2023年01月12日
Posted by {^L^} at
2023年01月12日08:00 Comment(0)
うとん市場 and 漆塗り体験 宗家 後藤盆
漆塗り体験 宗家 後藤盆
今日は香川県の特産品 【 後藤塗り 】 のプチ体験に行って来ました。 後藤塗りと言うのは指でこすって模様をつけるという、讃岐漆器の一手法を考案した、後藤塗の祖 【 後藤太平翁 】 の名前にちなんで呼ばれる香川の代表格の漆器のことです。
朱色のお盆はどの家庭にも一枚は有ると思います。 丈夫で美しいのが特長で食器にも使われます。 高価なので、料亭などで使われますが、うどん界でも麺匠 豊三さんがタヌキ横丁にお店を出した時に、後藤塗りのうどん鉢を使っていました。 軽くて保温性も良いのが特長です。
その後藤塗りを使ったマイ箸作りの体験教室に5名の有志で参加します。 場所は以前、白樺のカレー屋さんが有ったビルの西隣です。 今なら居酒屋ポチさんが目印です。
14時からの体験教室だったので、風月さんでうどんを食べてから行こうと思って13時15分に行ったら、もう売り切れ終了でした。涙
この界隈はランチ営業が終わったら終了と言うお店が多く、ほとんどのお店が終了となっていたので、結局うどん市場さんへ行って腹ごしらえをしてから教室に向かいます。
この界隈はうっかりクルマを駐めると15分100円のところも有ります。汗 大抵は30分100円ですが、200メートルぐらい西へ行くと3箇所ぐらい60分100円の所があります。 RSKへ行く時にはいつもそこを使ってました。
さて、普段だと、敷居が高くて入れない宗家後藤盆さんですが、こう言う機会があって探訪出来て嬉しいです。 教室が始まる前に色々目の保養をさせてもらいました。\(^^)/
教室は後藤塗りの歴史や他の漆芸との違いや特長の解説から始まりました。 後藤家は高松藩に仕えていた武士の家系とのことです。 現在、漆芸を学ぶ人は勉強先を輪島か讃岐を選ぶようになるそうですが、輪島塗りはガチガチで創作活動に向いてないと言うことで、藝術性を目指す場合はさぬき漆芸を学ぶ人が増えているそうです。
今回の講師、後藤孝子さんも工芸高校で後藤塗りを教えていらっしゃるそうです。
箸塗り体験は、準備された竹箸にタンポン状に丸めたスポンジで、漆を塗って完成ですが、塗ると言うより叩くと言う表現を使うだけあって、ポンポンポンと箸を叩いて色つけします。
当然叩いた目が残るのですが、それがひとつの味なんだそうです。 指で慣らして平らにすることも出来ます。 ちなみに教室で使う漆はかぶれない漆です。
出来上がった箸は乾燥して、1ヶ月ぐらい後に出来上がるので、取りに行くのが楽しみです。 県外の人は送料を払えば送ってくれるそうです。
箸塗り体験以外にも、マグネットやしおりのプランも有ります。 転勤で香川に来られた方が、香川の思い出に漆塗りを体験するとか需要が多そうですね。 親子で来られる方が一番多いそうです。
実は{^L^}は老後に箸作りを生業にしようと考えているんです。 現在使っている箸がとても使いやすいので、これをうどんを食べに来たインバウドの人に使ってもらったり、お土産に買って帰っててもらって老後のお小遣いにするつもりです。\(^^;)
こちらは、うどん市場さんで食べた、釜揚げです。 なにげにうどん市場さんで釜揚げを食べるのは初めてでしたが、美味しくてびっくり。 このレベルなら観光客の皆さんにこれが本場の釜揚げだと思ってもらっても大丈夫なレベル。
ちょっと長田系に比べると、つけ出汁のパンチが弱いですが、それはオフィス街だからのこと、味のベクトルは同じで、出汁を少し飲みながらうどんをすするとバッチリです。
これは良い発見をしましたっ!\(^^)/
こちらが午後一ですでに麺切れだった風月さんです。 到着は13時15分です。
コロナのお時間です。
今日は耳鼻科に検診に行ったんですが、一歩病院に入ると、ものものしい防護服とゴーグルをしたスタッフさんにビックリっ!
コロナの発熱外来を開設してるんですねっ! これは大失敗、ウイルスをもらうと危ないので、帰ろうかなと思ったら、次亜塩素酸水の噴霧をやっていたので、安心して検診を受けることにしました。、
コロナの七不思議のひとつに、コロナ上陸の際に、厚労省が次亜塩素酸水を使わないように呼び掛けたこと。 後になって撤回されるんですが、この次亜塩素酸水の噴霧をやればコロナなんか流行らなかったハズなのに。。。
確かによく名前の似た次亜塩素酸ナトリウムはハイター等の漂白剤に使われていて取り扱いは注意が必要ですが、次亜塩素酸水はただの水ですからね。
インフルでは次亜塩素酸水の効果は実証済みだったのに、これはワクチンを売りたい陰謀じゃないかと疑ってます。
しかし耳鼻科は流石ですね。次亜鉛の効能をちゃんと分っています。 ちなみに、外国でよくコロナの消毒と称してホースでなにか散布してますよね。 あれはプールの水です。 つまり塩素消毒をしている訳です。
日本でも、給食センター等が調理場に噴霧したり、野菜を洗ったりしてノロウイルスを撲滅している実績があります。
厚労省の言い分は、野菜の洗浄に使った場合の安全性は検証済みだが、人体は検証してないから認められないと言うものでした。
次亜塩素酸水で洗った野菜を食べて問題がないのに、それを空気中の薄い濃度で人の口に入るのが危険かも知れないと言う苦しい言い訳です。 その後、治験が出来て無いワクチンは承認した訳ですからいかに厚労省の認可がいい加減なものかを証明していますね。
宗家後藤盆 お店のinstagram
住所: 香川県高松市磨屋町4-5
電話 087-851-0786
営業日 日曜日、祝日定休 漆塗り体験は予約が必要です。 じゃらんネット
営業時間 10:00--15:00
過去のうどん市場 兵庫町店
10月1日
5月2日
5月2日
10月10日
1月7日
9月25日
3月8日
4月18日
11月09日
10月05日
うどん市場 兵庫町店 四国新聞さぬきうどん遍路のページ
住所: 香川県高松市兵庫町2-8 地図
電話 087-823-0388
営業日 日曜日定休(祭日は営業)
営業時間 月曜日 11:00--17:00
火曜日~土曜日・祭日 11:00--20:00