2011年01月13日
Posted by {^L^} at
2011年01月13日23:30 Comment(8)
エコぽん太

エコぽん太
今日は先日OPENしたますやのかけ出汁をチェックに向かってたんですが松島近辺でエコぽん太を
まだBlogに書いてないのを思い出しました。


プレOPENの無料日に行って、ただでうどんを食べたのに、これは失礼と行き先を変更。
平らグループの冬のお楽しみは、やっぱりしっぽくですね。
チャーハンにそそられますが、ここはガマンですね。アセアセ



エコぽん太ではしっぽくは350円でした。 かすが町市場で前に食べたのは280円だったと
思うので、市内店はすこし高目の設定なんでしょうかね。 かけは同じ150円です。
今冬は野菜が高騰してると言うので各店ともしっぽくだけ高目の設定なのかも知れません。
平らグループのお店は店舗によって微妙に値段設定が違う場合がありますね。
営業戦略から言うと各店毎に店名を変える一番の利点は地域に応じたメニュー構成にできる
事です。 かすが町市場は元々野菜を売ってたりしますからね。
さて並んでいるセイロには紅白のうどんが並んでました。 エコぽん太の年明けうどんは
紅白の麺なんですね。 これは食べるのが楽しみだっ!
丁重に盛り付けられたしっぽくを受け取り、自分でネギを乗せます。 スプーンがお玉なの
が太っ腹ですね。 七味もスプーンで入れれるので温かくなるように多めに入れました。

席に着いて、野菜をかき分けうどんをすすります。 う~ん つるっつるですねっ!
赤うどんが影響してるのかも知れませんが、心地よいつるつる感です。 出汁がよく絡む
のがかすが町市場の特徴ですが、一見出汁をはじくようなつるつるの麺なのに出汁が良く
絡むと言うのは、物理的に出汁が絡むのではなく、麺に味があって出汁が乗ると言うこと
なんでしょう。
出汁も美味いし麺も良いし、市内の自転車巡礼ならかすが町市場まで足を伸ばさなくても
エコポン太で十分ですね。 これがさぬきで日常的に食べられている上の部類のうどんだと
理解して帰ってもらっても大丈夫です。
ガツンとした太麺じゃないけど、毎日でも食べられるうどんの代表です。 ただ営業時間が
長いので、はんぱな時間は作り置き麺になるかも知れません。 そう言うシチュエーション
に当たったら、出来立ちかどうか聞いてみて、作り置きなら釜揚げを頼む手もあります。

個人営業のお店では聞きにくい事も、平らグループのお店なら遠慮なく聞けます。
それぐらいお店の人は明るく働いてます。 これが快進撃の秘密ですね。
13時前の一段落した時間帯に入ったので、ちょうどお客さんが少なかったんですが、食べて
いるとどんどん入ってきました。 北側にも入り口があるんですね。 綺麗なお姉さん達が
わいわい入ってきましたけど、裏になにか事業所があるのかな?

平らグループだけに、お酒が安いのも魅力です。 この値段なら思わずジュースを買う感覚
で飲んでしまいそうですね。 \(^^;)
おまけは同行者が食べた中華そばです。
300円だからかチェーシューが少し分厚い気がします。\(^^;)

過去のエコぽん太訪問記 :
11月6日

セルフうどん エコぽん太
住所: 香川県高松市松島町2丁目9-5 地図
電話 087-834-6608
営業日 年中無休
営業時間 9:00~18:00
この記事へのコメント
うどん屋の中華そばって素朴でうまいんですよね!うどんも美味いし本気で大阪に進出して欲しいです!値上げしても行きますよ!
Posted by ひしえもん at 2011年01月13日 23:40
ひしえもん さん>
うどん屋は基本の出汁を豊富に持ってますから
四つ足、ニ本足を加えて上質のラーメンスープが
取れるんです。
大阪の黄そばはうどん出汁のままだと思いますが
あれも美味いですね。
うどん屋は基本の出汁を豊富に持ってますから
四つ足、ニ本足を加えて上質のラーメンスープが
取れるんです。
大阪の黄そばはうどん出汁のままだと思いますが
あれも美味いですね。
Posted by {^L^}
at 2011年01月13日 23:58

