2010年06月12日
Posted by {^L^} at 2010年06月12日23:56 Comment(18)

鴨ラー@三徳

鴨ラー@三徳

鴨ら~@三徳

讃岐にもいよいよ県外のうどんの美味しい食べ方が上陸して来ましたね。 つけ鴨うどんに
これまた最近話題の食べるラー油を組み合わせた新メニューが三徳に登場しました。

先日の讃岐の香り石川うどんの肉汁うどんに先駆けてデビューした三徳の大将の野心作です。
陳健民のレシピで作るさぬ一のつけ麺を除いて、この両者は恐らく讃岐うどん史上初めてと
言えるかも知れない本格的つけ麺です。


★別Pさんから指摘があって思い出しました。 詫間の橙家が2002年のOPEN当初から
 本格的肉汁うどんを出してました。 恐らくそれが讃岐初の本格つけ麺と思うので上記は
 訂正します。

三徳

石川うどんの肉汁うどんを取り上げたら、三徳の鴨ラーも載せんといかんでしょっ! と言う
事で今日は開店前からシャッターしました。

三徳

表で待っている間に、お店の前の有名な名水の井戸も撮りました。 魚も泳いでます。
三徳
三徳


ちょうど橋本の農機具で朝うどんをしてた、つぶあんなさんと、岡山のすぅちゃんさんも
やって来ました。 

開店と同時に店内はほぼ満席。 土曜日ですもんね。 流石に朝一は天ぷらがずらっと並んで
いて壮観です。 

三徳

しかし口開けのお客さは天ぷらには見向きもせず、皆さん創作うどんを頼んでました。

{^L^}はもちろん鴨らーです。 つぶあんなさんには、甘くて美味しい豚ぶっかけをお奨め
しました。  すぅちゃんさんは冷やかけです。

三徳

冷やかけはすぐ出来たので、{^L^}も1本だけ味見させてもらいました。 タダでさえあごの
疲れる三徳のうどんを冷たい出汁で締めたらどうなるの? と思ってたんですが、意外に
固いと言う感じではなかったですね。 恐るべし三徳の完熟うどん。 

ひしえもんさんに業務連絡。 三徳の冷やかけも甘目の出汁で美味いですよ。 冷やかけ
温度調査隊の皆さん、三徳の冷やかけはキンキンに冷やした出汁とぬる出汁の中間です。

三徳


続いてつぶあんなさんの豚ぶっかけが出てきました。 固いうどんは嫌いなつぶあんなさん
に合わせて、うどんは熱です。 甘めに炊かれた豚肉も温かくてうまいんですよねぇ~


最後に{^L^}の鴨らーうどんが出来上がりました。 朝一のうどんは一段と美味そうです。


三徳

三徳

半熟卵が食欲をそそりますね。 蓋を開けるとラー油の香ばしい香りが立ち上ります。
まずはうどんをつけ出汁に浸けて食べます。 鴨肉もつけ汁に浸して一緒に口の中へ。

大体三徳のメニューは甘めの味付けが多いんですが、このラー油はこれでもかっ! と言う
ぐらい切れ上がってますね。 油を極限まで減らしたそうなんで、カロリー的にも安心です。

あっ! 忘れてましたが、注文する時にニンニクも入れるように頼んでます。 普通は
お店の人がニンニク入れるかどうか聞いてくれます。 

ニンニクがよく効いてなんとも言えず美味いですが、平日だと仕事に差し支えそうですね。(汗)

しかし甘味文化の香川では挑戦的とも言える、この切れ上がったドライな味付けは、かなり
オリジナリティーが高いと思います。

三徳
 
これぐらいだと、うどんの甘味も感じる事ができますね。 三徳の極太い麺だからこそです
がそこまで計算していたとしたら凄いですね。 

さて、つるつるっと 2口ぐらい食べたら、今度はつけ出汁をどんぶりに掛け入れます。
この為に、半熟卵はつけ出汁に入れずに取ってあります。 

三徳
三徳

今度は半熟卵の黄身が流れ出たのをうどんに絡めて食べます。 これがまた美味い。
鴨肉はちょっと固めですが逆に野性味があって良いですね。 柔らかいのが良い人は
鴨肉を豚肉に変えられるので、豚肉の方が良いでしょう。

