2017年03月02日
Posted by {^L^} at
2017年03月02日08:00 Comment(4)
釜揚げうどん 岡じま 多度津店

釜揚げうどん 岡じま 多度津店
釜揚げうどんで有名な「 岡じま 」 が多度津にお店を出すと聞いて楽しみにしていたんですが、本日
OPENしました。 場所は通称多度津クランクと呼ばれる駅の北の浜街道がS字カーブになっている
ところです。


以前はローソンが在った所ですが、お隣が 「 こがね製麺所多度津店 」 で、東に「 ひろ濱うどん」
西に 「 山よし 」 と大型店がひしめき合う競合地です。
そのまた「 山よし 」 と 「 こがね製麺所多度津店 」が早朝6から営業する早朝店なので余計に競争
が厳しい場所ですが、造船関連の会社も多くお客さんもこれまた多い地区です。
同時に浜街道沿いということで、セールスマンや、近くの現場のガテン系のお兄さんなんかの需要も多く
よい場所に出店したなぁ~という感じです。
閉店した百こ萬の立地も良かったんですが、岡じまの狙っているボリュームをこなすには、百こ萬の跡地
は駐車場が足りないし、早朝の需要も少ない場所なんで、やはりここなんでしょうね。

お店の裏には広大な駐車場があり、店内が満席になってもまだ駐車場は余裕があるんじゃないかと思われ
るぐらい、駐車場に関しては完璧です。





「 岡じまは安定しているからなぁ~。 」 と思いながらもやはりここは釜揚げを食べてみましょうかね。
と思いながら店内に入ると、 「 しっぽく 」 や 「 カレー 」 といった新しいメニューも出来てました。

「 チーズ釜玉 」 なる魅力的なメニューもありましたが、ここは初志貫徹で釜揚げを頼みます。表に
看板が出ていた、 「 超海老天婦羅 」 が気になりますが、ここはぐっとガマンです。






丸亀とレイアウトが違って、茹で釜は見えませんでしたが、おそらくピュアタンヒーターの強力な物を
使っていると思います。 この駐車場が満杯になるぐらいお客さんが来たら、釜の回転の勝負ですからね。
どこかのお店のように、わざと釜を小さくして行列させるという手法は駐車場が少ないお店にまかせて
おきましょう。\(^^;)

うどんを渡されて、太いなと思ったんですが、いざ食べる段になって箸でつまんでみると、やはり明らかに
太くなってます。 よく膨らんでいて極太ならではの歯茎を押し返してくるような弾力が心地よいですね。



釜揚げの付け出汁は 「 例のいりこ 」 ですから申し分ありません。 煮詰まらないように徳利で湯煎して
おく手法も健在です。

小麦の香りと、出汁の香りがガツン、ガツンと来てあっという間に麺が無くなってしまいました。 お約束
の最後の一滴も楽しんで満足。


かけは、「 ひやあつ 」 で食べてみましたが、こちらもかけ出汁はまったく同じですね。 麺が太くなった
分、やや地味になった印象ですが、肉うどんとかに照準を合わせているんでしょう。 この麺でカレーとか
食べるのが楽しみです。

昨年丸亀で食べた時の麺と比べてみてもやっぱりかなり太くなってますね。 この弾力だと意外に温かい
ぶっかけなんかも良さそうですが、{^L^}の次のターゲットは、冷たいぶっかけに、 「 超海老天婦羅 」
を乗せて、 「 おか泉超え 」 するかどうかですね。 カレーも食べてみたいし、チーズ釜玉も食べたいし
これは浜街道に新しい関所が出来てしまいました。 汗
20名もスタッフを募集していて凄いですね。 月給が900円~1200円になってるところは、SAKASAN師匠の
つっこみを待ちましょう。・゚・。・゚・。・♪

過去の釜あげうどん 岡じま 高松店 訪問記
8月21日

5月13日

3月27日

3月18日

3月8日

3月7日

過去の岡じま 丸亀本店 訪問記
2月13日

12月15日

4月27日

釜あげうどん 岡じま 多度津店
住所: 香川県仲多度郡多度津町東港町1062-1
電話 0877-43-7811
営業日 無休
営業時間 6:00--15:00
この記事へのコメント
ちょうど明日行こうと思っているので、タイムリーなレポありがとうございます。
あの麺で太めにシフトかぁ~ カレーにしようかな。
気がついたら高松店の営業時間が大幅短縮されてたのですが、
夕方営業のニーズは思いのほか少なかったのでしょうか。
あの麺で太めにシフトかぁ~ カレーにしようかな。
気がついたら高松店の営業時間が大幅短縮されてたのですが、
夕方営業のニーズは思いのほか少なかったのでしょうか。
Posted by 向かいの県民 at 2017年03月02日 18:16
向かいの県民 さん>
ぜひ行ってみてください。
カレーを食べたら感想を聞かせてくださいね。
高松店は駅前ならすべてが上手くいったと思い
ますが、100メートルずれただけでかなり客の
動線が違います。
ぜひ行ってみてください。
カレーを食べたら感想を聞かせてくださいね。
高松店は駅前ならすべてが上手くいったと思い
ますが、100メートルずれただけでかなり客の
動線が違います。
Posted by {^L^}
at 2017年03月05日 02:12

中辛程度でややサラサラ、形が残っているのは1cm角刻みの玉ネギのみ。
肉うどんと共通の肉をトングで軽くひとつかみ。
釜あげ級の満足度を求めると、肩透かしを食らう可能性が高いです。
単品で食べることを想定していない印象を受けました。
肉うどんと共通の肉をトングで軽くひとつかみ。
釜あげ級の満足度を求めると、肩透かしを食らう可能性が高いです。
単品で食べることを想定していない印象を受けました。
Posted by 向かいの県民 at 2017年03月05日 12:09
向かいの県民 さん>
大将が和食の出身だから蕎麦屋系のカレーになるとは
想像してましたが、丸亀店でも天ぷらに力を入れている
ような感じでした。
創作メニュー系も一度カニが登場しましたが、オペレーション
の関係かあまり凝ったメニューは出さないようです。
今後の展開を考えると、カレー等はこれから開発していくんじゃ
ないでしょうか。
大将が和食の出身だから蕎麦屋系のカレーになるとは
想像してましたが、丸亀店でも天ぷらに力を入れている
ような感じでした。
創作メニュー系も一度カニが登場しましたが、オペレーション
の関係かあまり凝ったメニューは出さないようです。
今後の展開を考えると、カレー等はこれから開発していくんじゃ
ないでしょうか。
Posted by {^L^}
at 2017年03月06日 01:30

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。