2015年04月26日
Posted by {^L^} at 2015年04月26日12:12 Comment(0)

杵屋 高松駅店


実演手打うどん 杵屋 高松駅コム店

今日は高松市長と市議会議員の選挙の日ですね。 国政と違って市長は人物、市議は基本的に地域の
要望を市政に反映してもらう相手な訳だから縁故関係や知人の知り合いなど、なんらかのルートが
ある人を選ぶようにしてます。 

そう言えば今回はうどん屋の大将がひとり立候補してますね。 夜の開放速報が楽しみです。

田尾団長が立候補すれば、市長はもちろん知事にも当選するんじゃないかと期待してるですが、残念
ながらその動きは無いですね。\(^^;)

さてJR高松駅の2Fの艶々の跡に進出予定だったグルメ杵屋のうどん店が25日無事OPENしました。
先週のマルシェの時に覗くと、だいぶ工事が遅れ気味だったような感じしたが覆っていた幕が上がると
綺麗に出来上がってました。












お店の前でショーウィンドーの写真を撮っていると、馬さんが中から出来てたのに遭遇。  どうでした?
との問いに、ぶっかけうどんを食べたら麺が少しヌメっていたとのこと。

杵屋はATC店と関空しか行ったことがないですが、そういえばグミ系の麺に表面が少しぼにょっとしてた
記憶があります。

杵屋の謳い文句の、麺はさぬき、出汁は大阪を試すべくきつねうどんのセットを食べる予定だったん
ですが、麺の調子を見るために急遽冷やし海老天おろしうどんのセットに変更を決定。






店内はJR系の関係者と思われるスーツ姿の集団と観光客の姿が見えます。 メニューは流石に良くでき
てますね。 参考になる部分も多いです。















よく見るとセットメニューより定食がお得な感じですね。


坂出に有った杵屋と言ううどん屋で修行した創業社長の椋本彦之氏が昭和46年に奈良のダイエーに出店
したのが始まりで、現在は全国に466店もの店舗を展開する外食チェーンの大手です。





修行したのは昭和41年より前と言うことなので、習ったのはさぬきうどんが世に出た昭和45年の大阪万博
が開催される前ですから、現在のさぬきうどんとはかなり違っていた頃です。

ATCはインテックス大阪でのイベントの合間、関空は出発前のバタバタしている時なんで落ち着いてうどん
をチェックしたことはないんですが、さぬきうどんとはかなり違う麺ながら出汁系ならそこそこいける
と言うのが印象でした。 地元で体調バッチリ鵜の目鷹の目で味わう杵屋のうどんが楽しみです。


運ばれて来た、冷やし海老天おろしうどんのセットを見て、思わずお運びのお姉さんに0.5玉増量に
なっているかどうか確認したんですが、増量されているとのこと。 う~ん どうみても300gぐらい
しかないですよ。 と言うことはスタンダードだと200gしかないじゃないですか。 そりゃ1玉400g
とは言わないまでも、300gはあるだろうから、0.5玉増だと450gはあるだろうと思っていただけに
ちょっとビックリ。 






おそらく開店のバタバタでオーダーは0.5玉増しで通ったけど、実際は増量されてないんじゃないかと
勝手に想像します。 お運びのお姉さんも初日だからパッと見でスタンダードか増量か分からなかった
のかも知れません。

海老天が控えめに乗せられているのが香川県民からみると面白いですね。 香川だとおか泉の影響で
エビはどこのお店でも必ず主役で登場します。笑

茄子の天ぷら、海老の天ぷらともに、流石です美味しく揚がってました。 さて肝心の麺ですが改めて
地元でゆっくり見てみると、かなり表面が荒れていると言うか溶けたようになってますね。





食感もグミ系なのは承知ですが、馬さんが言うように洗いが悪るいようなヌメリがあります。 これ
ヌメリじゃなくて、表面の肌荒れですね。 釜前にいた人が児玉充弘店長じゃないかと思いますが、
長崎店等で11年のキャリアがある精鋭だそうなんで、うどんを湯がく時に棒でかき混ぜ過ぎたと言う
ことではないと思います。

香川だと麺肌がこんなになったら、釜のphが上がりすぎていると、梅干なんかを入れるところですが、
過去に食べた杵屋の麺と考え合わすと、これが出汁を絡ます杵屋流の手法なのかも知れませんね。


残念ながら小麦の香りは香川のうどんに比べると弱いので、この麺なら冷たい系とかで食べると香川
県では受けないかも知れません。


反面、カレーうどんなんかはよさそうですが、とりあえず次回はかけうどんを食べて、その後に肉とか
カレーを食べてみましょうかね。


四国の玄関口のJR高松駅のうどん屋がさぬきうどんじゃなくて大阪うどんになる日が来るとは夢にも
思いませんでしたが、これはMr.うどんのひとり、JR四国社長の泉社長の香川県のうどん業界に向けた
”喝”なんでしょうね。 地元のうどんチェーンは熾烈な同業との競争で疲労摩耗しきっていてJRの
駅中と言う好立地にも出店ためらうぐらいへっぴり腰になってます。




この値段で商売になるんだったら、わしも出たいわと言うのがホンネでしょうけど、麺命で突き進んで
来たさぬきうどん業界と、食事としてのうどんを突き進んで来た外食チェーンの感覚の違いでしょう。 
{^L^}もATC店と関空店では食べた後の腹持ちとか、歩く量を考えてうどんは1玉で副食付きのセット
を食べるのが常です。



そして、冒頭の写真のようにこのJR高松駅店は杵屋のロゴマークが三本の杵になっているところが
気になります。

杵屋のロゴは杵が二本。 その理由は店内外にも書いてあるように修行先に敬意を払って一本減
らしているそうですが、三本に増えた理由は? 良いように考えると現在は無くなっていると思われる
坂出の修行先の火を再び香川に灯したと言うことなのかも知れません。


悪いように考えると、香川で作ると本場のさぬきうどんと言うことになりますから今後、新たな展開
が始まると言うことなのかも知れません。

JR高松駅周辺にうどん屋さんが増えて巡回が大変ですが、岡じまや、郷屋敷と合わせて動向を
見守りたいと思います。






実演手打うどん 杵屋 高松駅コム店
住所:     香川県高松市浜ノ町1-20 JR高松駅2F
電話     087-811-5177
営業日    無休
営業時間   11:00--21:00 



同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
宮武うどん
豚天ぶっかけうどん 丸亀製麺
Nippn つるぴかり + 北赤星 手打ち麺や大島
悲報 藤原屋のゲソ天終了のお知らせ
バター醤油うどん 岡製麺所
2025 さぬきのお土産 高松オルネ 四国ショップ88
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 宮武うどん (2025-03-29 08:00)
 豚天ぶっかけうどん 丸亀製麺 (2025-03-28 08:00)
 Nippn つるぴかり + 北赤星 手打ち麺や大島 (2025-03-27 08:00)
 悲報 藤原屋のゲソ天終了のお知らせ (2025-03-26 08:00)
 バター醤油うどん 岡製麺所 (2025-03-25 08:00)
 2025 さぬきのお土産 高松オルネ 四国ショップ88 (2025-03-24 08:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
杵屋 高松駅店
    コメント(0)