2022年01月29日
Posted by {^L^} at
2022年01月29日08:00 Comment(0)
ツルの家

ツルの家
今日は、綾歌町栗熊西にある福成寺の寒桜のロケハンに行く途中に【 ツルの家 】 に寄ってみました。 今年初訪問でしたが、値段の変更は無かったです。
大将の狙ったターゲットが当ったのか、女性のお客さんが多いですね。 男性でもホワイトカラーが多いです。 {^L^}の感触では、意外と女性の剛麺ファンは多いんですよね。
剛麺のお店で女性のお一人様をよく見掛けます。 前にも書きましたが、府中の山下でアラフォーの女性が入って来るなり、ぶっかけの3玉を頼んだのにはビックリしました。(@@)
{^L^}は剛柔両刀使いで、太麺も細麺も美味しければどちらでも構いません。 出汁との絡みとかそちらの方にフォーカスするタイプです。笑








ツルの家では大将の修行先の、うつ海うどんと同じく、かけを食べる事が多いですね。 今日も釜掛けにしましたが、釜から抜いた麺でも、他所の店の水で締めたうどんぐらいしっかりしてます。

出汁もうつ海うどんの面影を残しつつ、鰹が多いのかな? ちょい大人しいです。 それでもオープンの頃よりは少しパンチが出てる感じです。
穴子の天ぷらを乗せたかったんですが、今日は無かったです。涙 そう言えば、最近穴子が揚っているのを見掛けませんね。

なかなか最近数少ない正統派のうどん屋さんなので、気になって定点観測ルートに入れてます。 順調にお客さんも増えていて進化が楽しみです。
福成寺の寒桜はニュースで見て行ったんですが、水橋池は30年ぐらい前に夏の渇水の時のナイトバッシングに良く行った所です。冬には行ったことがないので、寒桜が咲くとは知りませんでした。
花の密度が低いので、迫力はないですが、カメラマンの皆さんは桜の蜜を吸うメジロ狙いなんですねっ! 鳥は撮らない{^L^}なのでメジロには興味がなかったんですが、間近でみると可愛いですね。
朝日か夕日をバックに桜が撮れるか見て見ましたが、方角は良いですね。まだ長く咲いているそうなので、挑戦してみたいと思っています。


<



コロナのお時間です。
日本国内のオミクロンの重症化率は諸外国に比べて一段と低いようです。 諸外国の重症化率は当時デルタ株の残りが入っていたり、重症化しやすい高齢者のワクチン接種率が日本は高かったりするのが原因と思いますが、この調子だとそれこそ本当にインフルより死亡者は少なくなるかも知れません。
普通の病気は、病気毎の別々の死亡率になるのが、昨年そうだったようにコロナが流行るとインフルはほとんど流行しないので、今年はオミクロンのおかげで、コロナの死亡者がインフルより少なくなるかも知れません。
もしそうなったら、赤飯ものです。\(^^;)

これで、経口薬が出来たら、ほんと風邪レベルになってしまいます。
毎回書いている五類引き下げの問題ですが、髙橋洋一教授のYouTubeを聞くと、岸田総理が改正に踏み切れない理由が分かります。 単純に昨年の10月~12月までに改正をやれば出来たのが、現在のようにオミクロン騒ぎになるとゼロコロナ派から猛反対が出るのでやれないと言う事です。
ワクチン接種の遅れは、厚労省がワクチン禍の訴訟を恐れてわざと遅らせているのかと邪推してましたが、どうやらファイザーが入って来ないからのようです。
なんでも、オリンピック開催の応援としてファイザーも比較的日本に対して協力的だったのが、オリンピック後に岸田総理が日本は国産ワクチンで行くからとファイザーに大見得を切ったので、干されたようです。汗
まあ、{^L^}的には、オミクロンには効かない現行のワクチンを追加で購入する必要なないと思ってますが、オミクロン用も出来た頃にはもうオミクロンは終わっているような気がします。
世界で大きなうねりになっている、ワクチン不要説や有害説をオミクロンが収束したらちゃんと検証しておく必要があります。 大体、日本も実証実験で制限緩和をやったハズなのに、一度も結果の分析言うものを見た事が有りません。
そう言う不審が積もり積もって、政府の方針と国民の心が離れていってしまうように思います。 コロナだけでなく、台湾やウクライナ情勢如何では、岸田総理の求心力が落ちてしまうんじゃないかと思います。
過去のセルフうどん ツルの家 訪問記 :
10月9日

4月18日

12月1日

10月19日

10月15日

セルフうどん ツルの家 つるのいえ
住所: 香川県高松市勅使町693-1
電話 087-866-3150
営業日 火曜日・水曜日定休 ★2023年より水曜日が追加
営業時間 10:30--15:30