2013年03月25日
Posted by {^L^} at
2013年03月25日23:58 Comment(8)
天中華@さか枝うどん 春日店

天中華@さか枝うどん 春日店
関西方面でブレイクしてると言う天中華ですが、来月14日のよしやのイベントで高松でも流行になるかも?
天中華ってなに? と思われる方に簡単に説明すると、ラーメンに天ぷらをのせたメニューです。
ご当地ラーメンで言うと、青森県津軽地方の鶏がらから取った醤油味のスープのラーメンに天ぷらをのせた
ものが元祖天中華だそうですが、姫路から京都にかけて駅のうどん・蕎麦店で出されるうどん出汁に中華麺を
入れた、黄そばに海老天をのせたのが今話題の天中華です。
関西ではお店が作ったメニューと言うより、駅のうどん屋で黄そばを食べて、いまひとつ物足りないと言う人が
おいそこの天ぷらを黄そばに乗せてくれと言う事になるのは自然の摂理です。
香川でも、うどん屋さんがうどんの出汁のままラーメンを出そうとする時に、一番ハードルが高いのは出汁が
甘すぎて、中華麺の甘さとダブッてしまう点ですね。 出汁にパンチを出すためには、四つ足と二つ足を
合わせると言うセオリーがあって、肉うどんの肉を乗せたり、自家製チャーシューを乗せたり皆さん工夫して
ますね。
天ぷらを乗せるとどんな感じになるんでしょうかね? ちょうどさか枝春日店で、中華そば380円がスタート
したんで、セルフの天ぷらを乗っけて、自家製天中華を作ってみましょう。・゚・。・゚・。・♪







お昼は混むんでちょっと早めに出かけて、カウンターで中華そば小380円を頼んで、天ぷら売り場へ向かいます。
海老天が写真的には無難に収まるんですが、味的にはゲソ天なんかを乗せてみたいですね。 天ぷら売り場に
でっかい穴子があったんで、今日はこれにしましょう。・゚・。・゚・。・♪
中華そば380円 + 穴子天 120円 = 500円です。


中華そばは札をもらって後から席へ持ってきてもらうシステムです。 しばらくして天中華登場っ!

まずは、中華そばだけ食べてみます。 麺もスープも、まさにさか枝のうどんのように食べやすいラーメンです。

続いてでっかい穴子を乗せて記念撮影。 {^笑^}
穴子をスープに浸して食べてみましたが、すぐではまだスープがしゅんでないので、少しふやかしてからの方が
美味しいです。
穴子自体は中華そばのスープをたっぷりと吸うと、柔かくなって美味しいです。 中華そばのスープの方にも
穴子の旨味が出てくるんですが、中華そばのかん水の香りが邪魔して、うどんの時ほどは穴子の味になり
ません。


どうやら天中華は天ぷらを選ぶようですね。 次回は海老とか、かき揚げとかも試してみたいです。 さか枝だとハムカツなんかが合うのかも知れません。
しかしさか枝の中華そばは、単体で食べてオプションでおにぎりとか、と合わすのがお奨めですね。
天ぷらをのせて500円になるなら、完成型のラーメンの方がコスパが良いです。 シンプルな
味の中華そばは、おにぎりとか、寿司なんかと合わすのが本来の食べ方と思います。
以前のさか枝うどん 春日店の日記
4月19日

