2021年12月04日
Posted by {^L^} at
2021年12月04日08:00 Comment(1)
飩兵衛

飩兵衛
今日は川部町に12月1日にオープンした 【 飩兵衛 】 へ行って来ました。 以前、チャメリと言うネパール料理のお店が有った場所です。
交差点の角に有るので方向によっては入りにくい印象があるのと、裏に大きな駐車場が有るのが見えにくいのがもったいないですが、今日北からアプローチした時は交差点の角からお店の前を横切って一発で入れました。
【 どんべい 】 と聞くと、どうしても日清の 「 どん兵衛 」 をイメージしてしまいますが、ちゃんとしたうどん屋さん、しかもフルサービスのお店です。
しかもしかも、オーナーはさぬきの夢技能グランプリで入賞経験の有る、さぬき麺業の大久保氏と言うから、かなり本格なうどん屋です。
以前、三越裏の淡路屋さんの居抜きで 【 大久保 】 と言ううどん屋さんをやっていたので、ご存知の方も多いと思います。
【 大久保 】も、うどんのレベルは高かったものの、街の食堂として行列のお店だった淡路屋さんとのスタイルの違いから、素早く撤退してしまいました。
今度は郊外の川部町でじっくり技能グランプリのうどんを食べてもらおうと言うことのようです。






行列は嫌なので、11時に行ってみました。 お店自体は9時から営業しています。
店内はほぼチャメリの時と同じですが、一部が小上がりに改装されてますね。






メニューは、かけが320円で、肉うどんが700円と言う一般店価格です。このお店の前を通って空港へ行く人は多いので、そう言う需要も見込んでいるのでしょう。
香大とか、県庁のお客さんは、逆に空港からここを通って市内に入る事が多いです。
一般店なので、天ぷらは盛り合わせになるので注文しませんでしたが、後からきつねにしたら良かったと後悔。
ひやあつにしなかったので、もうもうと湯気を上げながら、かけうどんが運ばれて来ました。 玉は意外に小さめです。


うどんは、技能グランプリ入賞のうどんですから、申し分有りません。 出汁がちょっと優等生過ぎて面白味が無いのが惜しいですが、さぬき麺業と同じくマニア向けのうどんではなく、普通の人向けのオーソドックスなうどんを目指しているようです。
{^L^}的には、この出汁ならゴボ天を乗せて食べたいところですが、【 ゴボ天うどん 】 自体がメニューに載って無いですね。
まあ、メニュー自体も写真がまだ掲載されて無いぐらいなので、これから進化していくのでしょう。
この辺りは、さぬき麺業のルーツの香川菊次翁のお店が有った場所に近いんじゃないかと思うので、そう言う聖地にふさわしいお店に育てていって欲しいと期待してます。
コロナのお時間です
オミクロン株はやはり今の所は、強毒化していると言う報告は入ってないようです。
10月頃からヨーロッパでも静かに広がっていたようですが、ようは無症状とか鼻風邪程度だったので、発見されなかったようです。
もちろん、今後また期待を裏切って変な風に変異する事も考えられるので、油断は禁物ですが、もうすでに株式は動いているようです。





オミクロンはコロナ終焉シグナルか-JPモルガンが押し目買い勧める
出典:Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-12-02/R3GXEXDWX2PV01
新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン」の出現による最近の市場の波乱は、経済再開と商品取引におけるトレンド反転に向けたポジションを組む好機かもしれないと、JPモルガン・チェースが指摘した。
オミクロンは感染力がこれまでの変異株よりも強い可能性がある一方、初期の報告によれば致死性は低いともみられる。これは歴史的に観察されたウイルスの進化パターンに合致していると、ストラテジストのマルコ・コラノビッチ、ブラム・カプラン両氏が1日のリポートで指摘。オミクロン株は新型コロナパンデミックの終焉(しゅうえん)が近いことを示唆している可能性があり、リスク資産にとって最終的にプラスとなるかもしれないと分析した。


ワクチンの3回目接種に向けて、我々個人も情報収集して打つかどうかの判断をする必要が有ります。
もしオミクロン株がホワイトナイトなら3回目接種も必要無くなる訳ですが、昨年もそうやって期待を裏切られているので、あまり期待はせずにとにかく情報収集と分析をしましょう。 自分の身体の事ですから。。
韓国でオミクロン株の濃厚接触者が空港から政府指定の移動手段を使わず、知人に送ってもらって、その知人がこれまた宗教関係者で教会に礼拝したようです。
こうやって名目上は厳しく規律を決めていても、現実は簡単に破られるという例です。



手打ちうどん 鈍兵衛 どんべい
住所: 香川県高松市川部町528−31 地図
電話 087-814-3946
営業日 月曜日定休
営業時間 9:00--15:00
この記事へのコメント
店名が鈍になってますよ。飩ですね。
Posted by 麺道 at 2021年12月05日 09:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。