エコぽん太、先日行きました。
仰るとおり、市内自転車組にとってはありがたい場所にありますね。
海老のかき揚げは坂角の海老せんがごとくに見事に子海老ばかりで
構成されて、実に豪勢な感じがしました。出汁も香りよし。
大根葉の煎ったものの無料サービスもGood。
ただ、肝心のうどんが、年明けうどんの紅白は彩り良かったのですが、
正午頃の回転の良い時間なのに、残念ながら腰が完全になく、
画竜点睛を欠くといったところでした。
次回は、仰るように聞いてから頼もうかと思います。
あと、「さぬきの夢」うどん技能グランプリが2月の連休にあるそうです。
一般審査員、当たるといいのですが。
仰るとおり、市内自転車組にとってはありがたい場所にありますね。
海老のかき揚げは坂角の海老せんがごとくに見事に子海老ばかりで
構成されて、実に豪勢な感じがしました。出汁も香りよし。
大根葉の煎ったものの無料サービスもGood。
ただ、肝心のうどんが、年明けうどんの紅白は彩り良かったのですが、
正午頃の回転の良い時間なのに、残念ながら腰が完全になく、
画竜点睛を欠くといったところでした。
次回は、仰るように聞いてから頼もうかと思います。
あと、「さぬきの夢」うどん技能グランプリが2月の連休にあるそうです。
一般審査員、当たるといいのですが。
Posted by 楠上鳥 at 2011年01月14日 00:14
楠上鳥 さん>
お昼時は釜をバンバン揚げてるんだと思います。
場所柄歩き部隊も来るんで急に混んだりもあるんでしょうね。
予想より少ないとセイロに堪るんじゃないでしょうか。
たぶんここはかけ系は、セイロ麺も使って、ざるとかぶっかけは
出来立ちを回すんだと思います。
うどん屋さんによってはかけは全てセイロ麺を使うお店も
ありますね。 逆にぶっかけは絶対にセイロ麺を使わない
お店も。
初めての場合でも大体値段の差で検討をつけるようにしてます。
審査員に選ばれたら楽しそうですね。 {^L^}が審査員に
なったら知り合いの出品を贔屓にしそうで資格無しですね。汗
無記名でもおおよそ分かります。
以前審査員をした方に聞いたら、出汁無しで食べるのは
大変だったそうです。\(^^;)
お昼時は釜をバンバン揚げてるんだと思います。
場所柄歩き部隊も来るんで急に混んだりもあるんでしょうね。
予想より少ないとセイロに堪るんじゃないでしょうか。
たぶんここはかけ系は、セイロ麺も使って、ざるとかぶっかけは
出来立ちを回すんだと思います。
うどん屋さんによってはかけは全てセイロ麺を使うお店も
ありますね。 逆にぶっかけは絶対にセイロ麺を使わない
お店も。
初めての場合でも大体値段の差で検討をつけるようにしてます。
審査員に選ばれたら楽しそうですね。 {^L^}が審査員に
なったら知り合いの出品を贔屓にしそうで資格無しですね。汗
無記名でもおおよそ分かります。
以前審査員をした方に聞いたら、出汁無しで食べるのは
大変だったそうです。\(^^;)
Posted by {^L^}
at 2011年01月14日 00:48

平系のチャーハンはキリンが一番盛りがイイのでキリンで食べるのがお得ですね♪
Posted by たまたか at 2011年01月14日 15:52
>初めての場合でも大体値段の差で検討をつけるようにしてます。
なるほど、良いコツを教えていただきました。ありがとうございます。
>無記名でもおおよそ分かります。
おみそれしました。
わたしには、違いならまだ分かるかもですが、
どこの麺かなど見当もつきそうにありません。
もし選ばれたら、好き嫌いで決めるしかなさそうです。
なるほど、良いコツを教えていただきました。ありがとうございます。
>無記名でもおおよそ分かります。
おみそれしました。
わたしには、違いならまだ分かるかもですが、
どこの麺かなど見当もつきそうにありません。
もし選ばれたら、好き嫌いで決めるしかなさそうです。
Posted by 楠上鳥 at 2011年01月15日 00:41
楠上鳥 さん>
まあ無記名で分かると言うのは出来立ちの場合で
2時間も経った麺だと分からないかも知れません。汗
夢2000の場合は出場者がかなり絞られるんで
美味しいうどんだとある程度は予想が付きそうに
思うんですが。。
まあ無記名で分かると言うのは出来立ちの場合で
2時間も経った麺だと分からないかも知れません。汗
夢2000の場合は出場者がかなり絞られるんで
美味しいうどんだとある程度は予想が付きそうに
思うんですが。。
Posted by {^L^}
at 2011年01月15日 01:15

たまたか さん>
ほうっ! チャーハンでもお店で差がありますかっ!
と言うか鍋を振る人で一番差がでる食べ物ですもんね。
機会があったら食べ比べてみます。
ほうっ! チャーハンでもお店で差がありますかっ!
と言うか鍋を振る人で一番差がでる食べ物ですもんね。
機会があったら食べ比べてみます。
Posted by {^L^}
at 2011年01月15日 01:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。