これもあと飯が欲しくなるメニューですね。 でもつけ汁を残すとカロリー的には結構ヘルシー
なメニューです。 

しかし立派なメニューが出来たもんです。 単純に食べるラー油ブームに乗った安直な
メニューではありませんね。 

こう言う流れになってくると、次に登場するのは、豆乳うどんや、焼きカレーうどんと
言う事になるのかも知れません。


創作うどんで有名ですが、意外とスタンダードメニューは安いんです。
三徳

お子様うどんも登場!
三徳



 過去の三徳 訪問記 :

                          2月5日 


                          7月15日 


                          これ食べた 



手打ちうどん 三徳   四国新聞のうどん遍路のページ
                         お店のHP
住所: 香川県高松市林町390-1   地図
電話   087-888-2368  フリーダイヤル 0120-667833
営業日  木曜日定休
営業時間 11:00~16:00  麺切れ終了あり







同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
あそこ食堂 花見山の桜
シェイクうどんフライ 丸亀製麺
あなぶきアリーナ香川にうどんモニュメント登場!
手打ち蕎麦お振る舞い 讃岐蕎麦道場 2025
最近食べた試食まとめ さぬ一
宮武うどん
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 あそこ食堂 花見山の桜 (2025-04-03 08:00)
 シェイクうどんフライ 丸亀製麺 (2025-04-02 08:00)
 あなぶきアリーナ香川にうどんモニュメント登場! (2025-04-01 08:00)
 手打ち蕎麦お振る舞い 讃岐蕎麦道場 2025 (2025-03-31 08:00)
 最近食べた試食まとめ さぬ一 (2025-03-30 08:00)
 宮武うどん (2025-03-29 08:00)

この記事へのコメント
どーもどーも(*^m^*) ムフッ

三徳の鴨ラー美味しいね。
今度は豚肉で食べてみよう!きっと豚肉のほうが美味しいと思うんだけどね。

温いうどんは本当にもちもちしてて美味しかったよ~~
そこまで言われたら三徳の冷たいうどんは食べれんなぁ( ̄□ ̄;)アセアセ.....

明日は石川うどんいってきま~す!
Posted by つぶあんな at 2010年06月13日 00:07
つぶあんな  さん>

豚ぶっかけは甘くて美味いよ。

冷たい大を食べるとマジでアゴが疲れる。\(^^;)

肉汁食べたら、あと飯忘れずにねぇ~(^^v
限定6食だから早目がええよ。
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年06月13日 00:42
最近彼女と三徳行って来たんですが、鴨ラーうまいですよね。
特にラー油をかけて食べるのがうまいです。
ひやかけ情報ありがとうごさまいますm(_ _)m
次回食べに行きます!
Posted by ひしえもん at 2010年06月13日 06:46
三徳は以前は近かったんですが、移転してからは訪問の頻度が落ちています。新店舗には2回しかいっておりません。香川に新しい「つけ麺文化」が生まれてきていますね。個人的には三徳の「ひやかけ」に興味がわきました。固くなさそうですから。
Posted by めんくい at 2010年06月13日 08:07
鴨ら~気になってんだけど、ラー油の油&鴨の脂のダブルパンチで
おばちゃんにはキツそうだなぁ~と尻込みしてたんですよぉ~!!
油控え目&豚肉も可能と来たら、こりゃ食べるしかないですね!!
ひやかけ了解いたしました!!目測では18度程度かと思われます。
ひやかけ出汁も気になりますね~早急に検証に参上したいと思います。
Posted by 調査隊員P at 2010年06月13日 08:36
美味しそうですぅ♪カモラーになりそう!
Posted by けいぴょん at 2010年06月13日 13:47
先週、三徳さんに行ってきました。

『鴨ラー』旨いですね!
鴨のあぶらの旨味がラー油とマッチしてます。
ニンニクを入れてもらいましたが、ニンニクの絶妙な火加減が素晴らしかった!
今度は豚食べたいです~
Posted by 讃岐の香り 石川うどん讃岐の香り 石川うどん at 2010年06月13日 19:24
お久しぶりです。
>この両者は恐らく讃岐うどん史上初めてと言えるかも知れない本格的つけ麺です。

開店当初から肉汁つけうどんを出している橙家も忘れないで下さい。
Posted by 別P at 2010年06月13日 20:44
ひしえもん さん>

まあ大阪の人はつけ麺系は色々地元で食べれますからね。
でもこのドライな味付けは大阪には無いかも?

