2021年09月25日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年09月25日08:00 Comment(0)
穴吹製麺所

穴吹製麺所
今日はスカッと晴れて気温も暑くも寒くも無い、ほんと気持ちの良い日でしたねっ! 例年なら塩江辺りへ小さい秋を求めて遠出するんですが、30日までは大人しくしておきましょう。・゚・。・゚・。・♪
でも阿讃亭の松茸うどんは今年は幾らになるんでしょうね? 昨年は高くて手が出ませんでした。涙 もうそろそろマコモダケが出る頃なんで、来月になったら田舎蕎麦川原へ行ってみようと思ってます。 ほんとにマコモダケで、フェイク松茸料理が作れるんでしょうかね?劇謎\(^^;)
さて、今日は秋空と同じくうどん気圧も高いので、久しぶりにマイ醤油持参で穴吹製麺所の釜揚げいってみましょう。・゚・。・゚・。・♪ 以前は釜揚げ狙いの時は11時半頃を狙ってたんですが、最近は12時でも釜揚げが取れます。






お店も綺麗に改装して、店頭で食べさせることにも力を入れているようです。 値段は相変らず1玉130円ですが、男性は普通2玉食べるので260円ですかね。
穴吹の出汁は、醤油が勝ったかなり濃いめの出汁なんで、{^L^}はマイ醤油持参で釜揚げを食べることが多いです。 テーブル醤油が出汁醤油じゃないので、お店の醤油を使うと、味の素を掛けないと辛くて食べれないんです。
{^L^}は味の素否定論者ではないのですが、ブログで味の素を掛けてると、メタボはバカ舌だと烙印を押されそうですからね。
まあ漫画の影響でアンチ味の素の人が多いですが、色々なところで味の素は、決め味の仕上げに使われています。 ダントツラーメンのように堂々とスプーンに山盛入れるところは別として、うどん屋でいうと寸胴にスプーン1杯ぐらいだとまず分かりません。
あの宇宙一旨い出汁と言われる前場うどんの出汁も、最後に味を引き締めるために少し入れてます。 以前前場さんのところで出汁の取り方を習った時に、【 味をひき締める為に 】 と良いながら入れるところを見せてくれました。
多くのうどん屋が使っている醤油うどん用の出汁醤油にも、味の素が使われていて、図らずも2.11の時に、横浜の味の素の工場が操業できなくなって、出汁醤油が作れないと言う事件がありました。
有名なシェフとかが街歩き番組で香川に来て、出汁醤油に初めて出会うと、大抵の場合に、美味しいと絶賛するぐらいだから適正な量ならプロにも分からないぐらいです。 そんな事から{^L^}は味の素は肯定派です。
穴吹は老舗の製麺所ですから、釜揚げで食べると、そりゃ旨いに決まってます。 上に書いたように卸がメインの20年前ぐらい前は12時頃に作り置きのうどんに当る事が多く、旨さの穴吹と言うよりも、香川県一、場所が分からないうどん屋としての方が有名でした。
{^L^}は以前、さぬきうどん100選で取材に行った時に11時半頃なら釜が揚がっていると聞いて早めに行く事にしてました。








