2018年07月04日
Posted by {^L^} at 2018年07月04日08:00 Comment(4)

讃岐つけ麺 寒川

讃岐つけ麺 寒川
讃岐つけ麺 寒川

眠い目をこすりながら、暇なおっさんズはワールドカップ敗退の残念会を開催することに。

第1土曜日はラジオがある日なんで、新店情報ネタの収集に。ちょうど三条町から鍛冶屋町
に移転して、夜だけの営業から昼の営業も開始し、二毛作になった【 讃岐つけ麺 寒川 】へ
お付き合い頂きました。


讃岐つけ麺 寒川
讃岐つけ麺 寒川
讃岐つけ麺 寒川


鍛冶屋町でも美術館通じゃなくて、丸亀街フラッグの北側の南古馬場の筋です。 お隣は
ぽかぽか温泉の(株)創裕がやっている、【 瀬戸内 海のもん とといち 】も有る通りです。



讃岐つけ麺 寒川
讃岐つけ麺 寒川


讃岐つけ麺 寒川
讃岐つけ麺 寒川


讃岐つけ麺 寒川
讃岐つけ麺 寒川
讃岐つけ麺 寒川




{^L^}は夜は基本的にうどんを食べないので、三条の時のお店には行ったことがなく、大将
の顔を知らないのですが、大将らしき男性が2名居るので、居酒屋さんにつけ麺屋さんが合体
したというビジネスモデルでしょうか。



6年前にメリケンさんが名古屋で始めた【 うどんや太門 】が、同じ夜型のうどん屋として
大成功しているだけに、誰か高松でもやってくれないかと楽しみにしていたビジネスモデル
です。

従来の〆のうどんではなくて、一軒完結型の、飲んで食べて、うどんで〆る居酒屋スタイル
は、通常の居酒屋より安く上がるのが人気で、東京ではすでに確立されてます。

香川では、うどんの微妙な食感にうるさい土地がらの為、なかなかこのスタイルが上陸しま
せんでしたが、JR高松駅前の麺工房六車に続いて2軒目の登場と相成りました。


つけ麺スタイルというのが大きな特徴です。 〆のラーメンは味が薄くないとダメなんだ
そうですが、酒のアテにしながら食べるには、【 つけ麺 】は、打ってつけじゃないかと
思います。 事実どのつけ麺も、付け汁はかなり濃いめの設定になってます。


讃岐つけ麺 寒川

讃岐つけ麺 寒川

讃岐つけ麺 寒川

讃岐つけ麺 寒川

讃岐つけ麺 寒川


讃岐つけ麺 寒川

讃岐つけ麺 寒川



あと飯が無料で付けられるんですが、白出汁が徳利に入って出て来て、つけ汁を割るように
なってます。 酒を呑まなかったおっさんズは誰も割りませんでしたけどね。





讃岐つけ麺 寒川

讃岐つけ麺 寒川

讃岐つけ麺 寒川



うどんは、かなり固めに茹でられていて、でも芯は残っていないという、香川には他に例を
見ない食感のうどんです。 なかなか良いところを突いていて、県外客が喜ぶ強腰で有りながら
地本民から固過ぎると言われないように、麺の外側がすごくもっちりとソフトな食感なんです。



讃岐つけ麺 寒川


別の角度からいうと、水分勾配が大きい訳で、数値上でも【 腰の強いうどん 】ということに
なるのかも知れません。


残念ながら、【 和牛ホルモンのつけ麺 】は、ホルモンが入ってなくて作れないということ
でしたが、【 オリーブ豚とネギのつけ麺 】は、韓国風の味付けで、なかなか秀悦なつけダレ
に仕上がってました。

激辛と書いて有る【 タイカレーのつけ麺 】は思った程辛くはなかったんですが、この界隈
のホワイトカラーの女子に受ける味と思います。

讃岐つけ麺 寒川


メニューには書いてなかったんですが、【 究極の釜玉 】というのが有って、こちらは
卵黄を使うんでしょうかね? 濃厚な味付けになってました。 あらかじめ醤油がかかって
あるスタイルで、お酒のアテになるような味付けでした。


県外人だけじゃなくて、地本民でもこのぐらいの固めのうどんを求めている人も多い訳で、
また、普段はもう少し柔らかめのうどんを食べている層の人達も、夜に飲みながらなら、
このぐらいの固めのうどんも、ウエルカムじゃないかと思います。


1日に千人を超えると言われる高松ステイの客の夜のうどんとしてお奨めできるうどん
じゃないかと思います。 気になる、夜のチャージの事を聞いてみたら、チャージは無し
つまり、お通し代無しで、メニューに書いてあるうどん代だけで、うどんも食べれるそう
です。

この辺りの夜うどんに関しては、また実食に来てみたいと思います。




RNC特選うどん遍路




讃岐つけ麺 寒川
住所:   香川県高松市鍛冶屋町4-16 SOUGENビル 1F 地図
電話     087-826-7505 
営業日   日曜日、月曜日定休日
営業時間  19:00--26:00 2019年12月現在昼営業お休み中







同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
釜揚げも旨い うどん 一福
xich lo シックロー
てら屋 檀紙店
さぬきうどん溜 たまり
わら家
うどん屋のそば たむら
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 釜揚げも旨い うどん 一福 (2025-02-04 08:00)
 xich lo シックロー (2025-02-03 08:00)
 てら屋 檀紙店 (2025-02-02 08:00)
 さぬきうどん溜 たまり (2025-02-01 08:00)
 わら家 (2025-01-31 08:00)
 うどん屋のそば たむら (2025-01-30 08:00)

この記事へのコメント
三条のお店のときは、大将がひとりで
されていたかと。
こういうお店にしたくて、喫茶店の
間借りから、着々と準備をされていた
のかもしれませんね。
たしか東京の居酒屋で働かれていた、
とも書いてあったと思うので。
三条時代もなかなか興味惹かれる肴の
ラインナップでしたが、車で行くのが
前提のような立地では、お酒を呑むわけ
にもいかず…
あと飯やだし割りによって、1つで
いくつもの味を楽しめるのが秀逸では
ないかと。
これは県外からのお客様にも喜ばれそう。
まちなかへの進出で、ブレイクするかも
しれませんね。
Posted by donpon at 2018年07月04日 08:32
わぁ!いい感じですね!こんなお店なら行ってみたいです!私は暑くなってくると夜にうどんでさっぱり終わらせたいと思うことが多いですが、実際はなかなか夜にサクッと食べられるうどん屋さんがなくて困ります。丸亀製麺、夏場はけっこう行ってます(笑)。だいたい釜揚げを食べてます。
Posted by お話好きの猫 at 2018年07月04日 19:32
donpon さん>

喫茶店の時はご家族のお店だったと思います。
今市内中心部で求められている夜うどんですから
流行ると思います。
Posted by {^L^}{^L^} at 2018年07月06日 23:03
お話好きの猫  さん>

夏場に釜揚とはマニアですねっ(@@)。
{^L^}は1日しか食べません。\(^^;)

このつけ麺のお店は、飲み街の中なんで
クルマで行くと、さくっとはいかないですが
100円Pを利用しても千円で収まる値段が
嬉しいです。
Posted by {^L^}{^L^} at 2018年07月06日 23:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
讃岐つけ麺 寒川
    コメント(4)