でもやっぱり三徳の一押しは山かけ8番ですけどね。(^^v
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年06月14日 00:45
めんくい さん>

そうなんですよ。 {^L^}も昔より訪問回数が減ってます。
駐車場も広くなったんですが、どうしても観光客がどっと来てると
恐いですからね。

三徳は完熟麺ですからアゴは疲れても固いと言うのとはまた
違いますね。 {^L^}も流石に冷やかけは固いのかと
思ってたんですが、流石です。
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年06月14日 00:48
調査隊員P さん>

鴨肉でも脂身は少ないです。
豚肉は他のメニューからしても間違い無く美味しいですね。

流石に三徳でキンキンに冷やした出汁だと麺が締まり
過ぎるのかも知れません。
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年06月14日 00:51
けいぴょん  さん>

お酒好きにぴったりの味付けでしたよ。
しかも{^L^}のような甘党でもOKの味でした。
それだけしっかりとした旨味の出汁と言う事ですね。

出発前にどうですか? (^^v
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年06月14日 00:53
讃岐の香り 石川うどん さん>

色々研究されてるんですね。
たみ家さんも行かれたそうで。

三徳の大将オリジナルの味付けと言うのが
素晴らしいです。

豚も気になりますね。
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年06月14日 00:55
別P  さん>

あちゃ~ またやってしまいましたね。 
そう言えば別P さんがヘルプに入ってる頃から肉汁うどん
ありましたね。

鳥坂以西は伊予の国だと信じてるもので。。。\(^^;)

そう言えば冷やかけと言う言葉もはじめてケンちゃん
のお店で使われたように思うんですがどうでしょう?

ひやひやと、冷やかけは違うとメニューと思うんです。
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年06月14日 01:02
おはようございます。
鳥坂以西は伊予の国という認識だとしても
>宅間の橙屋
という二重に間違った表記はあまりにひどいんで、訂正をお願いします。

あと、あさひの頃から「ひやひや」使ってますね。
これもどこかと勘違いですか?
出汁も麺もキュッと冷やしてあるのは当時は珍しかったとは思いますが。
「ひやひや」と「冷やかけ」は同じメニューでしょう。
お店によって熱い出汁と別につくるかどうかの差はありますが、
それがメニュー上の区別にはなってないと思います。
Posted by 別P at 2010年06月14日 06:04
別P さん> あらまっ! 小学生並みの誤字ですね。(汗)

橙家がオープンした当初はひやひやと呼んでたように思うんですが、
数年後から冷やかけと言う表現が増えたように思ってます。 
ちょうどその頃、冷やかけと言う言葉が走りだったのかもしれませんが、
すっきりくっきり系の出汁でいかにも冷やかけの代名詞のように言われた
ように思ってますが、特に深い意味もないし、冷やかけの調査中でもあり
ません。単なる会話のひと言程度です。   

冷やかけの張り紙をどのお店が一番最初に出したか興味はありますね。
橙家自体は肉汁1回、ひやひや2回、ぶっかけ梅シソ 1回ぐらいしか行って
ないお店です。  

休みが増えて今や、はまんどと並ぶ敷居の高い店になってしまいました。
団員Dさんが居れば仕事がらみで行けるんですがねぇ~(涙)
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年06月14日 12:10
こんにちは!
僕も三徳大好きです♪

冬に雪見うどん(だったと思います・・・)というのを
やっていて大根おろしと野菜がたっぷりはいっていて
美味しかったですね~

また行きたくなりました♪
Posted by barvelvet ますたー at 2010年06月14日 17:42
barvelvet ますたーさん>

食べ物の仕事をされてると三徳は良い刺激になりますね。
雪見うどんは残念ながら食べてないです。

まだ山かけ8番を超える創作うどんは出てなかったんですが
鴨ラーは山かけ8番に匹敵する名作かも知れません。
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年06月14日 23:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鴨ラー@三徳
    コメント(18)