最近は、駐車場が入れないことが多くて、お店の前まで行って涙を飲むと言うことが多くなりました。 お店の周りに路肩がないので、駐車場が一杯だと、他へ転進となってしまい、ここ最近も何度か涙を飲んだことがあります。
ここからだと転進するのが、三徳とか、うつ海と言う事になってしまうので、なかなか大変です。汗 今はナビがあるので、観光客も簡単に来れますが、ちょっとお店の前の道が細いので、デカイクルマだとちょっと駐車場の出し入れが大変です。
{^L^}も昔乗っていた、無駄に長いクルマでお店の南側からのアプローチの時にフェンダーをこすった事が有ります。涙
行かれる方は、駐車場が混んでいる時は、無理して突っ込まないことをお勧めします。 出るときが大変になります。 お勧めはやはり釜揚げですね。 それもマイ醤油持参か味の素を使ってください。
出汁は好き好きですが、醤油が勝っているので、甘党の{^L^}は好みではありません。 ただ観光客の方は記憶に残るさぬきの正統派製麺所の出汁ですので、鍋の出汁を掛けるのも良いでしょう。
春には竹の子出汁になります。
コロナのお時間です。
コロナの収束に向けて大きな影響がある自民党の総裁選ですが、今回はなかなか予測が難しいようです。 TVでは河野大臣のリードを報じてますが、ネットでは決選投票になり岸田・高市連合が勝つと予想が割れてます。
まあ{^L^}には想像ができない世界ですが、ここへ来て河野大臣のファミリー企業が親中だという事が問題になり余計に先行きが見えなくなってます。 ただ怖いのはもし河野大臣が総裁になった後にマスコミが一斉にこの問題で自民党を集中攻撃する可能性があることです。
国のTOPのファミリー企業が莫大な利益を上げて、退陣後には刑務所に入るお隣の国とまったく同じ問題ですからね。 この問題が衆議院選の前に炎上したらそれこそ年末のコロナ対応が手薄になります。
さて、ここへ来て政権内部からも政府のコロナ対応に疑問の声が上がり始めました。 麻生元総理と元内閣参与で安部首相の時代にコロナも含めて政府の予算に影響力のあった高橋洋一教授です。
これまでのコロナ対応は、未知のとか、初めてのとか色々言い訳が出来てましたが、次の第6波が来た時にまた医療崩壊を起こしたら、来年の参議院選にも影響がでてきそうです。
しかし髙橋洋一教授が、8割おじさんをバッサリ斬ったのには、胸がスカッとしました。 下記のYouToubeでご覧頂けます。
麻生財務相が「行動制限」にチクリ…では 「コロナ拡大と人流」をどう考えるべき? 上昌広氏が見解
出典:
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/295131
新型コロナウイルスの感染拡大と人流はあまり関係ないのか――。政府に行動制限を提言してきた政府分科会などの専門家に、麻生財務相が噛みついている。
■おまえが言うか…の声もあるが
21日の会見で麻生氏は、「外で飯を食うな、人に会うな等々、制限をいつまでするつもりなのか。根拠は何なのか。本当に必要で効果があったのか。私にはなんとなく、ちょっと違うんじゃないかという感じがする」と疑問を呈したのだ。
出典:ZAKZAK
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/210924/dom2109240008-n1.html
新型コロナウイルス緊急事態宣言の期限まで1週間を切るなか、新規感染者は全国的に大幅な減少が続いている。ワクチン接種率も欧米の水準に達するなど好材料は多いが、専門家はそれでも冬場の「第6波」で医療崩壊の危機に直面するリスクが残されていると指摘する。いま取り組んでおくべき課題は何か。
さぬきうどん100選
過去の手打ち 穴吹製麺所 訪問記 :
10月28日

4月24日

8月14日

穴吹製麺所 (あなぶきせいめんじょ)
住所: 香川県高松市上林町752
電話 087-889-3078
営業日 不定休
営業時間 9:00--15:00頃
2021年09月24日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年09月24日08:00 Comment(0)
海鮮ランチ@浜海道

海鮮ランチ@浜海道
天高くメタボも肥ゆる秋の空ぁ。・゚・。・゚・。・♪ 9月30日までのまん延防止等重点措置期間中だけやっている浜海道のランチいってみましょう。オウっ!
GWの時に行こう行こうと思いながら行けなかったんですが、今回も終了まで残り少なくなって来たのでローテーションでは麺匠くすがみの【 台湾まぜそば 】 へ行く予定だったんですが、まぜそばはまた今度にして、海鮮ランチに行く事に。
ランチのメニューは、寿司ランチか海鮮丼になります。 寿司ランチは3種類あります。 しかし海鮮料理屋さんはかき入れ時の夜が時短営業になってしまうと、ホント大変ですね。









海鮮ランチも採算度外視のえらくお得な内容になってるんですが、少しでもネタを消費したいとか、板前さんの仕事を作ってあげようということだと思います。
こちらは、海鮮丼。 普通海鮮丼って普通のお店は、注文して出て来ると、えらく小ぶりでえっ!と思うことが多いんですが、食べるとシャリが多くて、満腹になりますよねっ!

ところが、この海鮮丼はガチでボリュームがあります。 ネタの下のシャリはどんぶり3杯分ぐらい入ってます。(@@)
なにせサービス精神旺盛で、寿司ランチも本来は鮨が10貫とサービスのいなり寿司が2個のハズなんですが、この寿司ランチは、ひいふうみ・・・あれまっ! 13貫も入ってますよっ! しかも注文を聞きに来てくれた店長さんによると、今日はマグロを中トロで出してます。 との事\(^^)/







