2013年08月16日
Posted by {^L^} at 2013年08月16日00:55 Comment(3)

2013夏休みうどん屋行列情報 5

2013夏休みうどん屋行列情報
2013夏休みうどん屋行列情報 5

いよいよ夏休みも最終に近づきました。 今日は午前中に墓参りとか仏壇参りに行ったんで
観音寺方面へ足を伸ばす予定を変更して坂出・丸亀の中讃を回りましょう。・゚・。・゚・。・♪


竹清 2013夏休みうどん屋行列情報
坂枝 2013夏休みうどん屋行列情報


まずはご近所の竹清と坂枝を覗いてみました。13時近かったんでどちらも行列のピークは
過ぎてました。 竹清は表まで天ぷらの予約を聞きに来てくれるんで行列のスピードもUP
している感じです。


続いて、はりや、日の出と回ったんですが、どちらも締め切り後で行列無し。 それではと
万年行列のおか泉へ行って見る事に。 

おか泉 2013夏休みうどん屋行列情報


こちらも時間が遅いせいか、普段より行列が短くなってました。 

おか泉 2013夏休みうどん屋行列情報
おか泉 2013夏休みうどん屋行列情報
おか泉 2013夏休みうどん屋行列情報


行列用の貸し日傘や入り口にはスポットクーラーも用意されてます。 もちろんお店の裏には
第二駐車場も用意されています。


それではうどん屋めぐりはこれで終了して、【 うどんだけじゃないうどん巡り 】の情報を
覗いてみましょう。 丸亀周辺にもカフェやおしゃれな喫茶店は多いんですが、個別に紹介
するのも大変なんで、PONPONと清水屋のところてんを紹介しましょう。

PONPON 2013夏休みうどん屋行列情報

 
PONPONは本店より、丸亀駅西のお店が比較的すぐ入れます。 

PONPON 2013夏休みうどん屋行列情報
PONPON 2013夏休みうどん屋行列情報
PONPON 2013夏休みうどん屋行列情報
PONPON 2013夏休みうどん屋行列情報


海辺の方は行列必至ですが、今日は2組待ちぐらいでした。 待つのもクーラーの効いた室内で
待てるんで涼むのに良いです。 テラス席からは瀬戸大橋が一望できますよ。

清水屋 2013夏休みうどん屋行列情報
清水屋 2013夏休みうどん屋行列情報
清水屋 2013夏休みうどん屋行列情報
清水屋 2013夏休みうどん屋行列情報
清水屋 2013夏休みうどん屋行列情報


続いて老舗のところ天屋の清水屋さんです。 八十八場駅の近くで、山から湧き出る清水を
求めてやってくるお遍路さんはここで、ところ天を食べて涼をとります。

うどん巡礼で疲れたお腹も、ところ天ならつるりと入りますよ。\(^^;)

ここは迷わず、からし酢醤油を選んでください。


全般にうどん屋さんの行列は短くなる傾向が続いてますね。 従来は1000円高速終了による
観光客全体の減少等が原因との分析が定説でしたが、瀬戸内国際芸術祭の開催中でも減少し
ている感じです。 もっとも瀬戸内国際芸術祭は位置関係であんまりうどん屋さんへお客さん
が流れにくいこともありますが、マイナスよりはプラス要因なのは間違いないです。

そうなると、丸亀製麺の全国普及による影響が感がえられます。 せっかく四国までやって
来て食べたさぬきうどんより、地元の丸亀製麺の方が美味しかったら、そりゃ二度と四国まで
来ないですよね。 

まあ丸亀製麺とさぬきうどんのどちらが美味しいかどうかは別として、元々が地元のそれも
限られた半径の地域のお客さんを相手にしてたのがさぬきうどんなんで、観光客に対応して
無い部分があるのも間違いないです。

しかし、景気の低迷で格安弁当やコンビニランチが圧巻するランチタイムですから、どんな
うどん屋さんも、たとえ5%ぐらいとしてもうどん巡礼の客を無視できないところに来ています。

もともとがお接待分化の土地柄ですから観光客への対応の根幹の部分は問題ないハズですが
一般のうどん屋さんでは、笑顔しか対策がないと言うのが現実ですね。

週末や連休時に観光客の割り合いが10%以上になるお店も結構有り、その対応もマチマチ
ですが、行列になってしまう場合は、商売の原点に戻ってもう少し対策を練らないと顧客満足度
を下げてしまうだけでなく、さぬきうどん全体の足を引っ張ってしまうように思います。

逆に言うと、一生懸命観光客に喜んでもらおうと努力したお店は結果、お客さんが増えた訳で、
山越やがもうは駐車場を拡張してお客さんに支持されましたが経費を考えると大変と思います。

今年のように猛暑だと、日陰やお茶を準備していた山田家に学びたいですね。 これまでだと
貸し日傘や麦藁帽子で対応できていても、今後は一段と進んだサービスが求められます。

入り口にスポットクーラを設置しているおか泉ですが、入店前に涼を取れると注文も進むと
言うものです。 今後はドライミストやテントの用意も視野に入れないといけない時代に
入ってます。 イージーUPテントが1万円を切って買える時代に行列にテントを用意しな
いのは、まじめにお客さんを見ているとは思えません。

