2020年10月24日
Posted by {^L^} at 2020年10月24日08:00 Comment(0)

うどん屋の中華そば@めん一

うどん屋の中華そば@めん一
うどん屋の中華そば@めん一

8月のうどん漫遊記の時に取材した。多度津のめん一さんの中華そばがその後どんな進化を遂げたか食べに行ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪

ここのところ、次に取材に行くお店のリサーチに忙しくてなかなか行けてなかったんです。中華なんで時間を心配することなく何時でも行けるのがありがたいですね、うどんの取材はどうしてもゴールデンタイムに行かないと、うどんが作り置きになってたりするんですが、中華だと100%注文をしてから湯がくので安心です。


うどん屋の中華そば@めん一

うどん屋の中華そば@めん一

うどん屋の中華そば@めん一



まずお店に着いて、入り口まで来ると、中華そばのPOPが張り出してありますよっ! 中に入ってご主人にご挨拶がてら中華の様子を聞いてみると、取材時はまだザルラーメンだけだったのが、スープ付のいわゆる中華そばも完成して好評なんだそうです。ちょうど{^L^}が入った時も前の人が中華そばの注文だったし、後から入った人も中華そばを頼んでました。


うどん屋の中華そば@めん一

うどん屋の中華そば@めん一

うどん屋の中華そば@めん一

うどん屋の中華そば@めん一

うどん屋の中華そば@めん一

うどん屋の中華そば@めん一

うどん屋の中華そば@めん一

うどん屋の中華そば@めん一


それではと、{^L^}も中華そばを頼んで席で待ちます。7分前後でしょうか。中華そばが運ばれて来ました。


うどん屋の中華そば@めん一

うどん屋の中華そば@めん一

うどん屋の中華そば@めん一


試作の時に一度だけ食べたことがあるのですが、ザルで食べる時より中華そばで食べる方が、麺がちょっと太く見えますね。ご主人に聞いてみると、同じ太さなんだそうですが、ザルラーメンの時はちょっと縮れてたので、その差かも知れません。


うどん屋の中華そば@めん一

うどん屋の中華そば@めん一




いわゆる鶏ガラ系でなく、あくまでもうどんの出汁ベースなので、全体にスープはマイルドで、ほっとする味です。胡椒が一緒に付いてきますが、まったく必要ないですね。どちらかというと、香川本鷹の方が合いそうです。

特に自家製麺の麺がツルツルなのがとても印象的ですね。他でこんなツルツルのラーメン食べたことがないです。喉越しと言う点では、ツルツルなのは喉が歓迎します。これだけツルツルだとスープが絡まない気がしますが、よく絡んでます。

うどんの出汁が乗る時と乗らない時もそうですが、物理的に麺肌に出汁が絡む部分と、麺に小麦の香りとか味があると出汁が絡む、両方のファクターが有ります。つまりこの中華麺は小麦の香りとか麺に味が付いていて、良く出汁が絡むという事ですね。

ワカメも出汁との相性がよく、ラーメン屋と違ったうどん屋のラーメンらしいスープが良く出来ていると思います。このスープ、少し甘いんですよね。このスープなら天ぷらとかを乗せても、物に寄っては合うんじゃないでしょうか。

そう言えば、めん一さんと言えば 【 メガしっぽく 】 ですから、メガしっぽく中華そばと言うのも理論上は作れるので、面白いかも知れませンねっ! メガしっぽくが始まったら、ご主人に無理を言って食べさせてもらいましょう。・゚・。・゚・。・♪\(^^;)





今日の父母ヶ浜は雲が少なく、焼け自体はあまり綺麗でありませんでした。今は日没の時が満潮の週なんですが、明日よりは日曜日の方が干潟が出ます。






コロナのお時間です。

重症化率、大幅に下がる…1~4月は9・80%・6~8月は1・62%に
出典:Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6374462
-------------------------------------------------------------
6~8月の新型コロナウイルスの感染者の中で重症になった人の割合(重症化率)が、1~4月と比べ大幅に下がったとの分析結果を京都大の研究チームがまとめた。22日、厚生労働省の助言機関の会合で示された。感染者の早期発見や治療法の発展が重症化の抑制につながったとみられる。

 重症化率は、厚労省のデータを基に西浦博・京大教授らが算出した。全体では1~4月は9・80%だったが、6~8月は1・62%まで低下した。年代別にみると、40歳代は3・43%から0・54%に、60歳代は15・25%から3・85%に、80歳代は34・72%から14・5%に下がった。ただ、座長の脇田隆字・国立感染症研究所長は記者会見で、「重症化率は低下したが、高齢者ではまだ高い。感染者が増えれば、安心はできない」と述べた。

助言機関は、全国の感染状況に関し、「ほぼ横ばいから微増傾向」との見解をまとめた。1人の感染者が何人にうつすかを示す「実効再生産数」は9月から、各地で現状維持を表す1前後が続いており、今月5日は東京で1・64になるなど、都市部を中心に拡大に向かう目安となる1を超えた。助言機関は、いつ感染が拡大してもおかしくないとして、注意を促している。
-------------------------------------------------------------


久々に西浦博・京大教授の文字を目にしました。この人まだ厚生労働省の助言機関に居るんですねっ! 8割おじさんとして春の大失態の反省と言うか、予想を外した弁明というのはどうなってるんでしょう。【 分析に忙しいから 】 と説明責任を逃げ回って未だになぜ、40万人の死者が出なかったかの説明なしに、国民が 【 新生活様式 】を守ることを強いられるのは疑問です。

方や、もっとウイルスに曝露すべきだという意見もある中、豚や鶏のように片っ端から予防に殺して埋めてしまう感染症予防と違い、生身の人間が生活を犠牲にして【 新生活様式 】を守る訳ですから、なぜ予想は外れたか、説明する義務があると思います。

それで、この重症化率の割合でも、肌感覚と合わない数字です。毎日500人前後がPCR検査で陽性になって重症化率の分母となっているのだと思いますが、それだと数字上は確かに1・62%で8人が重症化するので、毎日8人が重症化して2週間入院するとすると 8人×14日=112人 で現在の重傷者数の 150人と合わないことはないのですが、なにかコロナに関しては数字がしっくりと頭に入りません。

予想が間違った事をまったく説明もしないことがそう言う不信感を生んでいるじゃないかと思いますが、政治家には説明責任を声高に要求するマスコミが、なんで8割おじさんの予想のおかげで何十兆円もの経済損失が出たことを許すのか分かりません。


コロナデータ





 過去の手打ち 釜出しさぬきうどん めん一 訪問記 :


                          8月13日 


                          4月14日 


                          4月7日 


                          7月16日 


                          5月27日 


                          1月5日 


                          1月5日 




釜出しさぬきうどん めん一
住所:   香川県仲多度郡多度津町山階2129-1
電話     0877-32-8818
営業日   月1回休み
営業時間  10:30--15:00



同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
カレーうどん 中西
まえばうどん
レモンクリームうどん カマ喜ri カマキリ
さぬきの蜂屋 中田養蜂直売所
肉ぶっかけ 讃州めんめ
さぬきまるふじ
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 カレーうどん 中西 (2025-04-17 08:00)
 まえばうどん (2025-04-16 08:00)
 レモンクリームうどん カマ喜ri カマキリ (2025-04-15 08:00)
 さぬきの蜂屋 中田養蜂直売所 (2025-04-14 08:00)
 肉ぶっかけ 讃州めんめ (2025-04-13 08:00)
 さぬきまるふじ (2025-04-12 08:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
うどん屋の中華そば@めん一
    コメント(0)