とにかく量が多くて、うどん3軒分ぐらいお腹がパンパンになってしまいました。 ネタの種類が夜の2千円の寿司セットに比べると大人しいですが、鮨自体の味は同じす。 これで980円ですから大満足です。
もう30日まで幾らもありませんが、まだ土日があるので、海鮮好きの方は是非行ってみてください。 席数も板前さんの人数も多いので、まったく待たされることはありません。
コロナのお時間です。
2日に渡って、コロナが山を描いて感染があがりっぱなしにならない理由を東京大学 先端科学技術研究センターの児玉龍彦教授の解説を紹介しました。
児玉龍彦教授は、8割おじさんの理論を100年前のスペイン風邪の時の理論をそのまま継承しているからだとバッサリ斬ってます。 しかし政府がいまだに8割おじさんの意見を取り入れているので、マスコミもそれに従うしか無い訳です。
家畜のインフルエンザが流行ると、鶏や豚を今まで全頭処理してきて科学しなかったことが、他にも方法があったんじゃないかと残念に思いますが、とにかく我々の日用生活を何時までも人流抑制政策で締め付ける事だけは、もう少し科学して現実に即して欲しいと思います。我々は家畜じゃないですからね。\(^^;)
とにかく下の東洋経済オンラインの記事でも主張しているように、感染の波は世界中で同じ動きをしています。 ブラジルもインドも医療も感染対策も追いついてないのだから、増える一方だったらもうとっくに人口の何割という多数の死者が出ているハズです。
天気予報で、雨が降るかも知れないから、洗濯物は干さない方がよいでしょう時代から、1時間先の天気ですら予報できる時代に、あまりにもコロナの科学が足りません。 政治家は責任を取りたくない、メディアは騒いでなんぼという姿勢が生む代償は大きいと思います。
第5波収束「コロナ季節性」を全く軽視できない訳
10月末以降の規制緩和は第6波と重なってしまう
出典:東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/457120
表は著作権の問題で、表示できませんので、表や図を参照するにはリンク先の東洋経済オンラインへ移動してください。
新型コロナウイルス(以下、コロナ)の第5波が急速に収束しつつある。イギリス・オックスフォード大学が運営する“Our World in Data”によると、9月18日の日本の新規感染者数は45.2人(人口100万人あたり、7日間平均)で、主要先進7カ国(G7)で最低だ(図1)。最も多いアメリカの約10分の1である。
ところが、G7で日本だけが緊急事態宣言を続けている。9月9日、菅義偉首相は、緊急事態宣言を9月末まで延長し、10~11月に希望者全員のワクチン接種を終えることと並行して、「制限を緩和していく」との見解を述べた。
菅首相の発言に対して、専門家は慎重だ。9月15日付の毎日新聞は、尾身茂・コロナ感染症対策分科会会長のコメントとして、「ワクチン接種率が上がることはいいことだが、急に緩めると必ずリバウンドが来る」と指摘し、「緊急事態宣言の解除後に実施すべきだとの認識を示した」と紹介している。
尾身氏は、第5波が収束した一方、いつでも感染は再燃すると考えているようだ。例えば、9月15日の衆院厚生労働委員会の閉会中審査にて、ピークを越えた理由について、「複合的だ。ワクチンは1つの要素。人流は5割削減の目標は達しなかったが、去年に比べると低いレベルで維持されている。多くの人が外で酒を飲むのを控えた。マスクを着用している人の率が高い」と説明している。
諸外国は規制緩和したとたんに流行再燃していない
私は、このような主張に賛同できない。それは、日本以外の先進国の状況を説明できないからだ。尾身氏の主張が正しければ、諸外国は、規制を緩和した途端に流行が再燃し、再ロックダウンとなっているはずだ。
実態は違う。パラリンピックの閉会式で、フランスからの中継が映ったが、ノーマスクで密な状態で大はしゃぎだった。このフランスで、感染は拡大していない。このような事実を考慮すれば、尾身氏の主張は非合理的と言わざるをえない。コロナ対策はデータに基づき、合理的に議論しなければならない。
まずは、図2をご覧いただきたい。2020年と2021年のわが国のコロナ感染者数の推移を示している。感染者数の増減を比較しやすくするため、2020年の感染者数を10倍にして表示してみた。
絶対数ではなく傾向に着目してこのグラフを見れば、昨年と今年の流行状況が似ているのがおわかりいただけるだろう。2020年、2021年とも、春は3月下旬、夏は6月下旬から感染が拡大した。春夏とも、ピークは2021年のほうが遅いが、これはアルファ株、デルタ株という変異株が流行したためだろう。つまり、コロナ流行には季節性がありそうだ。
これは日本だけに限った話ではない。図3は日本と韓国の流行状況を比べたものだ。東アジアでコロナが国内に蔓延した2国である。この図を見れば、両国の流行状況が酷似していることが一目でわかる。違いは、ピークの感染者数だ。これは韓国の対策のほうが、日本より優れていたことを示唆する。
世界の感染状況は同期している
感染状況が酷似するのは、日韓だけでない。図4はG7諸国の今夏の感染者数の推移を示す。ピークこそ違えど、同じような時期から感染者が増加し、同じような時期にピークアウトしている。世界の感染状況は同期していることがわかる。こうして見てみると、コロナの流行に季節性が見受けられるのだ。
この点については、すでにドイツ、南アフリカ、アメリカなど幾つかの研究グループが指摘している。医療ガバナンス研究所からも論文を投稿中だ。すでにメカニズムについても、議論が進んでおり、アメリカ・マサチューセッツ工科大学(MIT)などの研究者は、湿度と紫外線の変化が影響すると『ジオヘルス』誌2021年6月号で述べている。
コロナの流行に季節性があることを考慮すれば、第5波の収束の見え方は変わってくる。人流抑制の影響が多少はあったとしても、然るべき時期が来たから、コロナが自然に収束しているということなのかもしれない。
このことは、今年も昨年も学校の2学期が始まっても、感染者が増加していないこと、昨年は8月9日に感染者数がピークになった後は、お盆の人流増加にもかかわらず、感染者は減少し続けたこととも一致する。コロナ流行に対する人流の影響よりも、季節性変化のほうがはるかに大きいのかもしれない。
コロナの流行に季節性があるなら、必要な対応は現在とは全く違ってくる。昨年は8月9日に感染者数がピークアウトしたあと、9月初旬から10月下旬まで、感染は落ち着いていた。感染者が増加に転じたのは10月末だ。ピークの1月11日まで感染者は増え続けた。
2021年の春・夏の流行開始時期は、2020年とほぼ同じだった。2021年の冬の流行も、2020年と同じような経過を辿るとすれば、現在、ダラダラと規制を続けることは得策といえない。マンネリ化して、自粛疲れをもたらすからだ。
コロナ対策にはメリハリがいる。私は、今すぐに規制を緩和し、10月末以降に強化するのが良いと考えている。図2でご紹介した日韓の流行状態を比べれば、対策を強化することで感染の収束を早めることは難しいが、ピークの感染者数は下げられる可能性があることがわかる。
10月末以降に規制緩和すれば感染者増の時期と一致
逆に、現在、議論されているように、10月末以降になって規制緩和に着手すれば、季節要因による感染者増の時期と一致するため、規制緩和の弊害が過剰評価されることになりかねない。飲食店をめぐる規制など、場違いな議論が横行するだろう。
悲しいかな、日本政府や専門家は、コロナ流行の季節性について沈黙を続けている。そして、飲食店やデパ地下を批判し、人流抑制を求め、「勝負の2週間」などの精神論を振りかざしている。G7で感染者数の最も少ない日本が、唯一、緊急事態宣言を続けている。
これでは、いつまで経っても、ウィズ・コロナなど実現しない。このような非科学的な対応は、国民に莫大な負担を課し、国家に甚大なダメージを与える。日本のコロナ対策は、科学的に合理的に見直さねばならない。
過去の海鮮うまいもんや 海鮮うまいもんや 浜海道 高松南店 訪問記 :
4月11日

