2020年02月05日
Posted by {^L^} at
2020年02月05日08:00 Comment(2)
きたのうどん

きたのうどん
ふと気がついてみたら、今年はあまりしっぽくうどんを食べてないですね。代わりに釜揚げを
食べる回数が多い気がします。
暖冬のせいかもしれないとは思いますが、それなら逆のハズですよね。なんだか不思議です。
さて今日はどこの釜揚げを食べようかと考えたんですが、そうだ前から思っていた観音寺の
名店きたのへ行ってみましょうかね。きたのと言えば、出汁が絶品の海老の掻き揚げうどん
ですが、うどんも良いし、なんと言っても観音寺港が近い立地ですから、ひょっとして釜揚げ
の出汁も 【 いりこガンガン 】 かも知れません。
ということで、32号線で西に向かいます。琴平を超えて須崎うどんの方へ曲がって産直を
越えたところにある、柿の木がまだ実を残しているんですが、もう熟しすぎて干し柿になり
そうになってます。時々写真を撮るんですが、流石にもう最後かも知れないと思って今日も
撮ってみました。

このあたりは、竹林があったりなかなかお気に入りの散策ポイントです。




琴弾公園へ到着して、目論見通り、釜揚げを頼みます。420円とちょっと高めですね。
以前釜玉を食べた時に、釜揚げ出汁が付いてきた記憶はあるんですが、いりこがどれぐらい
利いていたのか、思い出さないんです。
きたのは、細麺で、昨日の一福の時に書いたように、腰を出すために細麺にしているんじゃ
なくて、昔スタイルの早茹でのために細麺にしてるんだと思いますが、そういう細麺の中
でも、腰がある筆頭のお店です。
以前は、金蔵寺の百こ萬のしこ麺も県内でも数少ない、細くて腰のあるうどんを出すお店
でしたが、きたのは太麺は作らず、すべてのうどんを細麺で貫いてます。
細麺なんで、大体7分ぐらいですかね?釜揚げが運ばれて来ました。\(^^)/


早速うどんを啜ってみると、やっぱりいりこが利いてますねっ! ガンガンとまではいき
ませが、コクもあります。若干甘めと思ったですが、うずらの卵を入れるとちょうどよく
なりました。
うどんは、固めと表現した方が良いぐらい、時間を短めに茹でてます。出汁もよく絡んで
なかなかの釜揚げですが、もうちょっと出汁が暴れてくれても良いですね。
この麺を、お隣のかじまやの出汁で食べるとどうなるのか試してみたい気がします。
やっぱり、きたのは天ぷらうどん(小海老の掻き揚げうどん)が王道です。
以前にザルで食べたことはあるんですが、初めて釜揚げも食べて、いりこガンガンでは
なかったものの、つけ出汁も美味しいことは、確認出来ました。
釜揚げは420円ですからそれから考えると、510円の天ぷらうどんはかなりのお得
なメニューということになります。

食後はお約束の寛永通宝を見て、金運UPを祈願。観音寺はロト7が2口16億円
当選したことで有名な金運の町ですからね。笑
以前のきたのうどん訪問記
10月5日

5月16日

7月5日

10月9日

きたのうどん 四国新聞 うどん遍路
住所: 香川県観音寺市有明町1-36地図
電話 0875-24-4423
営業日 木曜日定休
営業時間 11:00-- ※うどん玉なくなり次第、営業終了 14時までが確実
この記事へのコメント
ちょうど年末近くに、10年以上振りくらいに食べに行ったとこです!やはり小エビのかき揚げうどん食べました。食べ始め「そうそう、やっぱり美味しいわ〜」→食べ終わり「前食べた時よりもさらに美味しくなってる気がする〜」と思いました。ホント出汁が絶品なんですよねっ!遠くて、おまけに早めに行かないと、割と早い時間に満席になっちゃうから、次回はいつになることやら。。。
Posted by お話好きの猫 at 2020年02月05日 23:17
お話好きの猫 さん>
まさにその通りっ!
2回目に食べると、こんな味だっけ?と
がっかりする場合が多いのに、まさに前回
より美味しくなっているかのごとく満足できる
のがこの天ぷらうどんです。
まさにその通りっ!
2回目に食べると、こんな味だっけ?と
がっかりする場合が多いのに、まさに前回
より美味しくなっているかのごとく満足できる
のがこの天ぷらうどんです。
Posted by {^L^}
at 2020年02月06日 18:29

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。