2018年05月07日
Posted by {^L^} at
2018年05月07日08:00 Comment(6)
2018年GW うどん屋 行列情報 まとめ

2018年GW うどん屋 行列情報 まとめ
2018年のゴールデンウィークも終わってしまいましたが、最終日は天気が悪く残念
でした。 今年もここ数年のお客さんの流れが顕著に現れたように思います。
つまり行列になるお店と地域に偏りが出るんです。以前から有名店にお客さん集中する
流れはありましたが、それに加えて西讃へのお客さんの偏りがより強くなっているような
気がします。
西讃にお客さんの流れができるのは、キーになる目標店が西讃に多いことが原因と思われ
ます。 つまり山越を代表とする行列店へ寄った後に2~3軒ハシゴしようという事で
しょう。
今年はナイスタウンが意識的にか、東讃のうどん屋を多く紹介していましたが、東讃は
行列チェックに行かなかったので、効果があったのかどうか分かりません。
なぜに高松の行列店ではなくて西讃が人気なのかは、いくつかの要因が考えられます。
第一には、うどん巡りの場合はお隣のお店にハシゴすると、お腹が一杯なので少し距離を
空けて回りたいということ。
第二には、一時間開店を早める山越を初めとして早朝営業のお店が多く、一軒目を西讃に
照準を合わせるとそのまま西讃のお店を巡ってしまうということもあります。
第三に、高松市内だとクルマで巡るのに、駐車場の問題が発生します。 竹清とかバカ一
のように駐車場を大量に用意しているお店に行列が出来るのもその現れと思われますが
郊外のお店の方がクルマで行きやすいということが上げられます。
そう言ったことが複合して、西讃にお客さんが集中するんじゃないかと思われますが、
この状況を打破するのは、高松のお店が自分のところだけガンバッても解決する訳では
ないので今後も続くような気がします。
高松市内のうどん屋さんの集客が弱いのは、栗林公園がマイカーで行きにくいという点も
影響しているような気がします。
無料化した屋島ドライブウェーの効果で、わら家の集客が増えてるんじゃないかと思われ
ますが、今年は渋滞を恐れてチェックに行かなかったのが悔やまれます。例年は機動性に
優れた【 うどん号 】で行列チェックに行くのですが、今年は喉の調子が悪くてクルマで
行ったので例年の半分ぐらいしか回れてません。涙
GW中の各店の様子は明日にでもまとめてレポートしたいと思います。
この記事へのコメント
今回のGW4月28日~29日にいってきました
がもうは11時に麺切れで、近くのこだわり麺やで食べました
山越は路上駐車はなかったものの1時間から1時間半だったので
近くのはゆかにいったらたくさんの人がいました
あたうた製麺はもり家がやっているから期待して行ったけど
麺がふにゃふにゃでがっかりしました
翌日は高松市内で
なかにしは高松市内でも駐車場がある方だと思うけど
どんどん車が入ってきて一台から平均4人ぐらい降りてくるから
相方だけ食べました。とても穴場とは思えません
その後に上田製麺所に行きましたが地元客しかおらず
ぶっかけを食べましたがこの旅で一番おいしく中以上で食べなかったのを
後悔しました。駐車場はとなりの銀行が使えるのでおすすめです
有名店=おいしい店というのは違うと思いました
次はマニアックな店ばかりで食べたいです!
がもうは11時に麺切れで、近くのこだわり麺やで食べました
山越は路上駐車はなかったものの1時間から1時間半だったので
近くのはゆかにいったらたくさんの人がいました
あたうた製麺はもり家がやっているから期待して行ったけど
麺がふにゃふにゃでがっかりしました
翌日は高松市内で
なかにしは高松市内でも駐車場がある方だと思うけど
どんどん車が入ってきて一台から平均4人ぐらい降りてくるから
相方だけ食べました。とても穴場とは思えません
その後に上田製麺所に行きましたが地元客しかおらず
ぶっかけを食べましたがこの旅で一番おいしく中以上で食べなかったのを
後悔しました。駐車場はとなりの銀行が使えるのでおすすめです
有名店=おいしい店というのは違うと思いました
次はマニアックな店ばかりで食べたいです!
Posted by もりぞー at 2018年05月07日 14:07
もりぞー さん>
はゆかはガシッとした麺です。
特に冷たいぶっかけで食べるとかなりの
食べ応えがある麺でS級と言って間違い
ないです。
あたうた製麺もかなり腰の強い麺ですが
もり家系はもちもち度も重視するので剛麺
というタイプではないです。
中西は、かけうどんがメインですが、冷たい
ぶっかけで食べると剛麺です。
上田製麺所はかなり剛麺ですが、細いので
しなやかに食べれて、{^L^}のフェイバリット
です。
同じような細麺のしっかりした麺なら坂出の
とらや。 太くて超剛麺が好みなら、多度津の
根っ子がお勧めです。 どちらもマニアック
で満足してもらえると思います。
余談ですが、高松の上田製麺所は有名な行列
店よりはるかに美味しくて、細麺の部でいうと
県内TOPと言っても過言ではないです。
特にGWは行列店が味を落としてしまうので
お勧めです。
銀行の駐車場は銀行が営業している時間帯は
停められませんが、休日は町のために開放
しているようです。
はゆかはガシッとした麺です。
特に冷たいぶっかけで食べるとかなりの
食べ応えがある麺でS級と言って間違い
ないです。
あたうた製麺もかなり腰の強い麺ですが
もり家系はもちもち度も重視するので剛麺
というタイプではないです。
中西は、かけうどんがメインですが、冷たい
ぶっかけで食べると剛麺です。
上田製麺所はかなり剛麺ですが、細いので
しなやかに食べれて、{^L^}のフェイバリット
です。
同じような細麺のしっかりした麺なら坂出の
とらや。 太くて超剛麺が好みなら、多度津の
根っ子がお勧めです。 どちらもマニアック
で満足してもらえると思います。
余談ですが、高松の上田製麺所は有名な行列
店よりはるかに美味しくて、細麺の部でいうと
県内TOPと言っても過言ではないです。
特にGWは行列店が味を落としてしまうので
お勧めです。
銀行の駐車場は銀行が営業している時間帯は
停められませんが、休日は町のために開放
しているようです。
Posted by {^L^}
at 2018年05月07日 19:31