1月7日

1月7日

1月7日

4月30日

3月16日

過去の海鮮うまいもんや 海鮮うまいもんや 浜海道 鍛冶屋町店 訪問記 :
5月4日

海鮮うまいもんや 浜海道 高松南店 お店のHP
住所: 香川県高松市一宮町1528-3 地図
電話 087-815-6466
営業日 無休
営業時間 通常営業
平日:17時~23時半、土日:16時~23時半
まん延防止中 9月13日~9月30日まで
ランチ 11時45分~14時
夜 16時~20時
2021年09月23日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年09月23日08:00 Comment(1)
そば庵

そば庵
今日は坂出の府中の山田うどんの跡に蕎麦屋がオープンすると聞いて楽しみにしていました。 何時からオープンするのか分からなかったので、うどんの新店に習って11時半に行ったら、もう駐車場は満車だし、店外行列も出来ているわでビックリしまいしたが、しかた無いので最後尾に並びました。







前に10人も居なかったと思いますが、入店できたのが、12時40分で蕎麦にありつけたのが13時丁度でした。汗 うどん屋では新店のバタバタは良くあることで、最近では坂出のこむぎやさんでも初日はとうとう食べれませんでした。涙 まあ蕎麦だとうどんより時間が掛ると腹をくくったので、どうってことは無かったですが、かなりの数のお客さんが諦めて帰っていたので、もったいないですね。
{^L^}は以前から新店はプレを1週間とか2週間やることお勧めしてますが、少なくともお祝いに来てくれる人は、開店前に招待日を設けている来てもらっていた方が少しでも開店日のバタバタを防げます。
また今日はフルメニューでやられてましたが、初日はセットメニューだけにして、釜で揚がる玉数分の人をまとめて入店してもらってグループで処理する方が効率的です。 このそば庵さんは天ぷらも売りのようですので、天ぷらも海老だけとかに固定した方が効率が良いんじゃないかと思います。
まあスタッフの人員的には、開店フィーバーが一巡したらちょうど良いぐらいだと思いますが、蕎麦屋さんだけにアテもあって、昼呑みの人には堪えられないお店となりそうです。








近くに人気の 【 そば吉 】 さんもあるだけに、思い切ったところに蕎麦屋を作るんだなぁ~と思いましたが、行ってみると田舎蕎麦のお店でした。 田舎蕎麦は江戸蕎麦を求めて来たお客さんには受けませんが、場所柄老人層にはかけ蕎麦は受けると思います。 事実、財田の田舎蕎麦三里庵さんは大人気となってます。
今日も、本来なら海老天蕎麦か、きつね蕎麦を食べるべきなは分かってましたが、最近うどん屋の極太そばを食べ歩いているので、敢えてザルそばを注文。



