2011年08月11日
Posted by {^L^} at 2011年08月11日23:29 Comment(6)

2011 夏休うどん巡礼ガイド2

2011 夏休うどん巡礼ガイド

昨日は比較的有名店を紹介しましたが、続いてマイナーだけど美味しいお店と、有名だけと時間帯を
ずらすと並ばずに食べれる穴場を紹介しましょう。

毎回混雑時の秘密兵器は橋本製麺所です。 仏生山にある民家の製麺所なんですがどんぶり持参で行く
必要があります。 映画でもお馴染みになったように、どんぶり持参で食べる製麺所のうどんも一度
は体験したいですね。 有名な道久製麺所などと違い比較的行き易い高松市内にあるのも高得点です。

続いては木太町のやまと。 ここもS級店並のうどんを出しますが、駐車場が無いので行列ができず
超がつく穴場です。  どこに駐車したら良いかはお店の人に相談してみてください。


電車で帰省の折などに高松市内でどこか美味しいうどんを食べたいと言う時には藤塚町のたみ家が
お奨めです。 栗林公園観光の際にも近くなんで歩いていけます。 ここのお奨めはなんといっても
ひやかけですね。 S級店並みの腰のあるうどんとこれまた喉が鳴る美味しい出汁を体験できます。

おなじくいつも紹介する吾里丸さんですが、残念ながら今回は一番巡礼者の多い土日月と休まれます。

少し中心部から離れますが、高松市内のわかめうどん大島家さんも県外からのお客さんに大人気です。
わかめを練りこんだうどんは本当に腰があって喉越しが良いので是非体験してみてください。


高松南部だとさぬき一番一宮店が新しいスタイルのうどんを出していてお奨めです。 昨年はお昼の
時間帯が30分待ちと混み合ったのでお奨め店に入れてませんでしたが、逆に3時や5時と言った他店が
営業を終了した時間帯でも美味しいうどんが食べれるのでお奨め店に入れることにしました。
お奨めはズバリざるカレーの中華麺版。 冷たいカレーです。 次に夏野菜カレーや定番のホルモン
うどんがお奨めです。



高松から坂出方面に向かう際には、国分寺の石川うどんも穴場です。 天ぷらで有名なのでどちらかと
言うと巡礼向きではなかったのですが、最近 肉ぶっかけが登場して巡礼者にも人気です。 なぜか
お腹に来ない軽いうどんなんでこれが一押しです。 がもうや、坂出山下にふられた時にも10分ぐらい
クルマを走らせればたどり着けるので覚えておいてください。


高松東部では昨年OPNEのまつはまが冷たいうどんが美味しくて夏場はお奨めです。 一押しは出汁が
美味しいざるうどん。 続いて店長の地元佐渡島の名物ながもと言う海藻が乗ったぶっかけ。


庵治の方へはうどん巡礼で行かれることは少ないと思いますが、セカチュー巡りで庵治へ立ち寄った
時には庵治みなと番所と言うつけ麺のお店がお奨めです。 ここの出汁はいりこや鰹を使わずに
瀬戸の小魚を使って出汁を取っているのが特徴です。 普通のうどん屋さんとはまったく違って
禅寺の囲炉裏で食べるうどんは香川の思い出になると思います。 近くにはうどん山と言うこれまた
山の中の穴場のうどん屋さんもあります。

山越の近くにある【 はゆか 】は山越へいかれた方のハシゴにもうってつけですし、行列を見て
諦めた場合の転進先にもお奨めです。 天下の山越の近くでいつも満席の実力はここだけ目当てで
行っても期待を裏切ることはありません。 冷たいぶっかけ(濃い出汁の方)を強くお奨めします。



★まずはこれぞさぬきうどんと言う最後の桃源郷 橋本農機具から紹介しましょう。


高松市南部  仏生山駅から徒歩10分


橋本製麺所 お盆無休です。
★マイどんぶりとマイ箸&マイ醤油が必要です

さぬきうどんの原点、小麦の香りと腰と喉越しのハーモーニーが楽しめます。 製麺所なので
1玉たったの70円で食べれます。 醤油は持参するか、お店で売っているペットボトルの広瀬
醤油がお奨め。 ネギも生姜も要りません。 シンプル is ベスト。

10日
11日
12日
13日
14日
15日
16日
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業

