2010年08月22日
Posted by {^L^} at 2010年08月22日23:45 Comment(16)

はな庄

はな庄
はな庄


あじいっ! あづ過ぎるぅ~ こんな日はさぬ一のざるカレーですよっ! 奥さんっ~♪
っと今日もまた気が付いたらさぬ一でざるカレー食べてました。 大将ほんとになにか麻薬でも
入れてるんとちゃう??  なんか中毒になってます。

今日はちょっと辛さ控えめ。 その分甘味が増して、あと飯に掛けるとバリ旨っ! 
ざるカレーの持ち帰りの容器のサンプルを持っていったので、持ち帰りが上手く行くかどうかも
合わせて次回に写真を回します。


さて暑さに負けずこの猛暑を乗り切るには、精のつくものを食べんといかんですね。 精のつく
もんで太らないもの。。 そうだっ山芋がありますねっ! 

っと言う訳で県内TOPクラスの極太麺、はな庄の【 山とろぶっかけ 】いってみましょうっ~♪

お店の向かい側の桃畑の前には車が一杯停まってます。 時間が外れてたので暑さよけのテント
には行列は出来てませんでしたが、店内は満席です。

はな庄うどん
はな庄うどん

これだけ暑いと{^L^}のお気に入りのテラス席にも流石に人気はありませんね。 もちろん{^L^}
もクーラーの効いた店内で食べました。 

はな庄うどん
はな庄うどん
はな庄うどん


焼ねぎみそぶっかけうどんがメニューから無くなってましたね。 冬メニューなのかな? 
ここの麺を冷やかけで食べてみたいと思いますが、残念な事に、はな庄は冷やかけやらない
お店なんです。 冷やしうどんはあるんですけどね。涙

山とろぶっかけは、卵黄だけがのってるので、かなり濃いんです。 Blog用の持ち上げショット
を撮ったら、うどんを一回転させて下に沈んでいるぶっかけ出汁を絡めないと生の卵を食べる感じ
になってしまいます。

はな庄うどん
はな庄うどん


このぎっちり感と小麦の香りは、わら家の冷たいうどんとよく似てますね。 昔のうどんが好きな
人には絶大の人気を誇ります。  最近の子供は固いものを食べないそうですが、はな庄のうどんは
子供の味覚に合うのか何時行ってもお休みの日は子供客の方が多いです。 

肉を噛み切る時のような歯応えが好きなのかな? \(^^;)

まあしかし、やっぱりはな庄は、肉ぶっかけのもんです。 肉が山盛りのった肉ぶっかけうどんが390円
ですからね。 いかに肉ぶっかけがお徳とかと言う事です。

500円ぐらいで山とろ肉ぶっかけうどんがあればベストなんですがね。\(^^;)



漫画家KIM
漫画家KIM


さて今日は嬉しいことがありました。 2年前に香川を訪れて{^L^}が橋本農機具と庵治みなと番所を
ご案内した韓国の有名漫画家さんがその時の模様を書いた日本一周記の本を持って訊ねて来てくれ
ました。 今回も愛車BMWで釜山からフェリーでやって来たそうです。

フェリー代は往復で約6万円。 10日間で8千円程度の自動車保険が別途かかります。 

釜山の近郊には、韓国うどんで有名なところがあるので{^L^}も一度フェリーで行って見たいと思って
います。 韓国の人は漢字が読める人が多いので日本に来ても困らないですが、韓国側の道路標識は
ハングルで書かれていて、英語表記は小さいんですね。 近眼の{^L^}には読めないのが問題です。

韓国の幹線道路は80km以上のスピードで交通が流れているので標識を見るために徐行できません。
自転車で行って見ましょうかね。 アセアセ

もっともこの漫画家さんの話では、日本のうどんの方がずっと美味しいそうです。 漫画家さんも
詳しい製造法は知らないようなので分かりませんが、五島うどんのようにひも状にして寝かすタイプ
じゃないかと思ってます。 

この漫画家さんのBlogは韓国では大変人気があり、2年前の来日の際にもブログ見て韓国からの
観光客が来たと、庵治みなと番所で聞いて驚きました。

漫画家KIM

ハングルはまったく読めない{^L^}ですが、きっとさぬきうどんの魅力を熱く語ってあるんで
しょうね。 
 




 過去のはな庄うどん 訪問記 :

                          10月4日 


                          6月24日 


                          9月28日 




はな庄  うどん遍路  
                        食べBlog                    
住所:   香川県高松市香川町川東上2372-1  地図
電話     087-879-7472
営業日   水曜日定休
営業時間  10:00~15:30





