2019年02月18日
Posted by {^L^} at
2019年02月18日08:00 Comment(0)
おか泉
おか泉
中讃パトロールで 【 おか泉 】 へ。 行列で有名なおか泉も時間を少しずらせば連休以外なら
なんとか入れますが、並んでみて思ったのは、やはりお客さん1人辺りの滞在時間が長いですね。
数人ぐらいの行列と油断して並んだら、まず10分間誰も出て来ません。汗
開店直後の1回転目だったということを差し引いても、やはり県外客が多いからでしょうね。
その代わり、表には夏は扇風機、冬はストーブと手厚くおもてなしがされています。 そして
大将の故郷、【 香住 】のPRのポスターも貼られて大将の郷土愛がなんとも心地良いです。
先日行った香住の駅のすぐ横に大将の実家があって、地元の中・高学校で凱旋講演するなど
大将の岡田さんは地元でも有名です。
これだけ成功してもまだ毎日欠かさずお店に出るというのは、凄いというかそれだからこそ成功
したんだと思いますが、うどん屋の大将はまじめな人が多いですね。
さて、普通はおか泉と言えば、冷や天おろしと相場が決まってますが、天禁族の{^L^}はここは
ぐっとガマンしてプレーンのぶっかけ冷にしました。セルフおかだと麺の違いを比べて見たかった
こともあります。
そして運ばれて来た、ぶっかけを早速すすってみると、えっ! というぐらい固いですねっ。汗
なにがなんでもこれは固すぎるだろうと思うぐらい、ショートに茹でてますが、それでも固残り
という訳ではないところが、流石はおか泉さんです。
まあ観光客に喜んでもらう固さというか、県外客がイメージする【 THEさぬきうどん 】に
合わせるとこうなるんだと思いますが、すすれないぐらい固いです。
それでも手打ち感溢れる食感は、ぶっかけより醤油で食べたい感じで、溢れんばかりの小麦の香り
と合わさって観光客の皆さんには一生の思い出となるでしょう。
セルフおかだは、お土産麺のラインで作った機械打ちの麺という違いはあれども、こちらは地元民
好みの固さに合わせてあるところなんかは、やはり大将が毎日現場に出てるからこその業ですね。
看板メニューの冷や天おろしの巨大な海老の芳醇な香りに負けないうどんとなると、こういう感じ
に成るのかも知れないなと、エアー海老天を楽しみながら頂きました。\(^^;)
県外客の皆さんに紹介するなら 【 おか泉 】、自分で食べるなら 【 セルフ おかだ 】 という事
になりそうです。
本格手打うどん おか泉
住所: 香川県綾歌郡宇多津町浜八番丁129-10 地図
電話 0877-49-4422
営業日 毎週月曜、火曜定休(祝日の場合は営業)
営業時間 11:00--20:00