2018年05月05日
Posted by {^L^} at
2018年05月05日08:00 Comment(0)
2018年GW うどん屋 行列情報 市内編

2018年GW うどん屋 行列情報 市内編
いよいよ2018年GW後半戦もピークに差し掛かりました。 RNCラジオまつりがあるので
今日は高松市内をパトロール。
四国の祭りもスタートしてますが、風が強くて大変そうです。 お楽しみはやっぱり阿波踊り。
チーム藝茶楽の華麗な踊りを堪能しました。\(^^)/

RNCラジオまつりは例年ファンとアナウンサーの交流で盛り上がります。 今年はなぜか看板
アナがあんまり姿を見せず残念。 若手の【 石井奏美 】アナが人気でした。\(^^;)




あまりの風の強さに、早々にRNCラジオまつりを引き上げて、市内のうどん屋を巡ります。
バカ一の行列はまだ最長記録は更新してませんでしたが、明日5日辺りはもう少し伸びそうな
気配がします。

郊外のうどん屋さんに比べて、市内のうどん屋さんはあまり警備員を配置しないのが心配な点
です。 バカ一も連日この大行列では地元との摩擦が起こりそうな気もします。

やはり市内の一番の大穴は 【 一福まちなか店 】 ですね。 しっかりしたうどんと出汁が
観光客にもわかりやすいと思います。 2軒回るのなら、バカ一では釜バター、一福では
【 かけうどん 】をお奨めします。 もちろんかけうどんは 【 ひやあつ 】 がお奨めです。

普段は県庁族で大行列の【 さか枝 】も休日はこの通り。 こちらも大穴と言えるでしょう。
行かれる方は、【 ちゅうてん 】をお奨めします。 ちゅうてんは、漢字で書くと【 中天 】で
つまりうどんが中サイズで天ぷらが1個を表す、さか枝で人気No1の食べ方です。 うどんの
サイズが小さいので、中が東京のうどん屋の小ぐらいに相当します。

竹清は、やはりここが発祥の地の【 半熟卵天 】目当ての行列が伸びます。 ほとんどが天ぷら
待ちなので、製麺所のように行列が流れないのが残念ですが、待ってでも食べたい【 半熟卵天 】
です。 実は竹清のうどんも結構実力派なんです。 ここもうどんを湯がかずそのまま熱い出汁
をかける【 ひやあつ 】がお奨めの食べ方です。
この他のうどん屋も周りましたが、それ程行列が出来ているお店はなく、どこか一軒行列の
お店と、並ばないお店の2軒ぐらい回るのが良い感じですね。 レンタサイクル等でうどん屋
巡りをすると、行列がないお店だと2軒続けて食べるようになるので、ちょい苦しいかもです。
やはり高松市内のうどん屋巡りは、一福まちなか店が一押しですね。 バカ一と竹清の両方
並ぶのは至難の業なので、一福をキーにどちらか1店という感じでしょうか。 バカ一は
営業時間が長いので、2軒行けないこともありません。
レンタサイクルで郊外まで行くなら、市内1軒と郊外2軒ぐらいでしょうか。 郊外はわかめ
うどん大島家とか、手打麺や 大島、上田、上原、麺匠くすがみなんかがお奨めです。