蕎麦は予想通りの太さと食感でした。 蕎麦の風味は悪くないですし、汁も良いです。 しかしやはり同じ蕎麦と汁の組み合わせでも、田舎蕎麦はぶっかけにして、大根おろしを添えると蕎麦の香りが引き立つと思います。
ぶっかけなめこおろし蕎麦なんかあると最高ですねっ! 価格帯からすると、やはり晴れの日の食べ物で、お酒と一緒にと言うのを想定してるんじゃないかと思います。 綺麗な内装でおもてなし担当の女の子の笑顔もステキだったので、そう言う客層がマッチすると良いと思うんですが、場所がどうなんでしょうね?
そば吉さんを見てると、結構良いお客さんが来ているので、この界隈も良いのかも知れません。 {^L^}はゴルフをやらないので、分からないのですが、坂出カントリークラブのお客さんなんかが来ると客層的にはピッタリですね。
大将の奧さんじゃないかと思いますが、料理担当のふーちゃんさんの料理の腕は良いと見ました。 スズキの南蛮漬けは今の時期のスズキとは思えないぐらい美味しかったです。 次回はかけそばをいってみましょう。・゚・。・゚・。・♪


コロナのお時間です。
昨日、東京大学 先端科学技術研究センターの児玉龍彦教授が、なぜコロナは山を描くのかと言う事を解説していることを紹介しましたが、なかなか難しいので{^L^}もYouTubeを何度も聞き直してようやく分かったので、今日ももう一度おさらいをしたいと思います。
★同じ種類のコロナ株は3ヶ月で廃ってしまう。
これが、基本的な特徴です。 つまり今回のデルタ株も現在、山が下降したのでもう終わりと言う事です。 次に新しい株が登場すると、また次の山が訪れる。
昨年の例で言うと、また年末頃に次の山が来る可能性があります。

★変異株は1人の身体の中で生まれる
昨年辺は、コロナが次の人に移る時にDNAのコピーミスが起るかのように言われてましたが、研究の結果、免疫不全の人の体内で変異が起きやすいことが分かって来ました。
{^L^}も勘違いしていたのは、無症状患者と言うのは、体力があるからとか、免疫力が強いから、症状を抑えているのだとばかり思っていました。 ところが実際は真逆で免疫不全の人は、コロナウイルスに対して免疫が働かないから、サイトカインストームがすぐには起らないんだそうです。
コロナ患者の重症化は、サイトカインストームと血栓が重大な因子になっていることは昨年の春の段階ですでに分かっていましたが、免疫不全の人はこの症状がでない状態でどんどんウイルスが増殖していっている訳です。
恐らく自宅療養で亡くなるのは、これが主たる原因ではないかと思いますが、この免疫不全の人の体内でどんどん変異が起ったり、治療をすると治療から逃れたウイルスが増殖して治療を迂回するウイルスを生んでしまうようです。 その為カクテル療法のように同時に2つの治療を行なうと効果が高いようです。



そう言う感じで個人の体内で、変異株が生まれ、その数が少なければ感染の機会が少ないのが、免疫不全の人は変異株を産み出す数が多いようです。 そして児玉教授が指摘する、感染集約地・エピセンターでは、この免疫不全の人人の数も多く、結果変異株を生みやすいようです。
その最たる物が、昨年の新宿のホストクラブだった訳で、同じ部屋で何人もが暮らしていると吸い込むウイルスの量が多いので、当然感染が広がってしまいます。 まあホストクラブは極端な例として、この感染集約地を作らないようにするとか、解散させるのが次の山を招かない最大の方策だと児玉教授は断言します。
当然、海外からの変異株の流入を防ぐために、検疫も強化する。 なかなか日本は、台湾とかニュージーランドのようにはいかないと思いますが、最後の大勝負として、鎖国に近いぐらいの厳しい検疫が必要かも知れません。 2週間隔離で良いとは思いますが、現実はザルで不届き者はたくさんいるようです。
また児玉教授は、ウイルスを持ってない人同士の人流を幾ら減らしても意味がないと主張されてます。 まあ当然でしょうね。 じゃあどうすれば効率の良いコロナ対策が出来るかと言うと、やはり本物のコロナの専門家による研究や提言が必要で、下記のYouTunbeの後半には、ズバリ現在の専門者会議への提言もされてます。
長くて見るのが大変ですが、国民ひとりひとりがコロナをよく知るという事が大切なので、昨日と同じ動画ですが、お時間のある方は是非見てください。












住所: 香川県坂出市府中町4136-1 地図
電話 0877-85-9848
営業日 火曜日定休
営業時間 11:00--15:00
2021年09月22日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年09月22日08:00 Comment(0)
肉ぶっかけうどん@綿谷 わたや 高松店

肉ぶっかけうどん@綿谷 わたや 高松店
2日ぶりのブレークうどんです。 さてどこへ行きましょうか。・゚・。・゚・。・♪ 街中を偵察する予定があったので、お昼の綿谷を覗いてみました。



