2014年05月04日
Posted by {^L^} at
2014年05月04日12:41 Comment(2)
2014年GWうどん屋行列情報

2014年GWうどん巡礼ガイド3
巡礼ガイド3と言っても今年は最初の出遅れが響いてロクなガイドが書けてません。
いつもはGWの二週間ぐらい前からぼちぼち営業情報を集め始めるんですが、なにせ
うどん屋さんに電話出来るのは営業直後と閉店間際だけ。 営業時間中は邪魔する
ので電話出来ない訳です。
2時ごろに電話する予定が、仕事に追われてちょっと油断するともう4時ぐらい
だったりと、タイミングを逃すことも度々。メタボの鼻にかかった声は特徴的な
ようで、顔見知りの店は、もしもしと言った段階でメタボとバレるみたいなんで
県外人のフリして煩雑時に電話もできないんです。\(^^;)
そんな今年のゴールデンウィークですが、行列の様子はチェックしないと体感的
なうどん人気が分かりません。 年々B級グルメが増えて分散傾向にあり、あおり
でうどん県の人気が落ちてきているのはここ数年感じてます。
今年はどういう傾向でしょうかね。 前半後半に二分された感のある2014年のGW
ですが、いよいよ後半戦のスタートです。
がもうが休業してるので、毎年土曜日は山越に、日曜日には飯山なかむらにお客
さんが集中する傾向は不変です。
山越に昼前に到着するようにあちこち偵察しながら行きましょう。・゚・。・゚・。・♪
まずは各店の様子を見ながら、自分のうどんを食べるために、あやうた製麺所へ。

32号線バイパスからは、高松方面からだと栗熊を超えて看板のある交差点から北上。
琴平方面西からだと、こんぴら丸を超えて坂を下りたところのファミマのコンビニ
の工事をしている交差点から北上します。 途中で道がやや細くなりますが気にせず
直進して電柱に看板のある岡田西の信号を左に曲がるとすぐあやうた製麺です。
北からのアプローチは一番わかりやすいのは、飯山なかむらの前の道をそのまま
南下、かめ丸とかも通り越して約4kmぐらい走ると、岡田西の交差点に出るので
そこを右折。 混まない道なので、なかむらから10分もかかりません。

なかむらで食べた後、またなかむらの行列に天を仰いだ人は、あやうた製麺がすぐ
近くにありますよ。

もう今年あたりは長蛇のクルマの列ができててもおかしくない穴場なんですが、
ほんの少しうどんブームからずれてOPENしたせいか、まだまだブレークしてません。
もり家が運営をやってるんで、味のグレードは保証付きですが、麺線とか出汁が
洗練され過ぎていて、やや穴場感が薄いのが大爆発しない要因でしょうか。



メニューの方も、素うどん系に徹して従来の製麺所発の人気店のスタイルを取る
のか、創作メニューを押していくのかまだお店側も決めかねている感じです。
オリーブ牛や地元野菜の創作メニューが次々と登場してます。 {^L^}個人的
には、今の釜がある場所と裏側の厨房をぶち抜いて、がもうのような大釜から
直接玉取りしてお客さんに渡すようなスタイルが活気が出て良いんじゃないかと
思います。 創作メニューはそこで頼んで奥さんがお運びをする。。






まだお昼には時間があるので、すぐ食べれました。 先日は外のテーブルも一杯
だったんですが、空いていたので外で食べましたが、ツバメの大群が乱舞して
開放感抜群です。


納屋の中も段々飾りつけられて賑やかになってます。 あいにく春霞でさぬき富士
が霞んでいて残念。でも周りの畑はさぬきの夢2009が穂をつけてます。


なにを食べてもいけてるあやうた製麺ですが、うどん巡礼の際には、冷たいぶっかけ
が良いでしょう。 複数人居る時は、かけとシェア。
やっぱり麺も出汁も良いですね。 もうここまで来るとグミかと言うぐらいのグニュ
りとした噛み締めに歯茎も満足。

さて続いて、たむらを覗いてみましょう。


駐車場も結構埋まってますが、このぐらいの行列なら15分ぐらいで食べられますね。
今の田村のうどんなら30分ぐらい並んででも食べるべしです。
続いて飯山のよしや。 行列はまだ短いです。 釜待ちがあるのでこれぐらいだと
10分弱ぐらいで食べれます。






飯山なかむらは、何時もぐらいの行列ですね。 日曜日が一番混むので土曜日と
してはこれぐらいでしょう。 ガードマンさんにも確認したんですが大体朝から
大体1時間強ぐらいの待ち時間で推移してるようです。


さあ土曜日のメインイベントの山越に行ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪




おおっ~ 並んでますねぇ~ 行列が幼稚園を超えてます。 でもこれでも
先頭の人に聞いてみると2時間はかかってないとのこと。

行列さえクリア出来れば、店内(店外?)はゆっくりと食べれます。
{^L^}の一押しはつけうどんがなんですが、気温が高い混雑時は付出しの温度が
上がってたりするので、釜上げをお薦めしてます。 やまかけ系は食べ物としては
すごく美味しんですが、どうしても小麦の香りが弱くなるので上級巡礼者はできる
だけプレーンなうどんを食べましょう。
山越はマイトレイ(お盆) を持参すると便利です。 でも並ぶのカッコ悪いで
すよね。\(^^;)
さて流石にこれだけの行列になると、{^L^}は並べません。 丸亀へ戻って
岡じまの釜上げを食べましょう。・゚・。・゚・。・♪ やはり地元民で賑わってます。




地元の大和製作所から花輪が来てたんで製麺機は大和系でしょうね。 前述の
ようにハイパワーの釜からは凄い水蒸気が上がってガラスが曇ってしまうのが残念。


つけ出汁は前回より少し甘い気がしました。 近所の人から辛いと言われたのか
単なるブレなのかは分かりませんが、稀少糖でも入れたのかな?


それでもこのつけ出汁は旨いです。 最後の一滴に天使が舞い降ります。



帰りにおか泉と、一福を偵察しましたが、大体何時ものGWの土曜日の行列です。
日曜日はもっと伸びるでしょう。
とりあえず5月3日のレポートでした。
2013年の行列の様子はこちら。
この記事へのコメント
初めましてっ!
この度四月からこちら香川県に配属になった
新社会人です
幼稚園時代、高松市で過ごしたので
偶然とは言え中々感慨深いものがありました
幼稚園時代、帰りによく食べていた
上田うどん の記事を書かれていたので
ブログをこれからも拝見させて頂きます(笑)
うどん散策していきたいので
これからも参考にさせてくださいね
この度四月からこちら香川県に配属になった
新社会人です
幼稚園時代、高松市で過ごしたので
偶然とは言え中々感慨深いものがありました
幼稚園時代、帰りによく食べていた
上田うどん の記事を書かれていたので
ブログをこれからも拝見させて頂きます(笑)
うどん散策していきたいので
これからも参考にさせてくださいね
Posted by 社会人1年目 at 2014年05月04日 15:14
社会人1年目さん>
上田の近くの幼稚園となると
帽子の可愛い聖母幼稚園かな?
年代から言うと、恐らく{^L^}と上田で
一緒になった事があるハズ。 奇遇ですね。
上田の近くの幼稚園となると
帽子の可愛い聖母幼稚園かな?
年代から言うと、恐らく{^L^}と上田で
一緒になった事があるハズ。 奇遇ですね。
Posted by {^L^}
at 2014年05月11日 12:59

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。