いつも楽しく拝見しております。
GWに県外の知人にお土産を持って行ったのですが、大変喜ばれたのでご報告します。長田in香の香の半生うどんを買いに行ったところ、生うどん3玉出汁付き(650円くらいでした)があったので半生と合わせて計19玉購入。長田では出来ない釜玉を楽しんだとのことです。5月3日10時の段階で100人程の行列でしたが、もしやと思い入店したところお土産うどんは別レジでした。ですので時間が無い方でも購入可能です。
ご存じかと思いますが、太田の上田で肉キャベツうどんが出ています。
GWに県外の知人にお土産を持って行ったのですが、大変喜ばれたのでご報告します。長田in香の香の半生うどんを買いに行ったところ、生うどん3玉出汁付き(650円くらいでした)があったので半生と合わせて計19玉購入。長田では出来ない釜玉を楽しんだとのことです。5月3日10時の段階で100人程の行列でしたが、もしやと思い入店したところお土産うどんは別レジでした。ですので時間が無い方でも購入可能です。
ご存じかと思いますが、太田の上田で肉キャベツうどんが出ています。
Posted by ねぶた at 2018年05月07日 21:27
GW中に数回、わらや近辺に寄ることがあったのでチェックしてましたが、連日盛況で、メイン駐車場は満車でガードマンさんが臨時駐車場?の方に誘導してましたね。
ドライブウェイも混雑してて、5日はトンネルの遥か手前まで渋滞してて、諦めてUターン。それなりの効果があったかと思われます。平日もある程度賑わいをみせてくれるといいのですが。
遠方から来客の時は、相当なお登りさんでない限りは、有名どころは避けて御案内します。落とし文句は「地元の人しか知らない、観光客のほとんど来ないところにお連れします」、わかってる方はこれで納得してもらえます。それでも有名店に行きたい方は、それなりの方です(笑)
皆さん、食べログを頼りにして知識を入れてくることが多いのですが、明らかなハズレもありますから。
結局は「良き舌を持つ友」にはかなわない、ということであります。
ドライブウェイも混雑してて、5日はトンネルの遥か手前まで渋滞してて、諦めてUターン。それなりの効果があったかと思われます。平日もある程度賑わいをみせてくれるといいのですが。
遠方から来客の時は、相当なお登りさんでない限りは、有名どころは避けて御案内します。落とし文句は「地元の人しか知らない、観光客のほとんど来ないところにお連れします」、わかってる方はこれで納得してもらえます。それでも有名店に行きたい方は、それなりの方です(笑)
皆さん、食べログを頼りにして知識を入れてくることが多いのですが、明らかなハズレもありますから。
結局は「良き舌を持つ友」にはかなわない、ということであります。
Posted by BACH at 2018年05月08日 02:56
ねぶた さん>
情報ありがとうございます。
出汁だけでも買って帰りたいところ
ですが、生麺付きならほぼお店で
食べるのと同じですね。
早速買いに行きたいところですが
明日まで連休中です。汗
情報ありがとうございます。
出汁だけでも買って帰りたいところ
ですが、生麺付きならほぼお店で
食べるのと同じですね。
早速買いに行きたいところですが
明日まで連休中です。汗
Posted by {^L^}
at 2018年05月09日 23:10

BACH さん>
屋島の復活は嬉しいですね。
今後ケーブル側から上がれるようになると
屋島寺を本来の入り口から参拝できるように
なり完結します。
そしてそれだけの観光客を受け入れられる
わら家が屋島にあるというのが嬉しいですね。
もっとも、混雑時はそれこそ、ますやの釜揚げ
へご案愛しますが。笑
屋島の復活は嬉しいですね。
今後ケーブル側から上がれるようになると
屋島寺を本来の入り口から参拝できるように
なり完結します。
そしてそれだけの観光客を受け入れられる
わら家が屋島にあるというのが嬉しいですね。
もっとも、混雑時はそれこそ、ますやの釜揚げ
へご案愛しますが。笑
Posted by {^L^}
at 2018年05月09日 23:16

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。