2019年10月05日
Posted by {^L^} at
2019年10月05日08:00 Comment(2)
瀬戸芸のうどん 琴弾公園 きたの

瀬戸芸のうどん 琴弾公園 きたの
瀬戸芸見物の祭のお奨めうどんシリーズ観音寺編です。伊吹島行きのフェリー乗り場の
近くには柳川製麺所ときたのうどんがありますが、港に駐車場に車を停めて歩いて行くと
なると、どちらも同じぐらいの距離があります。




週末は琴弾公園の有明グラウンド駐車場 からシャトルバスが出るので、ここを利用した
場合は、きたのうどんが直ぐ近くにあります。きたのうどんの向かいのコイン館では
お土産も買えるし、レンタサイクルもあります。

ハイスタッフホール(まちなか交流駐車場) の方に停めると、徒歩圏内にはうどん屋が
無いので、停める前に食べるのがお奨めです。早朝なら11号線沿いの【 こがね製麺所 】
が開いてます。
きたのうどんでは、なんと言っても名物の天ぷらうどんがお奨めです。天ぷらうどんと
注文すると、大海老か小海老かきかれますが、見栄を張って大海老と頼んではいけません。
名物は小海老の掻き揚げの天ぷらが乗った方です。今回お昼に行ったら満席で、お好み焼き
用のテーブルしか空いてなかったので、テーブルにメニューは無いし、壁のメニューを撮ろう
にも、お客さんにカメラを向けることになるので、値段表が撮れませんでした。涙
増税の前は小海老の天ぷらうどんが490円だったのが、増税後は510円になってます。
他のメニューも同程度値上がりしていると思われます。
お味の方は、とにかく旨いですっ!昔SAKASAN師匠に連れられて初めて来た時は、あまりの
美味さに驚きました。
小海老の掻き揚げが美味しいうどん屋は県内に何軒かありますが、これほど出汁が美味しい
お店はありません。そして出汁に隠れた、うどんもこれまたクラシックスタイルながらも
腰があって、かと言って固くもなく、もちもち系が流行る前の20年ぐらい昔なら相当な
レベルのうどんです。



女将さんが県外の方なので、それもあって地元の味をよく表現してるんじゃないかと思い
ます。とにかく出汁が絶品です。瀬戸芸で観音寺に行く時は、きたのが一押しです。
柳川は、マニアの評価がもの凄く高いのに反して、県外の方に評価されにくいお店です。
ここでは、柳川の魅力は置いておいて、とりあえずきたのをお奨めします。
同じく、観音寺の名店のつるやにも、海老の掻き揚げあります。こちらも美味しいんですが
、メニューが多く、注文したうどんが自分のお気に入りかどうかという難しい問題があり
、やはりどちらか一軒となると、きたのがお奨めということになります。

小海老の掻き揚げの話がでると、{^L^}のブログではこんなお約束のウンチクが登場します。
---------------------------------------------------------------------
世間一般では芝海老の掻き揚げという言い方が使われますが、関係者の指導により{^L^}の
ブログでは小エビの表現を使わせて頂きます。 香川では瀬戸内で獲れる小エビを【 芝海老 】
と呼ぶ事が多いですが、厳密にいうと芝海老という呼び方はブランド名になるため、すべての
近海産の海老に使うことは正しくないようです。
芝海老の芝は東京の芝浦から来ていて、以前東京湾でたくさん獲れたのでそう呼ばれたようです。
しかし最近漁獲量が減ったり、中華業界で輸入のバナメイ海老を【 芝海老 】として料理名に使う
ことから、本来の芝海老でない海老の方を食べることが増えてます。
瀬戸内で獲れる小エビは下記の3種類が多いようです。
サルエビ http://www.zukan-bouz.com/ebi/saruebizoku/saruebi.html
アカエビ http://www.zukan-bouz.com/ebi/akaebizoku/akaebi.html
トラエビ http://www.zukan-bouz.com/ebi/akaebizoku/toraebi.html
出典: ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑
恐らく香川のうどん屋で出される芝海老の掻き揚げはこの3種類の海老で、中華料理で出される
芝海老料理はバナメイ海老と思われます。
もちろんお店にクレームというとかではなく、瀬戸内海の美味しい海老にも目を向けて頂きたい
という意味で書いてます。
瀬戸内の海老は獲れる場所で固さが違うと言われ、それが環境で違いが出るのか、そもそも種類が
違うのか、そんなことを考えながら掻き揚げうどんを食べると、お店毎に海老の固さというか、
殻が口に刺さる感じが違うのを楽しめます。\(^^;)
以前のきたのうどん訪問記
5月16日

7月5日

10月9日

きたのうどん 四国新聞 うどん遍路
住所: 香川県観音寺市有明町1-36地図
電話 0875-24-4423
営業日 木曜日定休
営業時間 11:00-- ※うどん玉なくなり次第、営業終了 14時までが確実
この記事へのコメント
うわっ、小海老の掻き揚げ、おいらの好きなうどん。
撮影がうまいとますます美味しく見えますぅ。
きたのって店内うす暗いので、上手く撮れませんわ。
天かすが細かい七宝亭のも好きです。
撮影がうまいとますます美味しく見えますぅ。
きたのって店内うす暗いので、上手く撮れませんわ。
天かすが細かい七宝亭のも好きです。
Posted by ナイトウォーカー at 2019年10月05日 12:48
ナイトウォーカー さん>
ほんときたのの掻き揚げは旨いですよねっ!
掻き揚げ自体は坂出の山下も美味しいですけど
きたのは、出汁も絶品ですからね。
七宝亭の息子さんは和食職人だけあって
繊細な味付けが光る神の舌を持ってますね。
{^L^}は肉の味付けがお気に入りです。
ほんときたのの掻き揚げは旨いですよねっ!
掻き揚げ自体は坂出の山下も美味しいですけど
きたのは、出汁も絶品ですからね。
七宝亭の息子さんは和食職人だけあって
繊細な味付けが光る神の舌を持ってますね。
{^L^}は肉の味付けがお気に入りです。
Posted by {^L^}
at 2019年10月07日 06:28

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。