さか枝うどん 春日店
住所: 香川県高松市春日町1075 地図
電話 087-814-7200
営業日 無休
営業時間 7:00--15:00
この記事へのコメント
昨今話題の天中華ですが、私はちょっと違和感を覚えています。
中華蕎麦に天ぷら入れたのが天中華?
うどんや蕎麦のダシに中華麺入れた
いわゆる黄そばに天ぷらを入れたもの?
この二つは似ているようで全く別次元の食べ物なんですよね。
これが十把一絡げになりつつあるのがちょっと疑問ですね。
天中華ってその店の麺やダシで大きく異なるんですよね。
分かりやすく言えば姫路駅の駅そばと松下の中華麺。
駅そばは決定的にうどん、そばのジャンルに属すけど
松下の中華麺は中華蕎麦に近いジャンルだと思うんです。
その違いは一味唐辛子をかけるか胡椒をかけるか。
松下は胡椒をかけて中華蕎麦に近い感覚ですが
駅そば胡椒で無くて一味をかけてうどん、そばに近い感覚です。
で、松下のに一味、駅そばに胡椒をかけると?
これがビミョーに合わないんですね。
駅そばに胡椒はアリかと思ったんですがこれが全然合わない。
不思議な食べ物ですよね。
うどんや蕎麦の和ダシに中華麺。
これって意外なほど奥深いジャンルだと思うんですよね。
天中華でひとくくりにしちゃいかんと思うくらいに。
中華蕎麦に天ぷら入れたのが天中華?
うどんや蕎麦のダシに中華麺入れた
いわゆる黄そばに天ぷらを入れたもの?
この二つは似ているようで全く別次元の食べ物なんですよね。
これが十把一絡げになりつつあるのがちょっと疑問ですね。
天中華ってその店の麺やダシで大きく異なるんですよね。
分かりやすく言えば姫路駅の駅そばと松下の中華麺。
駅そばは決定的にうどん、そばのジャンルに属すけど
松下の中華麺は中華蕎麦に近いジャンルだと思うんです。
その違いは一味唐辛子をかけるか胡椒をかけるか。
松下は胡椒をかけて中華蕎麦に近い感覚ですが
駅そば胡椒で無くて一味をかけてうどん、そばに近い感覚です。
で、松下のに一味、駅そばに胡椒をかけると?
これがビミョーに合わないんですね。
駅そばに胡椒はアリかと思ったんですがこれが全然合わない。
不思議な食べ物ですよね。
うどんや蕎麦の和ダシに中華麺。
これって意外なほど奥深いジャンルだと思うんですよね。
天中華でひとくくりにしちゃいかんと思うくらいに。
Posted by PSY at 2013年03月26日 00:25
私も先日食べてみました。
大を注文したのですが、量的にこれで大?って思うほど麺が少なかったです。
うどん屋さんのラーメンでいえば平グループのほうが美味しいかな?
大を注文したのですが、量的にこれで大?って思うほど麺が少なかったです。
うどん屋さんのラーメンでいえば平グループのほうが美味しいかな?
Posted by Samiy at 2013年03月26日 05:55
昔、丸亀の浜町商店街に一流だったと思いますが、てんぷらラーメンがあったと思います。エビのてんぷらが2本だったと思いますが、乗っていて1000円くらいしていたと思います。まだあるのでしょうか?
Posted by 麺友その100 at 2013年03月26日 07:05
天中華かどうか解かりませんが、姫路駅の駅そばは中華麺にちょっと濃い目の和風出汁。上に乗るてんぷらはエビじゃなくオキアミという、チープさがたまりません。大盛があったり、学割やタイムサービスがあったり。お持ち帰りも出来ますし、近畿地区限定でカップ麺まであるようです。最近は類似品まで出ているのだとか。
今から20年以上前、学生の頃、各駅停車で香川と大阪を行き来する際、姫路の乗換時間でよく食べてました。先日(23日)久しぶりに姫路駅で食べて来ました。懐かしい味でした。
丸亀の一流さんは閉めて久しいですね。あっさりした中華そば(天ぷらそばは高級で中々食べられなかった)、美味しかったですね。
私の住む観音寺のうどん屋さんでは、中華そばを提供する店は結構あります。メニューには無いのですが、『天ぷら乗せて』と注文すれば、普通に『天中華』が出てきます。テンカスを入れても美味しいですよ。
今から20年以上前、学生の頃、各駅停車で香川と大阪を行き来する際、姫路の乗換時間でよく食べてました。先日(23日)久しぶりに姫路駅で食べて来ました。懐かしい味でした。
丸亀の一流さんは閉めて久しいですね。あっさりした中華そば(天ぷらそばは高級で中々食べられなかった)、美味しかったですね。
私の住む観音寺のうどん屋さんでは、中華そばを提供する店は結構あります。メニューには無いのですが、『天ぷら乗せて』と注文すれば、普通に『天中華』が出てきます。テンカスを入れても美味しいですよ。
Posted by やのきち at 2013年03月26日 20:39
PSY さん>
{^L^}もうどん出汁系の黄そばと、ラーメンスープ系の中華そば
は別けた方が良いと思いますが、ラーメンスープ系でも魚介だけ
とか限りなくうどんに近い物も存在するので、コナモン協会もはっきり
とした定義を決めかねたんだと思います。
松下のはたまたま胡椒が合ったでブレイクしたんだと思います。
もしくは場所柄四国新聞のお歴々のアドバイスもあったのかも。
まあ一度、きたおかの和風中華そばを食べると、うどん出汁系でも
ここまでいけるかと言うのが分ると思います。
{^L^}もうどん出汁系の黄そばと、ラーメンスープ系の中華そば
は別けた方が良いと思いますが、ラーメンスープ系でも魚介だけ
とか限りなくうどんに近い物も存在するので、コナモン協会もはっきり
とした定義を決めかねたんだと思います。
松下のはたまたま胡椒が合ったでブレイクしたんだと思います。
もしくは場所柄四国新聞のお歴々のアドバイスもあったのかも。
まあ一度、きたおかの和風中華そばを食べると、うどん出汁系でも
ここまでいけるかと言うのが分ると思います。
Posted by {^L^}
at 2013年03月27日 01:22

