出してくれました。(@@)

豊中のくらしの森さんではなんとかメタボだとバレなかったんですが、今日の記事をUPするとにゃんこ
さんんはバレるかな?汗
里山パン さくら堂
住所: 香川県三豊市高瀬町下勝間1754−15
電話 090-1570-5472
営業日 金曜日・土曜日のみの営業
営業時間 11:00より売り切れまで
この記事へのコメント
西はよく行くので行ってみます!スープ&キッシュ美味しそうです♪
Posted by けいぴょん at 2016年09月17日 09:08
けいぴょんさん >
ここは、自信を持ってお薦めできます。
ジャムを買って帰るのをお忘れなく!
ここは、自信を持ってお薦めできます。
ジャムを買って帰るのをお忘れなく!
Posted by {^L^}
at 2016年09月19日 07:01

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。