2016年01月23日
Posted by {^L^} at
2016年01月23日08:00 Comment(2)
チキンチーズナンランチ@パフナキッチン

チキンチーズナンランチ@パフナキッチン
ナマステ~
1月も終わろうかという時期で超遅ネタですが、パフナキッチンの今月のランチの紹介です。


オーナーさんに、ナマステ~って挨拶したらあけめしておめでとうございます。なんて挨拶
返されましたよ。汗
何時ものように12時からは混むので、11時半前に入ったですが、もうお客さん一杯来てました。
やはり早い時間は女性客が多いですが、旦那さん同伴の方も居ますよ。(@@)


{^L^}は麺友さん達と3人組です。 {^L^}は1月のチキンチーズナンランチを、麺友さん達は
バジルナンのCランチにしました。
チキンチーズナンランチは飲み物が付いて850円だから普通チーズナンにチェンジの場合は200円
UPになるので、結構お得ですね。
カレーもマトンカレーが選べたんでマトンにしました。マトンはまだ食べた事がなかったんです。
ちょうどお客さんのオーダーが集中した割には時間がかからず{^L^}達のカレーが出来上がり
ました。 ほんとインド・ネパール料理はオフィス街には最適なランチ処ですね。


チーズナンを食べながら思うのは、ナンをピザに見立てて、色々具材を入れたら安上がりのランチ
ができますね。
今回のチキンはナンの上にトッピングしてありましたが、以前のセサミン&ポテトナンの時はポテト
はナンの中に入ってました。 確かに数年前までののナンは生地が今ほどもちもちしてなくてピザと
いう感じではなかったですが、とくに香川県はうどん用の小麦をナンに使ったりしてもちもち度が
高くなってるんで、ほんとピザになりますよ。
だってこのナン単体だと450円ですからね。 具を入れて550円とか600円なら魅力的なランチに
なりそうです。 なにせこれ一枚でも満腹になるんです。 セサミン&ポテトナンの時はチーズ
が1/3ぐらいの量だったですが、それでもちょうどよかったぐらいです。 前回のナンの時代と言う
エントリーを見ていただくと{^L^}の言っているイメージがわかると思います。


カレーの方も、味自体はもう安定して美味しいんで今更説明も要らないと思いますが、ほんと日本人
の口に合うように研究されてます。 このマトンカレーにも生姜の千切りが入ってました。
マトンは臭みもなく言われなければマトンとは分からないですね。 特に分厚い塊なんでマトンと
知らなければ、脂身の少ない牛肉かと思ってしまうぐらいです。
しかしネパールと言えば、羊というより山羊のイメージですが、捕れるわけのない海老をインドから
輸入してカレーにするように、ニュージランド辺りから輸入するんでしょうかね? ほんとネパール
の人はたくましいですよ。


こちらはCランチのバジルナン。 どちらかと言えばセサミンの方がインパクトがありますかね。
このバジルナンはオリーブオイルとかをかけて食べたい味です。

さてこちらは12月の時のランチメニュー。 実はこれはナンがガーリックとプレーンが選べるん
ですが、ネタのためにガーリックナンを選んだら、ナンの上ににんにくが山のように乗ったナンが
運ばれて来て、目が点になりました。


ただでさえ加齢臭が気になるお年頃なのに、昼間っからこんなににんにくを食べたら仕事が出来なく
なりますよね。アセアセ




意外に食べても口臭は気にならなかったんですが、生きた心地がしませんでした。 気持ちが萎える
とシーフードカレーもあまり楽しめなかったんで、12月のランチは紹介しなかったんです。
これからも、ガーリックナンが選べるランチも登場すると思いますが、なにせガーリックの量が多い
ので、リーマンさんは避けた方が無難です。 {^L^}ももし次回そういう時があったらセサミンに
代えて貰えないか聞いてみようと思ってます。
そして新たに季節メニューと言うのが出来ていて、冬はスープカレーです。 これはご飯で食べて
途中からご飯を投入したいメニューですね。 寒い間に食べに来ることにしましょう。・゚・。・゚・。・♪

それではいつものようにグランドメニューも載せて置きます。







過去のパフナキッチン 訪問記:
11月7日

10月10日

9月12日

9月2日

8月9日

7月29日

7月20日

7月14日

7月7日

ネパール料理 パフナキッチン
住所: 香川県高松市番町5-4-4
電話 087-862-1310
営業日 無休
営業時間 ランチ10:30--15:00 ディナー 17:00--21:30
この記事へのコメント
チキンチーズナンおいしそうですねー、ランチ食べに行きますw
ヒマラヤン・シープドッグって犬種があるくらいだから、きっとネパールは牧羊も盛んなハズ←適当
お隣のチベットは羊毛絨毯が名産だった気もしますし(うろ覚え
日本でもずっと昔はマトンってどこのお肉屋さんにもあった気がしますけど、最近はなかなか見なくなりましたよねー
あの臭み、キライじゃないのでちょっと残念に思ってたりします
ヒマラヤン・シープドッグって犬種があるくらいだから、きっとネパールは牧羊も盛んなハズ←適当
お隣のチベットは羊毛絨毯が名産だった気もしますし(うろ覚え
日本でもずっと昔はマトンってどこのお肉屋さんにもあった気がしますけど、最近はなかなか見なくなりましたよねー
あの臭み、キライじゃないのでちょっと残念に思ってたりします
Posted by わがし at 2016年01月24日 02:08
わがし さん>
そういえば、うどんのルーツのひとつと言われる
ラグマンも羊肉が入ってたんで、中央アジアでは
羊肉が昔から食べられていたのを思い出しました。
wikipediaで確認してみたら、なんと羊の頭数は
世界で中国が一番多いと書いてました。(@@)
厳しい冬を乗り越えるには、山羊では肉に脂肪が
足りず、脂肪の多い羊が重宝されたそうです。
ちょっと勉強になりました。
しかしほんと最近はマトンを見なくなりましたね。
牛肉が安くなって需要が減ったのかも知れません。
北海道で食べたジンギスカンのおいしかったのを
思い出しました。遠い目
パフナのマトンは臭みはまったくないですが、食感は
牛とはぜんぜん違います。
ぜひ食べてみてください。
そういえば、うどんのルーツのひとつと言われる
ラグマンも羊肉が入ってたんで、中央アジアでは
羊肉が昔から食べられていたのを思い出しました。
wikipediaで確認してみたら、なんと羊の頭数は
世界で中国が一番多いと書いてました。(@@)
厳しい冬を乗り越えるには、山羊では肉に脂肪が
足りず、脂肪の多い羊が重宝されたそうです。
ちょっと勉強になりました。
しかしほんと最近はマトンを見なくなりましたね。
牛肉が安くなって需要が減ったのかも知れません。
北海道で食べたジンギスカンのおいしかったのを
思い出しました。遠い目
パフナのマトンは臭みはまったくないですが、食感は
牛とはぜんぜん違います。
ぜひ食べてみてください。
Posted by {^L^}
at 2016年01月25日 19:57

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。