2015年05月07日
Posted by {^L^} at
2015年05月07日08:15 Comment(8)
2015うどん屋行列情報 まとめ

2015うどん屋行列情報 まとめ
いよいよ2015年のGWも終わり7日からは平常通りになりますが、5月7日はGWの代休を取るうどん屋さん
が多いので、思わぬお店で臨時休業の憂き目に遭うかも知れません。 ご注意。
今年は、四国の祭りがGWのど真ん中に入ったので、5月3日と4日のうどん屋の混雑具合の調査に行けな
かったんですが、3日と4日は相当な混乱が有ったようです。
例年の一極集中の傾向は今年も続いていて、行列で有名なお店に、『行列が集中する』傾向があります。
スマホの時代なんだからもう少し上手に回れよと言いたくなるところですが、ハシゴが前提のうどん巡礼
の場合、穴場も行くが行列店はやはり行列してでも行っときたいということなのは同感できます。
{^L^}だって、博多や札幌まで遠征すれば無名のラーメン店だけで帰るというのは忍びがたいですからね。
行列してでも1軒ぐらいは、有名店も押さえておきたいのが人情。
そもそも{^L^}がこのBlogを始めたのは、有名店の行列を少しでも解消するために、地元民ならではの
穴場情報を発信しようと考えたからです。
もうブログを書き始めてから8年目ですが、一向に一極集中の傾向が変わらず、自分の情報発信力のなさを
痛感してますが、今年の混乱は放って置けないレベルに達していて、ほんとうに、このままでは有名店が共倒
れになる可能性も出てきました。
今年も2日に調査した行列の傾向と3日とか4日、5日の実情がかけ離れてます。 よく分析すると結局、瞬間
行列の伸びが問題じゃないかと考えます。
例えば、6日に行列チェックした時もそれほど行列してないなという感じだったんですが、よしやは、なかむら
より早く12時8分に麺切れ終了。 9時過ぎに麺友インディー君がよしやへ行った時には、行列なしで駐車場
にもスムースに入れたのにも関わらず、お昼前になって急激に行列が伸びたようです。
この現象を、行楽帰りの県外客が最後に一杯と高速を降りてうどんを食べに来たと見るか、午前中は穴場巡
りをして、お昼にダメもとで行列店に集結したと見るかによっても今後の対応は変わってくると思いますが、
最終日以外にも同様の瞬間行列が伸びた事例もあるので、我々が難しく考えるより単純に四国の行楽のつい
でにうどんを食べようとビッグネームや、食べログ上位店に集まっただけなのかも知れません。
まあ最大瞬間行列がいくら伸びようとお店は麺切れ終了までの時間が早いか遅いかで売上には影響しません。
また、最大ピークの時はお店側もオペレーションに専念しているので、実際に表がどうなっているかは行列の
長さでさえ完全には把握できてない場合もあります。
ましてやご近所で迷惑駐車が発生しているかどうかまでは、確認のしようがありませんし、確認したところで
手の打ちようもないというのが実情です。
今年は、全体の巡礼客は減少しているような気がしますが、3日のなかむらの休業や、松岡の5日と6日の臨時
休業、田村の6日の臨時休業などで、がもうに2日、よしやに3日にお客さんが集中してしまったようです。
結果、がもうは急遽、当初の3~5日まで休業、6日は営業の予定を変更して6日も休業、よしやも、4日は朝の
7時半には売り切れの看板を出すなど、対応に大わらわ。
同じ数のお客さんでも一時に集中さえしなければ近隣に迷惑をかけることもないのですが、行列をみると慌て
てクルマを路駐でお店に駆けつけたくなるのが人情。
一台停ればあとは皆で停れば怖くないと、総崩れです。
よしやの大将もお手上げ状態で、来年はGWは全休しようかと弱音を吐くぐらい、対応に苦慮してました。
うどん県として香川県を売り出したり、お土産うどん販売の会社が売上を伸ばせるのは、こういった行列店
の苦労があってのことです。いくらさぬきうどんがブームになって県外客が押し寄せても、通常のうどん屋
は日曜日や祭日は休みだし、だいいち駐車場が数台分しか用意されてません。
行列店というのは、平日ガラガラの駐車場を高い出費で確保して対応した結果のお店な訳です。 山越さん
なんか昔は、千人行列しても、一杯70円じゃ10万円にも満たない売上の頃から駐車場を拡張して、観光客の受
け入れをしてた訳ですから、ほんと頭が下がります。 前にも書きましたがその10万円ぐらいの売上の時代
にスタッフの皆さんは点滴を打ちながら千人の行列に対処してたんです。 そしてオペレーションをチュー
ニングして、今では千人の行列と同じ時間で3千人を流せるところまで来たわけです。
うどん屋さんの場合、今でも一杯200円のお店なら千人来てもたった20万円の売上ですからね。多少のお土産
やオプションの売上が加わったとしても、セブンイレブンの平均一日の売上66万円にはるかに及びません。
しかもセブンイレブンは365日、毎日その売上が有る訳です。
うどん屋の努力も駐車場やガードマンと言う部分には、リターンの少なさから限界があります。 ここはもう
県とか行政の力が必要な段階が来ています。 しかし相変わらず行政は特定のお店の営業を助けるという
ことには腰が重いですね。
学校や公共施設の駐車場を県外客に解放するという誰もが思いつくアイデアも、行列店でないお店からの
やっかみを恐れてか実現する気配もありません。 参加希望店だけをバスで巡回するというような打開策を
本気で考える時期が来ている(とっくの昔に)と思います。
もしくは、ディズニーランドですでに市民権を得ている優先行列の導入システムを行政が補助するという
ことでしょうか。 スマホから時間帯を指定しての行列予約ができれば迷惑駐車はかなり解消できると
思います。 まあやり方はどうであれ、とにかく行政がうどん屋の行列問題に手を差し伸べないとどうし
ようもないところまで来ています。
前置きがながくなりましたが、5月6日の行列チェックの模様をUPしておきます。 見た目それほど混雑
はなかったんですが、見えないところでゲリラ迷惑駐車が発生していたようです。