同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
釜揚げも旨い うどん 一福
xich lo シックロー
てら屋 檀紙店
さぬきうどん溜 たまり
わら家
うどん屋のそば たむら
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 釜揚げも旨い うどん 一福 (2025-02-04 08:00)
 xich lo シックロー (2025-02-03 08:00)
 てら屋 檀紙店 (2025-02-02 08:00)
 さぬきうどん溜 たまり (2025-02-01 08:00)
 わら家 (2025-01-31 08:00)
 うどん屋のそば たむら (2025-01-30 08:00)

この記事へのコメント
こういうタイプのうどん大好きです!
香川にうどんツーリングに来られる方でBMWに乗ってる方が多い気がするのは僕だけでしょうか...
Posted by ひしえもん at 2010年08月23日 00:37
ひしえもん  さん>

そしたらやっぱり大木戸と鴻ノ池の冷やかけを
食べんといかんですね。 どちらも剛麺です。

ハーレーも見かけるし、バイクでうどんツーの人は
多いです。 機動力ありますもんね。

流石にこの暑さで自転車部隊は急に見なくなり
ました。
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年08月23日 01:01
チャミスルジュセヨ~♪
Posted by シネマ大好き娘 at 2010年08月23日 05:36
めちゃめちゃ美味しそうなうどん!是非行かねば!場所は入り組んでないですか~?
Posted by けいぴょん at 2010年08月23日 08:00
ここもまだ行けてないです。
肉うどんのイメージが強いですが
麺も結構良さそうな感じですね。
ガシガシのうどんは結構好きなんですが
のぶや無きいま、なかなかそういううどんも見かけませんからね。
せめて駅から近いところに有れば良いんだけどなぁ。
Posted by PSY at 2010年08月23日 12:01
こんにちは!
相変わらずお腹すいてしまうブログですね(笑)

ハングルまったく読めません(笑)

釜山からバイクって!
凄い長旅ですね(汗)
Posted by barvelvet ますたー at 2010年08月23日 16:34
私もここはまだ未食だわ~~


ところでさぬ一のざるカレーは定番メニューやろ?
季節メニューちゃうよね?

今週の土曜日は仕事やし、日曜日は愛媛に行くので
また9月に入ったらね!
祝日は香川にいてるしね!
Posted by つぶあんな at 2010年08月23日 19:22
シネマ大好き娘 さん>

チャミスル チョアヘヨ~♪
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年08月23日 23:49
けいぴょん さん>

入り組んでると言えば入り組んでます。
けいぴょんさんのとこからなら、三郎池の横を通って
五風十雨の所を右折。

もり家を越してすぐ北へ曲がるとすぐにあります。
ひょうげ祭りのところの仕出の一泉を知ってれば
そこから南へ少し行ったところです。
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年08月23日 23:53
PSY  さん>

ずしっと重い麺ですよ。
のぶやよりも重いです。

ガシガシが好きなら、今度冷やしうどんがどんなか
食べときます。(^^v
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年08月23日 23:55
barvelvet ますたー さん>

そのうち朝鮮半島が統一したら、釜山から上陸して
モンゴルまで走ってみたいですね。

この間、ミディ・セラビル1FのGROTEさんへ行きましたが、
メニューにはエスニック料理は無いものの頼んだら作って
くれました。

なかなかのもんだったですよ。 velvetさんもGROTEさん
とコラボしてエスニックフェアーやったらよいのに。 
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年08月24日 00:00
つぶあんな さん>

つぶあんなさんには固すぎると思うな。
三徳よりずっと剛麺です。

さぬ一のざるカレーは定番だけど、今は美味しい
あと飯が寒くなるとぬるいカレーとして食べて美味しい
かどうかは想像が付きません。

夏にはぬるいのが良いんですけどね。
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年08月24日 00:02
釜山からのフェリーって関釜フェリーやろか?
ウチの職場の前にも釜山からのフェリーが隔日で来ます。

2食付きで往復2万8800円だそうです。でも車は乗せられない感じ・・・
片道使って帰りは飛行機っちゅうのもよさげですね。
うどん度ゼロで申し訳ないですm_・_m
Posted by キメラ at 2010年08月24日 14:09
キメラ  師匠>

数年前に韓国からのフェリー内で出産したのが
ニュースになってましたね。

その女の人は、大阪へ着いたら自分で車を
運転して帰ったとか。。。。

だから車も積めるんじゃないですかね?
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年08月25日 00:33
職場の窓からそのフェリーの荷物の積み卸しを見てましたが、トレーラーが出たり入ったりしてますから乗用車も乗せる気になりゃ問題なく乗りますね。

フェリーの会社のページに載ってないだけかもしれないです。
Posted by キメラ at 2010年08月25日 16:39
キメラ 師匠 >

大阪からはバイクは乗れないようなんです。
Posted by {^L^}{^L^} at 2010年08月26日 00:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
はな庄
    コメント(16)