行列のお客さんに麦茶を配るようなサービスも女の子1人を用意すれば良いだけなんで警備員
の人数を見直してでも増やさないといけない部分と思います。考え方を変えると出汁ドリンク
をワゴンサービスで販売すると言うのも出費が要らない顧客サービスと思います。

まあうどん屋さんはオペレーションに手が取られてしまって行列のお客さんの対応が出来て
なかったと言うのが、ここへ来て観光客の減少につながっているのは間違いないので、今後は
ここへ目を向けて欲しい物です。


さて今回色々回って、{^L^}の一押しのうどん屋はよしやですね。 以前食べログで一位に
なった時にはあえてお奨め店からハズしてたんですが、今回の混み具合を見るとベストチョイス
と思います。 今までは松岡が一押しだったんですが、うどんのグレードが同じだと、よしや
の方が場所や駐車場、営業時間、手切りと言う点で、お奨めですかね。 

よしや 2013夏休みうどん屋行列情報
よしや 2013夏休みうどん屋行列情報
よしや 2013夏休みうどん屋行列情報
よしや 2013夏休みうどん屋行列情報


うどんの味が濃くなって昨年までより一段と美味しくなってます。






2013年夏休みうどん巡礼案内 1へ

2013夏休みうどん屋行列情報 1

2013夏休みうどん屋行列情報 2

2013夏休みうどん屋行列情報 3

2013夏休みうどん屋行列情報 4



昨年の行列情報です。


2012年夏休うどん巡礼ガイド1へ

2012年夏休うどん巡礼ガイド2へ

2012夏休うどん屋行列速報 東讃編へ

2012年夏休うどん巡礼ガイド 西讃編へ




その他のうどん屋さんの夏休営業情報は 別府氏の下記サイトを参照してください。
香川の讃岐うどん店 2013年 お盆休み、夏休み情報





同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
あそこ食堂 花見山の桜
シェイクうどんフライ 丸亀製麺
あなぶきアリーナ香川にうどんモニュメント登場!
手打ち蕎麦お振る舞い 讃岐蕎麦道場 2025
最近食べた試食まとめ さぬ一
宮武うどん
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 あそこ食堂 花見山の桜 (2025-04-03 08:00)
 シェイクうどんフライ 丸亀製麺 (2025-04-02 08:00)
 あなぶきアリーナ香川にうどんモニュメント登場! (2025-04-01 08:00)
 手打ち蕎麦お振る舞い 讃岐蕎麦道場 2025 (2025-03-31 08:00)
 最近食べた試食まとめ さぬ一 (2025-03-30 08:00)
 宮武うどん (2025-03-29 08:00)

この記事へのコメント
店側の事を言う前に観光客のマナーはどうですかね?

4、5人が来店してうどん一杯だけ注文とかよく聞きますよ?

それに流行りは廃るもの。
流行りに流されない経営をされてるうどん屋さんこそさぬきのうどん屋さんだと思います!
Posted by うどん県民 at 2013年08月16日 19:17
佐々木 さん>

香川県民は皆うどん博士と言われるぐらい
うどん屋に関してはうんちくをたれるものなんです。

行列の出来ないお店に行くにはなにも情報は必要
無いわけで、行列情報はある意味うどんマニア向け
のネタ発信の意味合いを含めてます。

以前は山越の行列が2時間だったとかがネタに
なりましたが、今年だと行列の短さが、マニアに
とっても、うどん屋さんでこのブログを見ている人
の関心事なんです。
Posted by {^L^}{^L^} at 2013年08月17日 01:05
うどん県民 さん>

食べまわし問題は違うエントリーで啓蒙活動をしています。

蕎麦やラーメンなら1日30杯でお店を存続さすことが
できますが、さぬきうどんは基本薄利多売なんです。

だから口では観光客は相手にしていないと言うお店も
実は売り上げの5%ぐらいは観光客の恩恵を受けていて
結構重要な位置づけです。

その観光客は誰が集めたかと言うと、いくら田尾団長が
さぬきうどんの魅力を発信しても、押し寄せる観光客の
受け手のお店が無かったら、今日のさぬきうどんブーム
は存在しません。

山越さんをはじめ、行列のお店の努力と犠牲の上に
うどんブームが成り立った訳です。

あの2千人とも3千人とも言われる山超の行列客が一般の
うどん屋に押し寄せたら、パニックどころか駐車場問題
で営業ができなくなるところです。

またさぬきうどんは、本来流行に敏感なものと言うかその時々
のトレンドを取り入れて来てこをの今があります。

セルフシステムしかりですし、ぶっかけ→ 釜玉 → ひやあつ →
ひやかけ とどんな田舎の店でもこういう流れを取り入れて
来た流れがあります。

意外にうどん屋の大将ってアグレッシブなんです。 と言うか
お客と密なんで、お客さんの意見を取り入れて来たと言うこと
なのかも知れません。
Posted by {^L^}{^L^} at 2013年08月17日 01:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2013夏休みうどん屋行列情報 5
    コメント(3)