相変らず大行列です。 普段は肉うどんを食べるんですが、今日は肉ぶっかけにしてみます。 春頃は430円だったのが450円になってます。
10年前に丸亀から格安肉うどんをひっさげて高松に殴り込んで来た時は340円でした、からざっと毎年10円ぐらいの値上がり率です。 もっとも最近牛肉が高騰して値上げに加速度が付いてます。
450円でも、まだ全然儲らないと社長は嘆いているそうです。汗
まあしかしお客さんの大半は、十分それを理解しているのか、皆さん牛肉ぶっかけを食べてます。 やはり常連さんは大が標準ですから90円プラスで540円ですね。
昔ほど値段的な競争力はないと思いますが、綿谷出身の七福もそうですが食べた後の満足度が高いのが特徴です。 まあ自然と足が向くと言った感じでしょうか。








肉ぶっかけはこの前のはなまるのねぎ玉牛盛りうどんと同じようにちょっと肉が固く感じます。 やはりそれだけ牛肉事情が悪いようですね。
恐らく温かい肉うどんならそうでもないと思われるので、はなまる同様、近々リベンジに来てみます。

帰りに一福まちなか店を覗いてみましたが、こちらも連休でうどんに飢えた、ホワイト戦士が行列を作ってました。

コロナのお時間です。
夕方のニュースで、東京がかなり陽性者が減ったが、なぜ減ったのか理由が分からないと渡辺 宜嗣アナウンサーが言ってました。
実はコロナ研究の最先端では、大体の原因を掴んでます。ところが感染症の専門家はこれを認めないんですよね。 だからTVでも仮説はエビデンスが無いと紹介しないんです。



橋下徹弁護士は、このように吠えてます。
出典:中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/333487
橋下徹さん“8割おじさん”西浦博教授に苦言「予想がなぜ外れたかを言ってもらわないと」「信用できません」
元大阪府知事で弁護士の橋下徹さん(52)が20日、日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」に生出演。新型コロナウイルス新規感染者が人流増加にもかかわらず減少している状況に、「人流にこだわらず、素直に反省しながら理由をちゃんと検証して貰いたい」と専門家に投げかけた。
3連休最終日、番組は各地の人出を紹介。東京都の新規感染者がピーク時の5000人超から1割程度に減少したことも伝えた
橋下さんは「前から言ってきたが、(専門家は)人流と感染者数の関係をデータ化し、科学的な相関関係を見せてほしい。本当に人流だけなのか、世界的にいろんなデータがあるが、日本だけは人流、人流、人流だけ。でも8月は人流は増えても感染者は一気に減った。専門家の皆さんは不思議な現象だと言うが、不思議じゃ困るんですよ。そのあといろんな理由が出てきたが、科学的な理由と言うより後付の推理。東京都医師会会長が若者の意識が変わったと言うけど、じゃあ人流関係ないじゃない」と厳しく指摘した
さらに「8割おじさん」として知られる京都大学・西浦博教授のコメントが紹介されると「西浦さん、ずっと一生懸命にやったことには敬意を表するが、予測が外れたことには、なぜ外れたかを言ってもらわないと。はっきり言って西浦さんの言うことは信用できません。だって、東京で8月下旬に1万、2万になる(と言っていた)」と苦言を呈した。
橋下さんは「僕も数学弱いんですけど、彼らの計算は机上の論だなと感じる。僕らメディア側で欠けていたのは確率上の信用度。この人たちの予測が当たる確率がどのくらいの程度か。100%正しいと思って、危ない、危ないと言っていたけど、その感覚はやめないといけない」と話した。
***********************************************************************
{^L^}のブログでも良く紹介する、東京大学 先端科学技術研究センターの児玉龍彦教授がなぜコロナは山を描くのかと言う事を解説しています。
詳しい事はYouTubeを見て頂くとして、{^L^}が独断で簡単に要約すると、まずはコロナウイルス自体は、やはり有る一定まで感染が増えると、自壊する性質があるようです。
これはコロナ初期に欧米で、爆発的にコロナが広がって絶望的だったにも拘わらず、あっと言う間に収束したことでも分かります。 このコロナがどんどん増える場合に大きな役割を占めるのが、児玉龍彦教授が言う 【 感染集積地 】エピセンターです。
どうしても都市部でエピセンターが出来やすい。 つまり東京や大阪から陽性者が広がって行く訳です。
そして、山が繰り返されるのは、変異株が登場したことによって感染がリセットされるからです。 まあ確かに過去を振り返ると、その通りだと思います。
免疫が上手く働いてない人の間でも感染が広がるようです。 逆にいうと従来、俺は風邪をひいた事が無い、インフルエンザにもかかった事が無いと人がいる事から分かるように、免疫力は人によってさまざまです。
これを未だに、政府やマスコミは人流制限の成果だと、次の規制に向けて評価することで何度も同じ事の繰り返しになってます。 ここから先の対策は児玉龍彦教授の主張する方針が正しいかどうかは難しい判断です。 やはり学者さんですから、現実に可能かどうかの検証も必要です。
ワクチンン接種にこれだけの時間が掛っている訳ですから、国民が全員PCR検査してウイルスキャリアを隔離することは学者の机上の考え方です。 児玉龍彦は大学の研究室を利用したら幾らでも検査できると以前主張されましたが、結局大学は大学にウイルスを持ち込むなんてと拒否された事は記憶に新しいです。
しかしコロナが何度も山を描く原因はよく分かりました。