 
橋本製麺所 通称 橋本農機具
住所   香川県高松市仏生山町甲1120   地図
電話   087-889-0812
営業   無休
営業時間 10:00~16:00ぐらい (お昼以降は作り置き麺になります)
注: 食べれますか? と聞いてはいけません。  製麺所は食堂の営業許可でないので
食べれますよとは言えないのです。 丼を渡してうどん玉を入れてもらいます。
あくまでも購入したうどん玉をお客さんが勝手に食べるのがさぬきうどんのお約束です。
本来はお店の外で食べるのがルールですが、暑いので中で食べる人も。。\(^^;)







高松市南東部  コトデン林道駅前


★行列無しで美味しいうどんが確実に食べれるのがやまと製麺所。 製麺所ですが店内のカウンターで
 食べれます。 この時期は冷や掛けか、元祖つけ麺と言う氷で冷やしたうどんがお奨め。
 もうひとつ今年マスコミの大注目を浴びたうどんとカキ氷のコラボの氷山うどんも是非っ!

やまと製麺所 19時までの営業が嬉しい
10日
11日
12日
13日
14日
15日
16日
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業


やまと製麺所   四国新聞のうどん遍路     イキイキTVの動画
住所    香川県高松市木太町2区1671-1
電話    087-834-7833

営業    火曜日定休 今回のお盆は火曜日営業です。
営業時間  9:30~19:00頃 
★やはりお昼時がお薦めですが、うどん巡礼中と言えば何時でも湯がいてもらえます。
★昭和のうどんはこんなうどんでした。
お店の前に駐車場が無いので、駐車場所はお店で聞いてみてください。
お奨め :  元祖つけうどん・ 氷山うどん







わかめを練り込んだ素晴らしい喉越しのうどん

高松市内南部  レインボー通り入る


わかめうどん 大島家
10日
11日
12日
13日
14日
15日
16日
営業
定休
営業
営業
営業
営業
営業

わかめうどん 大島家 四国新聞うどん遍路
            イキイキテレビ

             スタッフのぷ~たろうさんのBlog
住所:   香川県高松市松縄町313-1番地  地図
電話    087-865-2524
営業日  定休:木曜日  (夜は水曜日も休み)
営業時間 11:00~15:00 ( 居酒屋の時間が変更になりました。17:00~21:00 うどんのみもOK )






驚異の美味さのざるカレー中華がお奨め キムラ君もあります

高松市南部  新空港通り


讃岐一番一宮店 讃岐の夜うどんはここがお奨め
10日
11日
12日
13日
14日
15日
16日
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業

さぬき一番一宮店 四国新聞さぬきうどん遍路のページ   さぬきうどん100選の動画
                         RNC特選うどん遍路
住所:   高松市三名町105-2   地図
電話    087-889-7433
営業日  月曜日定休
営業時間 10:00~21:00  営業時間が長いので半端な時間帯や、夜がお奨め
★中華系うどんがお奨めですが、定番のぶっかけ天ぷらや、釜上げうどんもお奨め
お奨め : ざるカレーうどん、夏野菜カレー ホルモン焼うどん、ぴり辛つけ麺
         









新登場の肉ぶっかけは巡礼の記憶に残る美味しさ 

高松市西部


讃岐の香り 石川うどん   
10日
11日
12日
13日
14日
15日
16日
営業
営業
営業
営業
営業
営業
定休


住所:   香川県高松市国分寺町新居349-4 地図
電話     087-874-8679
営業日   火曜日定休  
営業時間  10:00~15:00
お奨め : 肉ぶっかけうどん、肉汁うどん、天ぷらぶっかけうどん










ざるうどんが一押しの伸びる麺

高松市東部  スーパーオートバックスの北


★5月27日に開店したばかりのお店ですが、大将は名店うどんバカ一代の出身。 ゴットハンドの店長さんも
 務めていたので、腕は確か。 かけ出汁が少しマイルドなので、ざるうどんや、冷や掛けがお奨め。

まつはま お盆無休です。 代休 8月24日--27日
10日
11日
12日
13日
14日
15日
16日
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業

 
うどん屋 まつはま
住所:   香川県高松市元山町308-1  地図
電話     087-847-3439
営業日   現在のところ不定休
営業時間  10:30~14:00
★このお店は間違いなく冷たい系のうどんがお奨めです。 その中でもずばりザルうどんが一押し。
 かけ系なら冷やかけをお奨めします。 梅や名物のながものトッピングもできます。