よしやは行列が外まで伸びてます。

と思ったら大将が出てきて、並んでいるお客さんに丁重に謝り始めました。

結局12時15分には売り切れの看板が出ました。

飯山なかむらは2日より行列が伸びてますが、それ程長くはありません。

オペレーションのスピードも上がったか、行列の進み具合も例年より早かったです。

日の出製麺所には12時40分頃に到着したので、食べる受付はもう終わってます。

日の出のお約束で、今並んでいる人は全員食べれます。 お土産は何時でも買えます。

おか泉もだいたい例年通りの行列ですね。

こだわり麺やも、おか泉の隣はいつも行列ができるので有名です。


丸亀中村も例年通り、駐車場のキャパと行列がバランスしています。

香の香もだいたいいつも通りの行列ですね。30分から40分ぐらいでしょうか。


先日気になった行列店の近くの迷惑駐車。 昨年まで数年は見かけなかった光景ですが。。。

2014年の行列の様子はこちら。
2013年の行列の様子はこちら。
例え遠来であってもお客さんにもうどん巡礼のマナーとして、迷惑駐車の問題と回し食いの問題は守って
頂きたいと思いますが、お店側にも今一度クリンネスの徹底をお願いしたいと思います。
折しも、読者の方からお釣りを触った手で、うどん玉を取ったり、うどん打ちを続けるのはいかがな
ものかというご意見を頂きました。
時代と共に、クリンネスの考え方や実行度合いも変化して来るのは当然ですが、{^L^}も先日製麺所で
払ったお金を触った手でそのままうどん玉をどんぶりに入れてくれる体験をしました。 昔からこれは
うどん屋でお客が一番嫌うことだったですが、流石に最近あまり体験しなかったんで目が点になりました。
まあうどん屋の大将が仕事の前に念入りに殺菌効果のある石鹸で手を洗うという話は聞いたことがあり
ませんが、お金を触った場合は大抵のお店は水道で手を洗うというか濡らして、仕事に復帰しますね。
またそういう風に手が洗えるようなオペレーションになってます。水道のじゃ口が横にあって前掛けで
手がふけると言う感じです。 まあそれもさえも用意してないというお店はどうなのかと思いますが、
食べ物商売はクリンネスが第一です。 なにはともあれクリンネス。 今では業界用語でクレンリネス
という清潔な状態を維持することを意味する言葉も使われるようになってるので、うどん業界でも是非
クレンリネスという考え方を導入して欲しいものです。
お金を触った手を洗わなかったり、お店の外でタバコを一服したりしていると、お客さんはほんとよく
見てます。 \(^^;)
この記事へのコメント
お疲れ様です。大変な状況になっていますねえ。
うどん店のハシゴと行列過多は、うどんが不味くなる事はあっても、
美味しくなる要素は特にないので、なんとか緩和して欲しい所ですね。
1時間も待って食べたうどん、美味しかったのかな。
また食べに来たいと思ってくれているのかな。
なんて心配になってしまいます。
知人が香川へ来るときには、かけの小をハシゴするような食べ方はしないように言ってます。
なるべく腹を減らして、店の売りの品を腹一杯に食べるように言ってます。
満足して、また来たいと思って欲しいですね。
うどん店のハシゴと行列過多は、うどんが不味くなる事はあっても、
美味しくなる要素は特にないので、なんとか緩和して欲しい所ですね。
1時間も待って食べたうどん、美味しかったのかな。
また食べに来たいと思ってくれているのかな。
なんて心配になってしまいます。
知人が香川へ来るときには、かけの小をハシゴするような食べ方はしないように言ってます。
なるべく腹を減らして、店の売りの品を腹一杯に食べるように言ってます。
満足して、また来たいと思って欲しいですね。
Posted by テル at 2015年05月07日 19:20
遠出をしない香川県民にとってはゴールデンウィークは我慢の期間になっちゃってますよね。
Posted by ギルドのご隠居
at 2015年05月09日 23:04