過去の 綿谷 わたや 高松店
3月18日

8月3日

3月15日

9月3日

1月14日

綿谷 わたや 高松店
住所: 香川県高松市南新町8-11 地図
電話 087-813-1993
営業日 日曜日・祭日定休
営業時間 9:30~14:30
2021年09月21日
Posted by {^L^} at
◆ 2021年09月21日08:00 Comment(0)
カフェ クウネル

カフェ クウネル
昨日に引き続き今日もうどん難民です。涙 流石に2日うどんが切れるとガマンできないので、夜は備蓄のうどんを茹でて食べました。笑


お昼はカフェ・クウネルのランチへ行ったですが、まあうどんでは無いものの、レベルの高い料理に満足度は高いです。 ランチは11時半からですが、午前中はモーニングに来ている常連さんで一杯で、12時頃になると入れ替わりにランチ客で賑わいます。
前回牛すじカレーを食べたので、ローテーションで今日はハンバーグにしました。 魚でも、肉でも料理の満足度はほぼ同じなのでローテーションで問題ありません。





大体、オテル・ドゥ・ミクニと同じ、酸味が味の基本となっていて、一口食べると食欲が湧いてきます。 ハンバーグも一口目だけ酸味を感じますね。ビネガーと言うより黒酢とかが使われているような感じです。
料理のメリハリがハッキリしてて、例えばハンバーグは大人しく、ソースにパンチがあって、付け合わせの野菜のカリカリ揚げは箸休めと言った感じです。




常連さんとお店のスタッフさんの会話を聞いていると、毎日ご出勤の常連さんも居るようですが、肉と、魚とは毎日料理が違って飽きないようになってます。
飲み物付で1300円は満足の値段ですが、やはりイニシャルで千円超えになると、有る程度落ち着いたお客さんが多いですね。 女子会が多いですが、爺さんのお一人様も多いのが特徴で、確かに店内が広くて、テーブルの間隔が開いているので、お一人様でも居心地が良いのが分かります。
{^L^}も狭いカフェだと若い女の子から痛い視線を感じることがありますが、ここは大丈夫です。\(^^;)



