2009年06月20日
Posted by {^L^} at
2009年06月20日22:30 Comment(2)
蕎麦道楽高はし

蕎麦道楽高はし
土曜日は蕎麦曜日ぃ~~♪ 今日は定例の蕎麦道楽高はしです。
ニューウェーブのそば屋さんは、毎回ブロガー泣かせです。 なにせうどん屋で言うと醤油うどん
専門店みたいなもんで、蕎麦自体に特化しているので、メニューがあまりりません。
蕎麦前もないので、毎回同じ写真ばかりになってしまいます。 付け出しにこだわった話も、石臼
手挽の話も一度書いてしまうと、毎回書くわけには行きません。
以前はお店のまだそれ程混んでなかったので、ご主人から仕入れた蕎麦談義を盛り込んだりして
日記にしてましたが、最近はいつも前後にお客さんが立て込んでいて、蕎麦談義もままなりません。
毎回蕎麦の産地が変わったりしてるんですが、ご主人からうんちくを聞かないと{^L^}も蕎麦の
産地毎の違いはまだそれ程、確たる物を掴んでいません。 まあ対馬の蕎麦は一口食べてすぐ分る
ぐらい違うんですが、水府の蕎麦を標準とすると、幌加内や福井の蕎麦の違いは食べただけでは
はっきりとは分りません。 勿論、信州の蕎麦は色目で分りますが、高橋では出た事ないです。
蒜山の蕎麦も高松では使われる方ですが、高橋ではお目にかかったことはないですね。 岩手や
福島の蕎麦も出たことはありますが、定番にはならないようです。


高橋さんは先月、信州へ蕎麦を研究に行かれた時に、富倉蕎麦を食べてたいそう感銘されたそうです。
富倉蕎麦は、ツナギにオヤマボクチ(雄山火口)と言うヤマゴボウの一種の葉っぱから取り出した
茸毛を使うんだそうです。 まあさぬき人には知るよしもない幻の蕎麦ですが、食感が凄く良いのと
切れないので細切りにできるのが特長だそうです。
研究熱心な高橋のご主人は早速オヤマボクチの苗を持ち帰り、自宅で栽培していました。 ググッて
みると、葉っぱ3~4枚からようやく1g採れるかどうか分らないぐらいの歩留まりでしか茸毛は抽出
できないようです。

茸毛の混入比は0.25%との事なので、このプランター分で一回打てば終わりでしょうか?(汗)
茸毛を練りこんだ蕎麦は、とてもつながりが良くなり、その分、粗引きの蕎麦粉を使えるのが魅力だ
そうです。 収穫がいつになるのか分りませんが楽しみですね。
また食べれたらBlogで報告しますが、蕎麦ってこう言う驚くような先人の知恵がまだ全国にあるよう
なんで、楽しいですね。(^^v
過去の蕎麦道楽高はし 訪問記 :
6月7日

12月11日

11月30日

11月22日

10月24日

蕎麦道楽高はし 食べLogのページ
住所:香川県高松市三谷町2454-1
電話:087-889-0968
営業日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日の週の後半4日のみ営業
営業時間 11:30~14:00ぐらい 早い時は12時過ぎで蕎麦切れ終了
この記事へのコメント
オヤマボクチ楽しみですにゃ~~~^0^
Posted by シネマ大好き娘 at 2009年06月21日 05:16
シネマ大好き娘 さん>
{^L^}もオヤマボクチ楽しみぃ~~♪
かりんのエビフリャー見ました。 美味しそうぅ~(^^v
{^L^}もオヤマボクチ楽しみぃ~~♪
かりんのエビフリャー見ました。 美味しそうぅ~(^^v
Posted by {^L^}
at 2009年06月21日 23:06

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。