クリンネスとはちょっと違うかもしれないのですが、
順番待ちで並んでる人が
トッピングの天ぷらの前で
咳やら、くしゃみしてると、嫌な気持ちになります。
なので、冬のインフルエンザの時期は
しっぽくか、肉うどんか、カレーうどんのみで
トッピングは乗せませんf(^_^;
順番待ちで並んでる人が
トッピングの天ぷらの前で
咳やら、くしゃみしてると、嫌な気持ちになります。
なので、冬のインフルエンザの時期は
しっぽくか、肉うどんか、カレーうどんのみで
トッピングは乗せませんf(^_^;
Posted by メタル at 2015年05月12日 18:00
テル さん>
この瞬間行列の問題はやっかいです。
迷惑をかけられる側からするとGWの中の一日、しかもほんの数時間
迷惑駐車が発生しただけで、うどん屋けしからんということになります。
まあハシゴに関しては、そうはいいつつも{^L^}も何軒かお客さんを
連れ回すこともあります。 太麺、細麺、雰囲気の良いお店に有名店
と回るだけでも4軒になってしまいますw
この瞬間行列の問題はやっかいです。
迷惑をかけられる側からするとGWの中の一日、しかもほんの数時間
迷惑駐車が発生しただけで、うどん屋けしからんということになります。
まあハシゴに関しては、そうはいいつつも{^L^}も何軒かお客さんを
連れ回すこともあります。 太麺、細麺、雰囲気の良いお店に有名店
と回るだけでも4軒になってしまいますw
Posted by {^L^}
at 2015年05月13日 02:31

ギルドのご隠居 さん>
案外行列を見るのが地本民の楽しみだったりして。。\(^^;)
しかし瞬間行列&迷惑駐車という新しい命題が見つかりました。
案外行列を見るのが地本民の楽しみだったりして。。\(^^;)
しかし瞬間行列&迷惑駐車という新しい命題が見つかりました。
Posted by {^L^}
at 2015年05月13日 02:33

メタル さん>
そうそうインフルの季節には気になりますね。
時代と共にディスプレーの方式が真家していくと
思います。
現代だと、お店側が手袋をしたり、マスクをしたり
という感じで、オプション側にも工夫がされることと
思います。
そうそうインフルの季節には気になりますね。
時代と共にディスプレーの方式が真家していくと
思います。
現代だと、お店側が手袋をしたり、マスクをしたり
という感じで、オプション側にも工夫がされることと
思います。
Posted by {^L^}
at 2015年05月13日 02:36

一年ぶりにゴールデンウィークに香川へお邪魔しました。
途中、体調を崩し思ったように巡礼出来ませんでしたが
今回も満足のいく巡礼でした。数年前に巡礼始めた頃と
比べると行列が無かったお店に行列が出来るように
少しはなったのかなと感じてはいますが、超有名店の
状況はさほど変化していないようですね。他に良いお店が
いくらでもあるのに残念です。
私も今回の巡礼で某有名店になりつつあるお店で
全く関係のない他店に車を駐車するところを見かけました。
残念ですね。超有名店が、連休時に休業すること
少しは理解出来ますが、お客としてしっかりマナーを
守ってこういう状況にならないようにしたいものです。
途中、体調を崩し思ったように巡礼出来ませんでしたが
今回も満足のいく巡礼でした。数年前に巡礼始めた頃と
比べると行列が無かったお店に行列が出来るように
少しはなったのかなと感じてはいますが、超有名店の
状況はさほど変化していないようですね。他に良いお店が
いくらでもあるのに残念です。
私も今回の巡礼で某有名店になりつつあるお店で
全く関係のない他店に車を駐車するところを見かけました。
残念ですね。超有名店が、連休時に休業すること
少しは理解出来ますが、お客としてしっかりマナーを
守ってこういう状況にならないようにしたいものです。
Posted by 九州人Kazu at 2015年05月13日 10:31
九州人Kazu さん>
ほんと出足は低調だったのに、いきなりピークだけ
凄いことになるので、お店も対応しきれなかったと
思います。
4~5年前にも、がもうが突然休業した時は、お客さんが
近所の山下に集中して、土器川の土手が数百メートルに
渡りクルマで埋まりました。
外的要因の場合にはほんと対処が難しいですね。
ほんと出足は低調だったのに、いきなりピークだけ
凄いことになるので、お店も対応しきれなかったと
思います。
4~5年前にも、がもうが突然休業した時は、お客さんが
近所の山下に集中して、土器川の土手が数百メートルに
渡りクルマで埋まりました。
外的要因の場合にはほんと対処が難しいですね。
Posted by {^L^}
at 2015年05月14日 06:33

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |