2009年01月27日
Posted by {^L^} at
2009年01月27日22:05 Comment(16)
長浜ラーメン 一竜
長浜ラーメン 一竜
今日もうどんはお休みぃ~♪ なんかラーメンが食べたくなってサンフラワーの一竜へGO!
田町のとら家に通いだしてからは、しばらくご無沙汰の一竜です。
{^L^}は替え玉はしないので、あまり一竜のメリットないんですが、すっきりとした味が気にいって
ます。 男性で替え玉をしない人も珍しいと思いますが、{^L^}は一日一玉を誓ってますから。(汗)
早い・安い・美味いの三拍子を揃えたお店だと言う事は、連日満員御礼なのが証明しています。
とんこつマニアの方には諸説色々あるようですが、{^L^}のようにとんこつビギナーには十分
満足できます。 {^L^}は実際に本場で食べたのは片手で数えるばかりですからね。
でもまあやっぱり長浜屋台街で食べるとんこつの方が、もうすこしハードな感じがします。
うどん王国に合わせたすっきりとした味つけになっていて、強烈な癖は無いもののスープは
しみじみとしたコクがあり満足の逸品です。
今でこそ、香川でも替え玉システムも認知されて来ましたが、開店した頃は、大盛りを頼む
人や、チャーハンは無いんか! と尋ねる人等で、店員さんも大変そうでした。 >遠い目
もっとも、今でも最初から無料トッピング全部乗せと言う人は多いですね。 まあ食べ方は
自由ですが、最初に全部乗せると最後まで同じ味になってしまうので途中で順番に足していく方
が良いですね。
もっとも、{^L^}もにんにくとゴマは最初に入れますが。。(汗)
この生にんにくは利きますね。 入れると入れないでは大違いです。 {^L^}も仕事中にも
関わらず何時も入れます。(笑)
麺は当然細麺で定連さんはバリ固を選ぶそうですが、{^L^}にはちょっと固すぎます。
普通か、固めで十分ですね。 しかし流石ですねぇ~麺によくスープが絡みます。 麺の細さや
ちぢれ具合に工夫があるのかスープに秘訣があるのか相性バツグンです。
まあスープを食べる感じで、麺はおなかを満たす為の物と言った感じでしょうか。(汗)
いつからか、女性スタッフばかりになって店内も活気がありますね。 出てくるのも早いし
言う事無しです。 通は白ご飯を取って最後にスープに浸けて食べるそうですが、育ちの良い
{^L^}はやってみた事ありません。\(^^;)
まあ能書きを言うのが似合うお店ではないですね。 うどんで言うと: さか枝さんやうどん市場
のような感じでしょうか。 そこに美味い店があるから食べるんだ。 そう言うお店と思います。
あとがき:
今日はあしたさぬきのブロガーさんがNHKに出られてましたね。皆さん立派な志を持たれていて
ただのうどん喰いの{^L^}はちょっと恥ずかしいところです。(滝汗)
長浜ラーメン 一竜 喰蔵の紹介ページ
住所: 香川県高松市太田下町2611-5 地図
電話 087-868-2787
営業日 毎週水曜日 定休
営業時間 AM11:00~PM22:00
この記事へのコメント
ここ!美味しいですよね。
私が唯一食べられるラーメンなんです。
とら家も行こうと思いつつなかなか・・・
私は固めでもちろんにんにくも入れちゃいます。
スープも全部飲んじゃうんですが、とんこつだけどそんなに脂っぽくなくて美味しいですよね。
店内スタッフ女性だけになったんですか?
私いつから行ってないんだろう・・・
松山行かれるのですね!お気をつけて~
フィセル楽しみにしてますね。
来月大阪に行くのに妹ちゃんにも味見させてあげられるかな?
無理かな?(o´∀`;o)aポリポリ
あ!
大阪の讃州で修行されて香川で開業されたうどんやさんってどこかご存知ですか?
私が唯一食べられるラーメンなんです。
とら家も行こうと思いつつなかなか・・・
私は固めでもちろんにんにくも入れちゃいます。
スープも全部飲んじゃうんですが、とんこつだけどそんなに脂っぽくなくて美味しいですよね。
店内スタッフ女性だけになったんですか?
私いつから行ってないんだろう・・・
松山行かれるのですね!お気をつけて~
フィセル楽しみにしてますね。
来月大阪に行くのに妹ちゃんにも味見させてあげられるかな?
無理かな?(o´∀`;o)aポリポリ
あ!
大阪の讃州で修行されて香川で開業されたうどんやさんってどこかご存知ですか?
Posted by つぶあんな at 2009年01月27日 22:18
つぶあんな さん>
とら家のとんこつはもっとすっきりしてますよ。
もう2年ぐらい前から昼は女性ばかりになったと
思います。
女性ばかりと言っても男性が1人、厨房で麺を
湯掻いてます。
まつやまは、女房がかずみちゃんのところへ
行くんです。
もうフィセル明太子予約入れてます。(^^v
それ讃州で修行したんじゃなくて、大阪で修行して
OPENした情熱うどんわらくの事じゃないでしょうか?
とら家のとんこつはもっとすっきりしてますよ。
もう2年ぐらい前から昼は女性ばかりになったと
思います。
女性ばかりと言っても男性が1人、厨房で麺を
湯掻いてます。
まつやまは、女房がかずみちゃんのところへ
行くんです。
もうフィセル明太子予約入れてます。(^^v
それ讃州で修行したんじゃなくて、大阪で修行して
OPENした情熱うどんわらくの事じゃないでしょうか?
Posted by {^L^} at 2009年01月27日 22:30
かずみさんって宇多津ではなかったの?
松山なんですか?
この間妹にフィセルの話をしたら宇多津に・・・って言ってたような・・・
春休みにまた帰省してくるので
奥様の時間が取れるようならおじゃまさせますね(*^m^*) ムフッ
讃州の件。そうなのかな?私も思い当たらなくて・・・ちょっと聞いてみます。
松山なんですか?
この間妹にフィセルの話をしたら宇多津に・・・って言ってたような・・・
春休みにまた帰省してくるので
奥様の時間が取れるようならおじゃまさせますね(*^m^*) ムフッ
讃州の件。そうなのかな?私も思い当たらなくて・・・ちょっと聞いてみます。
Posted by つぶあんな at 2009年01月27日 22:37
豚骨ラーメン大好きな私としては見逃せませんね。
もっとも最近はあっさりしたライト系豚骨が主流のようで。
ここもそう言った感じのお店みたいですね。
軽いライト系とは言えしっかりしたスープのお店も多く
昔からの豚骨スープとは一線を画すものも多いようです。
ちょうど香川の強烈イリコダシが
県外に出たらスッキリと上品なダシになる感じですかね。
本場博多でも今では昔ながらの豚骨ラーメンが食べられるところは
殆ど見かけなくなってしまいました。
かつては屋台でも豚骨臭さがあったんですけどね。
そう言う意味では本場の博多ラーメンは残念なことになってます。
その点香川はまだ本場らしいダシを出すところが多くて良いですね。
そう言えばとら家の近くにも博多ラーメンの新店が出来てましたね。
とら家が臨時休業でもしていたら調査願います^^
讃州一門としては香川ではなくて徳島に
「情熱うどん沙羅~SHARA~」というお店が
昨年の11月頃オープンしてます。
そのお店の事じゃないでしょうかね。
今日きすけに行ったらなんと定休日。
なのでちょっと足を伸ばして讃州に行ってきました。
牡蠣フライがめちゃウマでした。
これはお薦めですよ、つぶあんなさん。
もっとも最近はあっさりしたライト系豚骨が主流のようで。
ここもそう言った感じのお店みたいですね。
軽いライト系とは言えしっかりしたスープのお店も多く
昔からの豚骨スープとは一線を画すものも多いようです。
ちょうど香川の強烈イリコダシが
県外に出たらスッキリと上品なダシになる感じですかね。
本場博多でも今では昔ながらの豚骨ラーメンが食べられるところは
殆ど見かけなくなってしまいました。
かつては屋台でも豚骨臭さがあったんですけどね。
そう言う意味では本場の博多ラーメンは残念なことになってます。
その点香川はまだ本場らしいダシを出すところが多くて良いですね。
そう言えばとら家の近くにも博多ラーメンの新店が出来てましたね。
とら家が臨時休業でもしていたら調査願います^^
讃州一門としては香川ではなくて徳島に
「情熱うどん沙羅~SHARA~」というお店が
昨年の11月頃オープンしてます。
そのお店の事じゃないでしょうかね。
今日きすけに行ったらなんと定休日。
なのでちょっと足を伸ばして讃州に行ってきました。
牡蠣フライがめちゃウマでした。
