2014年12月02日
Posted by {^L^} at
2014年12月02日08:09 Comment(4)
12月1日はしっぽくの日
12月1日はしっぽくの日
12月1日待ちに待ったしっぽくの日がやって来ました。 滝宮の松岡へ9時55分に到着すると
すでにセレモニーが始まっていて、第二駐車場には地元特産のもち麦PRのブースも出てます。
お店の前では滝宮町長が今にもくす玉を割らんとする所でした。
あんまり盛り過ぎてもなんなんで、店内に入りましょうかね。\(^^;)
店内には日本中から集まったしっぽくファンがすでにしっぽくをすすっています。 おっ!
遅れてMr.しっぽく せんめんきさんも到着しました。
メニューを確認してしっぽくの札が二枚有るのを発見すると、急いで、写メを取ってます。
あれが今日のネタ になるんですね。\(^^;)
せんめんきさんの注文はアベックの蕎麦だけ温める。 つまり蕎麦は湯がいて、うどんは
そのままでしっぽく出汁を掛けてもらう食べ方ですね。 面白いのは松岡ではひやあつと
言わずに、『 そのままで 』と注文するのがお約束だったハズなんですが、次のお客さん
が『 うどんそのままでしっぽく 』と注文すると、女将さんが『 ひやあつですね 』
と聞き直してました。 松岡もひやあつが公用語になったようです。
{^L^}はうどんのしっぽくのあつあつ。 {^L^}はしっぽくはあつあつ派なんです。
カメラをクルマの中で温めて来たので、もうもうと上がる水蒸気にもレンズが曇らず何時
でも、写真が撮れるのを確認。 以前、うどん号で来たときにカメラが冷えて、しっぽく
が出来上がって来たのにレンズが曇って延々と写真が撮れなかった事があるんです。
さて{^L^}のしっぽくが出来上がって来ました。 {^L^}がカメラを確認してたんで
松岡ジュニアが席までしっぽくを持って来てくれました。
速攻で数カット撮ると、急いでしっぽくをすすります。 やはり10時のしっぽくはまだ
味がしゅんでませんね。 解禁日なんでそれが分かって開店に合わせて来てるんですが、
本当は11時以降、12時半だと売り切れるんで12時少し前が狙い目です。 通は12時10分
がベストだと言います。
せんめんきさんの苦手なアレ。 ちなみに親鶏でした。
味がしゅんでないとは言いながらも、松岡の麺としっぽく出汁の共演は、まさにこれぞ
THEしっぽくとも言える無敵バランスです。 松岡のしっぽくが日本一と言われるのは
出汁が野菜に負けずにしっかりと松岡の出汁の味がする事ですね。
ちなみに冷あつで食べると松岡の出汁が一層クッキリとします。
後からやって来るお客さんも次々にしっぽくを注文してます。 蕎麦しっぽくを注文
する人が多いですね。 前回の蕎麦の記事に書いたんですが、蕎麦は普通のかけ出汁
で食べるのがお薦めです。 蕎麦しっぽくを食べるなら、せんめんきさんのように
うどんとのアベックをお薦めします。
しっぽくを食べ終わってdelmoさんの到着を待ってたんですが、12時10分を狙って
いるようなんで、松岡はこれで終了してPSYさん御夫婦と、次のたむらへ向かいます。
つづく。
イキイキTVの松岡 1玉を3箸で食べるせんめんきさんのバキューム食いが見られます。
過去の手打うどん松岡 訪問記 :
11月27日
12月1日
12月1日
6月3日
3月8日
12月2日
手打うどん松岡 讃岐うどん遍路
住所: 香川県綾歌郡綾川町滝宮1722-3 地図
電話: 087-876-0988
営業日 定休日 無し
営業時間 10:00~14:00
駐車場 5台 東側にも5台
この記事へのコメント
長時間おつきあい頂きましてありがとうございました。
12月1日はやはり外せませんね。
本当ならば11時から11時半が松岡のベストタイムだと思うので
いつもはそこに合わせて行くんですが
この日だけは一番乗り目指して行きますね。
お店もそれを分かってか10時少し前に着いた時は
すでに暖簾出して回転灯も回ってました。
具材の染み具合はまだまだでしたが
ダシの方にはよく味が出ていましたね。
やはり親鳥が良いダシを出すんでしょうか。
それに麺の具合が絶品でしたね。
私はひやあつ派なんで麺もダシもバッチリでした。
今年は年明けから全然来れなかったので
来年はしっぽくが終わる前にまた来たいですね。
12月1日はやはり外せませんね。
本当ならば11時から11時半が松岡のベストタイムだと思うので
いつもはそこに合わせて行くんですが
この日だけは一番乗り目指して行きますね。
お店もそれを分かってか10時少し前に着いた時は
すでに暖簾出して回転灯も回ってました。
具材の染み具合はまだまだでしたが
ダシの方にはよく味が出ていましたね。
やはり親鳥が良いダシを出すんでしょうか。
それに麺の具合が絶品でしたね。
私はひやあつ派なんで麺もダシもバッチリでした。
今年は年明けから全然来れなかったので
来年はしっぽくが終わる前にまた来たいですね。
Posted by PSY at 2014年12月02日 21:39
松岡のは食べたことないけど、真似して炊いてみました(^O^)/
この冬何度か挑戦します!!!
この冬何度か挑戦します!!!
Posted by てるてるぼーず at 2014年12月04日 18:13
PSYさん>
そうですね。親鶏が良い味出してるようです。
ホント松岡の麺はブレませんね。バッチリでした。
次回は是非霜がかんで野菜が一番美味しい時に
是非また来て下さい。
そうですね。親鶏が良い味出してるようです。
ホント松岡の麺はブレませんね。バッチリでした。
次回は是非霜がかんで野菜が一番美味しい時に
是非また来て下さい。
Posted by {^L^} at 2014年12月05日 16:46
てるてるぼーず さん>
いりこを前の晩から水に浸けて置いて、翌日沸かして
煮干し出汁を取り、そこへ野菜を入れて煮込むのが秘訣。
鶏肉はやはり親がお勧めです。
青様が嫌いでなかったら長ネギも美味しいですよ。
いりこを前の晩から水に浸けて置いて、翌日沸かして
煮干し出汁を取り、そこへ野菜を入れて煮込むのが秘訣。
鶏肉はやはり親がお勧めです。
青様が嫌いでなかったら長ネギも美味しいですよ。
Posted by {^L^} at 2014年12月05日 17:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。