2021年01月04日
Posted by {^L^} at
2021年01月04日08:00 Comment(1)
肉うどん@黒田屋

肉うどん@黒田屋
3日から営業を始めるうどん屋さんは結構あるんですが、昨年うどん漫遊記で取材に寄った、黒田屋西インター店をチョイス。実は取材の時に、奧さんに一番人気はどのメニューですか? とお聞きしたら、速攻で【 肉うどんです 】と回答され、【 お昼はほぼ全員の人が肉うどんを食べている時もあるんですよ。】と教えてくれたんです。
ほうっ~ {^L^}はあまり肉うどんを食べないので、黒田屋では何時も、釜揚げ、水炊き、しっぽく、塩バターラーメンとお気に入りのメニューをローテしてたんです。
これは肉うどんを食べてみないといけないと、思ってました。なにせ向かいに、あの宮武うどんがあるので、そちらに行くことが多く、年内には寄れなかったんです。汗 ちょうど今日はどこへ行こうかと正月開いているお店を、探していたので迷わず黒田屋をロックオン。





まあ混んでいるだろとは思ってたんですが、お昼時だったんで、人が溢れてますねっ! それも県外の観光客ではなく地元ナンバーが多いですねぇ〜。







一瞬、水炊きうどんを注文しそうになりましたが、初志貫徹で肉うどん。\(^^;) おでんが大人気で、みなさん一人で何本も取ってます。 {^L^}が肉うどんを頼まないのも、おでんを食べないのもできるだけ、1杯でも多くのうどんをチェックしたいと素うどんを頼むことが多いからなんですが、こりゃおでんも一度ヘビーローテーションしてみないといけないですねっ!

さて、もうもうと茹でをたなびかしながら、肉うどんが運ばれて来ました。\(^^)/ 肉の増量も出来るですが、お初なんでスタンダードにしました、


早速肉から食べてみるとっ! あまり濃いめに煮てあるというのでも無く、肉本来の味を楽しむ薄味というのでもなく、ちょうどバランスが良い味付けです。特にA4とかの肉ではなさそうですが、旨い肉です。口の中でほろりと解けて肉片になり、それがうどんに良く絡みます。

玉葱が良い仕事をしていますね。追加でテーブルのネギと生姜を入れます。


出汁が旨くて、最後に飲み干すときが一番美味しいようにチューニングされてますねっ! 年齢を問わず満足できる味です。600円というと市内では高い部類に入りますが、頼む人が多いのもうなずけます。ブックマークして置いて、夜ご飯に来た時に、おんでんと肉うどんの組み合わせで食べてみることにしましょう。・゚・。・゚・。・♪
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合は、この赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
今日の父母ヶ浜は昨日よりは雲が薄くて、綺麗な日の入りが楽しめました。昨年は潮順がよく2千人の観光客が来浜しましたが、今日はコロナで6百名と少なくなりましが、それでも多くの県外ナンバーで駐車場はほぼ満車になりました。
★Safari等、一部ブラウザーで TikTokがインラインで動作しない場合はこの赤字の文字リンクを押して直接表示してください。
コロナのお時間です
山本町の橋本病院のクラスターの調査で、PCR陽性者の出方を見ていると、何度も何度も検査を繰り返しているようですね。二次被害を防ぐために徹底して検査するというのは分かるのですが、何度も書くように、PCR検査と言うのは、検体を何度も増幅して行なうシステムで、この回数をCT値と呼んでいるそうです。
世界一般には33回とか35回ぐらいが標準なのに、日本では44回ぐらい増幅するそうです。クラスタ-つぶしの場合はもう少し回数を増やしているのかも知れません。そうならば後から陽性者が増えることも納得できます。
大橋眞徳島大学教授がご自身で発信されている学びラウンジで、【 コロナウイルスは実在するのか? 】 と以前から問題を提議されてますが、要はコロナウイルスを否定するのではなく、PCR検査に用いる基本のコロナのRNAの塩基配列が世界的にまだ一度も定義されてないという事のようです。
コロナ禍の初期の頃に、中国で発表された論文の中のRNAの塩基配列を採用しているようですが、この論文自体が取り下げられていると以前ネットで見ました。
この中国の論文に使われた、コロナウイルスは、2019年の暮れに、武漢で肺炎を発症した患者の肺から採取した体液から採取した遺伝子の中から、既存の類似のコロナウイルスの遺伝子配列に似たものを取り出し、それを新型コロナウイルスの遺伝子配列だろうと定義したものです。
その際に用いられたのが、【 ショットガン・シーケンシング 】 と呼ばれる手法で、簡単に言うと、時短できるやり方です。コロナ禍初期の頃なので、スピード優先だったのだと思われますが、本来は体液からウイスルや細菌を分離し、これがコロナウイルスの本命じゃないかと絞り込んだウイルスのRNAの塩基配列を特定するのですが、そこが端折られいます。
コロナは1週間毎にでも変異すると言われるので、このRNAの塩基配列の中で変異しにくい部分の配列パターンをPCR検査に利用し、同じ配列が見つかると、【 ハイあなた陽性です 】 となるようです。
いかにも間違いが発生しそうなシステムのような気がしてます。まあ100歩譲って、それは置いておいても、一度の検査で発見できず、何度もやると見つかるというPCR検査を、ウイルスを持ち込まないために利用すると言うのは、世間で言われるように無理があるように思います。
バトミントンの桃田賢斗がPCR検査で陽性になったと報道されました。(@@) 時期から言って先日の全日本の試合でコロナウイルスを吸い込んだのだのかも知れませんね。 これが感染でなく増幅でひっかかっただけであることを祈ります。
以前の黒田屋 高松西インター店の訪問記 :
11月19日

2月16日

12月18日

12月23日

3月12日

1月22日

12月29日

1月13日

以前の黒田屋 木太店の訪問記 :
12月8日

2月3日

以前の黒田屋 田町店の訪問記 :
5月29日

黒田屋 高松西インター店
住所: 香川県高松市円座町375-3 地図
電話 087-864-7533
営業日 元日のみ休み
営業時間 10:30--翌朝04:00
この記事へのコメント
いいブログに出会いました。うどん今すぐ食べたくなりました。コロナのお時間はまさにわが意を得たり、の内容です。ほとんどすべてわたしが覗いていたサイトと重なりました。日本のマスコミと政府は断罪されねばならないと強く思います。日本の左翼は死んでしまっています。悲惨なるかな、日本よ。ブログ楽しみにしています。
Posted by 松田和夫 at 2021年01月08日 21:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。