Samiy さん>
平グループは一朝のリードがありますからね。
でもどちらにせよ、ラーメン屋へは行かない、行きたくない
と言う高齢者向けに始まったあっさりメニューを時代が進んで
お財布に優しいとか、カロリーの心配が要らないとかの要因で
若い世代にも受けたメニューだと思います。
平グループは一朝のリードがありますからね。
でもどちらにせよ、ラーメン屋へは行かない、行きたくない
と言う高齢者向けに始まったあっさりメニューを時代が進んで
お財布に優しいとか、カロリーの心配が要らないとかの要因で
若い世代にも受けたメニューだと思います。
Posted by {^L^}
at 2013年03月27日 01:25

麺友その100 さん>
一流は、もう閉店して数年が経過すると思います。
ザンエンながら、丸亀と言うこともあって、{^L^}はエビ天も
トンカツ入りも食べた事がありません。涙
一流は、もう閉店して数年が経過すると思います。
ザンエンながら、丸亀と言うこともあって、{^L^}はエビ天も
トンカツ入りも食べた事がありません。涙
Posted by {^L^}
at 2013年03月27日 01:27

やのきち さん>
姫路駅へは行く機会がなかなかないので、元祖の黄そばは
食したことがありませんが、大阪では食べるんで食べた気が
してたんですが、元祖はオキアミのかき揚げが乗るんでしょうか?
元祖だけあって流石に進化してますね。
観音寺近辺は、まなべとか虎龍とかラーメン店顔負けと言う
お店があってうらやましい。
テンカスを入れた場合に、だーだーかぁかを入れると一段と
美味しくなりますよ。 お試しあれ。
姫路駅へは行く機会がなかなかないので、元祖の黄そばは
食したことがありませんが、大阪では食べるんで食べた気が
してたんですが、元祖はオキアミのかき揚げが乗るんでしょうか?
元祖だけあって流石に進化してますね。
観音寺近辺は、まなべとか虎龍とかラーメン店顔負けと言う
お店があってうらやましい。
テンカスを入れた場合に、だーだーかぁかを入れると一段と
美味しくなりますよ。 お試しあれ。
Posted by {^L^}
at 2013年03月27日 01:31

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。