まったりとした休日のランチを楽しみましたが、明日こそはうどんを食べるぞ。おぅ!
コロナのお時間です。
毎日書いているように、総裁候補者の政策の中のコロナ対策がイマイチですね。 ロックダウン・野戦病院・新薬開発などシルバー世代に耳障りが良い言葉は並びますが、具体策というかおおっ!と言う物が無い。
まあ自民党員って8割が80歳ぐらいだそうですから、難しいことを言っても仕方がないのかも知れません。 \(^^;)
しかし日本沈没のA級戦犯とは言えども小泉純一郎首相の時には、【自民党をぶっこわす! 郵政解体だ! 】 と威勢は良かったですね。
コロナ禍で学んで 【 医師倍増計画 】とか打ち出す候補者は出ないもんですかね。 医者を要請するには1人1億掛ると言われてましたが、コロナで何兆円も使ったことを考えたら安いものです。 なにせ、香川医科大が出来てから30年間で新規の医学部は2つか3つしかないハズです。
医師会の反対があるからだと言われてますね。 医師会の票は要らない! 医学部を増やすぞっ! と言う威勢の良い政治家は出てこないものでしょうか。涙
医療逼迫招いたのは日本医師会か 医師不足に触れず「病床増やそう」は欺瞞
出典:Newポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20210920_1692750.html
政府が打ち出す行動制限の緩和に待ったをかけたのは日本医師会だった。「どうしても緩むのではないかと心配している」「希望する人へのワクチン接種が済んでいること、地域の感染が沈静化していることが前提だ」。9月8日の会見でそう懸念を示したのは中川俊男会長だ。だが、危機感を発信する日本医師会について、医療関係者からは疑問の声が止まない。
国内で初めての緊急事態宣言が出てから1年半。これまで日本医師会は医療崩壊への危機感や政府のコロナ対応の遅れ、そして国民の行動についてモノ申してきた。
日本の医師資格を持つ医師を加入要件とする日本医師会は、全医師の半数以上となる約17万人を擁する業界団体だ。複数の病院に勤務する病理専門医の榎木英介医師が語る。
「私のような勤務医も入っていますが、組織の主体は開業医で、基本的には開業医のための団体という色合いが強い。開業医には営利目的もあるため、カネのかかること、儲からないことはやらない傾向がある。
結果、日本医師会の開業医が運営する病院は、コロナ患者対応には不十分な施設ばかりだったことが浮き彫りになった。だから会見で行動制限や医療逼迫を訴えても、『どんどんコロナ患者を受け入れる』とは言えない。危機感はあるが、対応策はない。開業医中心の日本医師会の体質も、医療崩壊を招いた要因だと思います」
医師の数を減らしてきた
未曾有の感染症を前に、日本医師会は本来であれば国の対応の手助けとなる存在であるはずだったが、そうではないようだ。
「そもそも、今の医療逼迫は厚労省と日本医師会が旗を振ってきた医師数の抑制によるものです」
そう語るのは、NPO法人医療制度研究会副理事長で外科医の本田宏医師だ。
「開業医中心の医師会にとっては、医師の数が少ないほうが競争が激化せず、診療所や病院の経営にプラスになる。そうして日本の医師数はOECD(経済協力開発機構)加盟国の平均値と比べても13万人足りない。1人の医者が診ている患者の数も平均値より3.5倍でした。そのため日本ではベッド数が多くても医師が少ないためにコロナ患者の受け入れが滞ってしまうのです」
さらに、感染症専門医の不足も問題だと言う。
「日本感染症学会は2008年に日本の300床規模以上の医療機関(約1500施設)には感染症専門医が常勤すべきで、3000~4000人が適正との見解をまとめました。ところが、今年8月時点で感染症専門医は1622人に留まっている。こうした状態を放置してきた医師会が会見で医師不足については口にせず、できもしないのにコロナ病床を増やそうと言う。これは欺瞞です」(本田医師)
こうした医師会の体質がコロナ対応に影響したという指摘がある。他国に後れをとったワクチン接種では、打ち手不足や現場の混乱など、日本は初動で躓いたことが大きかった。医療ガバナンス研究所理事長の上昌広医師が語る。
「遅れているワクチン接種を進めるために政府が打ち手に歯科医師を加えようとした時、最後まで難色を示したのが日本医師会の執行部。医師の権限、既得権を奪われることに反対したわけです」
PCR検査の拡充においても、同じような構図があったという。
「PCR検査を増やすために政府が鼻腔・咽頭ぬぐい液の採取を歯科医に要請した際にも、厚労省と日本医師会は反発しました。PCR検査も医師の専権事項にしたいのでしょう。本来ならPCR検査についても医師会が独自案を出して政府に提案すべきところですが、肝心なことはやっていない。
アメリカではアメリカ医師会が独自の見解や提言を出していますが、これがあるべき医師会の姿でしょう。日本医師会が会見で発信することも、国民が緩む緩まないといった精神論ではなく、何をやればこうなるという科学的な情報であるべきです」(上医師)
7月29日、日本医師会や日本歯科医師会などの医療団体が連名で緊急声明を出した。
〈感染拡大に応じて確保病床とされている準備病床を即応病床に移行するには、少なくとも10日から2週間を要します〉などと政府へ提言したが、前出の榎木医師が語る。
「それから1か月半経ちますが、今も日本医師会は病床不足を訴えている。病床不足は医師会に責任があるわけではないが、増やすために有効な提言を持ち前の政治力を使ってやることはできたはずです。医師の権利を守るための陳情はできるのに、医療体制を整え、コロナ患者への対応を十分にできるようにするための提言や要望はまったくできなかった」
政治家もモノ言えない
日本医師会の中川会長は8月17日付で全会員に「お願い」の書簡を送付していた。そこには〈どうか、新型コロナウイルス感染症患者さんの入院が難しい医療機関におかれましても、今一度、受け入れのご検討をお願いします〉などと綴っている。
「感染者が増え医療逼迫が激しくなったタイミングでさえ、こうした『お願い』しかできないというのが日本医師会の最大の問題です。黒幕のようなイメージを国民に抱かせていますが、実際には選挙以外では医師らに対してなんら影響力を行使できない。指令を出す権限もない。その程度の組織だったのです」(榎木医師)
医療提供体制の整備において時に足かせともなった日本医師会だが、政治でさえ口を出せないところがある。
「日本医師会の政治団体『日本医師連盟』は、2019年に自民党の政治献金の受け皿である国民政治協会に2億円を寄付しています。さらに自民党議員を中心に年間約4億7300万円を献金し、政治資金パーティーの会費などにも約6000万円を使っている。組織内議員には昨年まで厚生労働大臣政務官を務めた自見英子参院議員がいます。
日本医師会は医療法人を優遇してもらうために寄付と票を集め、自民党や政治家は医療法人を優遇すれば寄付金が入り、票も集めてもらえる。選挙に影響するため議員が医師会を批判することは難しい。忖度しあっているだけに政治家にとって日本医師会はモノが言えない相手なのです」(政治評論家の有馬晴海氏)
かくして、日本医師会が機能することもなく、日本の医療崩壊は迫っている
過去のカフェ クウネル 訪問記 :
8月16日

7月18日

6月19日

1月12日

7月20日

カフェ クウネル (cafe ku:nel)
住所: 香川県高松市中間町517-4
電話 087-885-6653
定休日 水曜日
営業時間 9:00--15:00