2019年02月19日
Posted by {^L^} at
2019年02月19日08:00 Comment(0)
小えびぶっかけ@つるや

小えびぶっかけ@つるや
運転免許センターの近くまで行ったので、お昼は超お久しぶりのつるや郷東店です。 免許センターへ
方面へ行ったのは決して免停の講習の為じゃないですよっ! 念のため\(^^;)









天禁族の{^L^}ですが、天ぷらがメインのお店では解禁してるんです。 観音寺のきたのとか
三豊市のもりうどんとか、SIRAKAWAなんかで天ぷらを食べないと拷問ですからね。
芝海老の掻き揚げが有名な郷東のつるやさんですが、関係者の指導により{^L^}のブログでは
小エビの表現を使わせて頂きます。 香川では瀬戸内で獲れる小エビを【 芝海老 】と呼ぶ事が
多いですが、厳密にいうと芝海老という呼び方はブランド名になるため、すべての近海産の海老
に使うことは正しくないようです。
芝海老の芝は東京の芝浦から来ていて、以前東京湾でたくさん獲れたのでそう呼ばれたようです。
しかし最近漁獲量が減ったり、中華業界で輸入のバナメイ海老を【 芝海老 】として料理名に使う
ことから、本来の芝海老でない海老の方を食べることが増えてます。
瀬戸内で獲れる小エビは下記の3種類が多いようです。
サルエビ http://www.zukan-bouz.com/ebi/saruebizoku/saruebi.html
アカエビ http://www.zukan-bouz.com/ebi/akaebizoku/akaebi.html
トラエビ http://www.zukan-bouz.com/ebi/akaebizoku/toraebi.html
出典: ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑
恐らく香川のうどん屋で出される芝海老の掻き揚げはこの3種類の海老で、中華料理で出される
芝海老料理はバナメイ海老と思われます。
もちろんお店にクレームというとかではなく、瀬戸内海の美味しい海老にも目を向けて頂きたい
という意味で書いてます。
瀬戸内の海老は獲れる場所で固さが違うと言われ、それが環境で違いが出るのか、そもそも種類が
違うのか、そんなことを考えながら掻き揚げうどんを食べると、お店毎に海老の固さというか、
殻が口に刺さる感じが違うのを楽しめます。\(^^;)

今日は時間がなくて、小エビのかき揚げを揚げてもらわずに、作り置きの掻き揚げを食べましたが
それでも十分美味しいかき揚げでした。

うどんの方は、びっくりするぐらい進化していて、ぶっかけ出汁も薫り高く、綾川町のはゆかまで
行かなくても、ここのぶっかけで十分というぐらい美味しかったです。
このぶっかけに、熱々の小エビのかき揚げを乗せて、390円+150円=540円なら最強ですねっ!


過去のつるや郷東店 訪問記 :
5月31日

5月29日

5月24日

手打ちうどん つるや郷東店
住所: 香川県高松市郷東町587-177 地図
電話 087-881-2367
営業日 水曜日定休
営業時間 10:00--15:00