禅寺で食べる瀬戸の小魚でとった出汁のうどん

高松市東北部 庵治港


あじみなと番所   世界の中心で食べるうどん
10日
11日
12日
13日
14日
15日
16日
営業
営業
営業
営業
営業
営業
営業


専修院 あじみなと番所  お店のHP
             西村道主Blog   
             RNC特選うどん遍路

世界の中心で愛を叫ぶ   ロケ地ガイド
住所: 香川県高松市庵治町6368  地図   
電話:  087-871-2026 
営業日  不定休 毎月最終日曜のみ催事の為休み
営業時間  11:00~
★11:00~15:00頃  映画セカチュウの里、庵治漁港のうどん屋です。
★いりこも昆布も鰹も使わない、小魚の出汁は香川の本来のうどんの姿です。
お奨め : 祭りうどん、ざるうどん









山越の近くが嬉しい太麺のお店。

綾歌町 レオマ近辺





山越からレオマワールドへ行く途中にある剛麺のお店。 中讃らしい太くて腰の有る麺が特徴。
なんと言ってもこの極太麺を生かすのは、冷たいぶっかけが一番。 出汁の濃いのと薄いのが
ありますが、薄いほうがお奨め。

はゆか
10日
11日
12日
13日
14日
15日
16日
営業
営業
営業
営業
営業
定休
営業


手打ちうどん羽床 はゆか
住所:   香川県綾歌郡綾川町羽床下2222-5 地図
電話     087-876-5377
営業日   月曜日定休(祭日の場合火曜日)
営業時間  10:00~17:00
★生産能力が高いので行列が出来ても流れはスムーズ。 迷わず名物冷たいぶっかけを
 食べれば誰もが大満足します。




今回休みが多く本来なら紹介できないのですが、{^L^}の一番のお奨め店なので。。 

上田製麺所 ( 上田うどん ) 高松市南部  コトデン大田駅前


10日
11日
12日
13日
14日
15日
16日
営業
営業
営業
営業
定休

上田製麺所 ( 上田うどん )   イキイキTV
住所    香川県高松市太田上町763-3  コトデン大田駅前
電話    087-865-8037
営業時間  9:00~15:00頃 
★製麺所なのでお昼以外は作り置きの場合あり。
★細麺ながら腰があり小麦の香りが一杯のうどん。
★隣の銀行が休みの時には駐車場が開放になってます。
お奨め : かけうどん かけはうどんを湯がかずにそのままタンクの出汁を掛けるのがお薦め。
          つけうどん 付け出汁に天かすと生姜を入れるのがポイント。 




★2011 夏休うどん巡礼ガイド1へ


2011年夏休み盆休み実際の混雑状況のレポートへ





同じカテゴリー(エンジョイさぬきうどん!)の記事画像
鰹のたたき丼 藤原鮮魚店 四万十町
うどん一福
ぶっかけ温もお勧め めんや七福本店
はまんど
淡竹うどん 讃州めんめ
うつ海うどん
同じカテゴリー(エンジョイさぬきうどん!)の記事
 鰹のたたき丼 藤原鮮魚店 四万十町 (2025-05-22 08:00)
 うどん一福 (2025-05-21 08:00)
 ぶっかけ温もお勧め めんや七福本店 (2025-05-20 08:00)
 はまんど (2025-05-19 08:00)
 淡竹うどん 讃州めんめ (2025-05-18 08:00)
 うつ海うどん (2025-05-17 08:00)

この記事へのコメント
おお、第二弾もあったのですか!

夕食に「さぬいち」を候補としていたので、盆休が気になっていたのですが、
営業されているようなので、安心しました。

ざるカレー、夏野菜カレー、キムラクンと頼んで、シェアして食べてみようかと
思います。
Posted by 楠上鳥 at 2011年08月12日 00:16
楠上鳥 さん>

夏休なしでガンバルそうです。
ざるカレーは中華麺とあと飯をお奨めします。

キムラ君よりお子さんだとホルモンうどんとかトリ唐ざるうどん
の方が好みかも知れません。 

和食なら瀬戸内料理屋 遊 がお奨めです。
http://metabokawa.ashita-sanuki.jp/e253866.html
Posted by {^L^}{^L^} at 2011年08月12日 01:21
第3弾,待ってます♪
Posted by テル at 2011年08月12日 02:49
テル さん>

今年は16日以降は通常通りと言うお店が
ほとんどなんで、皆さん回りやすいですね。
Posted by {^L^}{^L^} at 2011年08月13日 01:04
本日 キムラ君 初体験してきました。
いけますねぇぇ!  癖になりそうです!
Posted by aibopapa at 2011年08月14日 21:19
aibopapa さん>

お帰りなさぁ~い!
キムラ君はニューハーフがお奨めです。(^^v
Posted by {^L^}{^L^} at 2011年08月15日 02:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2011 夏休うどん巡礼ガイド2
    コメント(6)