これはお薦めですよ、つぶあんなさん。
Posted by PSY at 2009年01月27日 22:50
ここはうどん王国民的にはシンプルに麺の固さを楽しむ店だと思います。
ちゃんとメニューに固さのレベルが明記してあるのがチャームポイントですね。
ちゃんとメニューに固さのレベルが明記してあるのがチャームポイントですね。
Posted by G at 2009年01月27日 22:54
PSYさん・・・
讃州のざる坦々にもひかれるのよ!これは夜だけなんだけど・・・
あのあたりランチにいいお店がたくさんあってめちゃ迷うぅ~~
前にY行って、讃州行って、たけうち行ったらたけうち食べれんかったし(o´∀`;o)aポリポリ
讃州のざる坦々にもひかれるのよ!これは夜だけなんだけど・・・
あのあたりランチにいいお店がたくさんあってめちゃ迷うぅ~~
前にY行って、讃州行って、たけうち行ったらたけうち食べれんかったし(o´∀`;o)aポリポリ
Posted by つぶあんな at 2009年01月27日 23:06
>つぶあんなさん
普通はYだけでなんも食べられなくなりますが・・・。
讃州もたけうちもボリュームたっぷりですからね。
ざる坦々、ヒマがあれば昼でも作ってくれるそうですが
ヒマな昼営業ってあるんだろうか?
普通はYだけでなんも食べられなくなりますが・・・。
讃州もたけうちもボリュームたっぷりですからね。
ざる坦々、ヒマがあれば昼でも作ってくれるそうですが
ヒマな昼営業ってあるんだろうか?
Posted by PSY at 2009年01月27日 23:19
つぶあんな さん>
かずみちゃんは2人いるんです。(笑)
讃州の件、{^L^}も聞いて置きますね。(^^v
かずみちゃんは2人いるんです。(笑)
讃州の件、{^L^}も聞いて置きますね。(^^v
Posted by {^L^} at 2009年01月27日 23:39
PSY さん>
博多ラーメンの新店は麺友さんが行って
報告は聞いてます。 サンポートで修行
した人です。 50席近くあるんじゃないで
しょうか? うどん屋で言うとうわさの麺蔵
みたいな大型店の経営なんで味の開発
より経営戦略を練るのに手が掛かりそうな
お店です。
まだとら家の全メニュー制覇の方が優先
で進行してます。
博多ラーメンの新店は麺友さんが行って
報告は聞いてます。 サンポートで修行
した人です。 50席近くあるんじゃないで
しょうか? うどん屋で言うとうわさの麺蔵
みたいな大型店の経営なんで味の開発
より経営戦略を練るのに手が掛かりそうな
お店です。
まだとら家の全メニュー制覇の方が優先
で進行してます。
Posted by {^L^} at 2009年01月27日 23:45
G さん>
一竜の麺って松下のような感じで腰と言うより折れる
ような感じですね。
バリ固はどう考えても半煮と思いますが、頼んでいるのを
よく見ますね。 替え玉でバリ固を頼んだら余計固いんじゃ
ないかと人ごとながら心配になります。(笑)
一竜の麺って松下のような感じで腰と言うより折れる
ような感じですね。
バリ固はどう考えても半煮と思いますが、頼んでいるのを
よく見ますね。 替え玉でバリ固を頼んだら余計固いんじゃ
ないかと人ごとながら心配になります。(笑)
Posted by {^L^} at 2009年01月27日 23:54
シネマ、ここはポンシュで、餃子したで~~~~
Posted by シネマ大好き娘 at 2009年01月28日 04:07
{^L^}さん、おはようございます♪
あぁ~~懐かしい~~過去に2度ほど行きました。
紅ショウガたっぷり入れてお出汁がまっかっかぁ~~になったです。
すごぉ~~く私の口に合ったスープで印象的でした☆彡
とんこつ臭さは全くなかったですね!!(これ大事!!)
食べたくてもお昼に一人で入れないのですよぉ~~女性はね
すこ~~し、勇気がいるかな(笑)
↑あーたは大丈夫でしょう~って声もちらほらですが・・・・(イヤダァ笑)
あぁ~~懐かしい~~過去に2度ほど行きました。
紅ショウガたっぷり入れてお出汁がまっかっかぁ~~になったです。
すごぉ~~く私の口に合ったスープで印象的でした☆彡
とんこつ臭さは全くなかったですね!!(これ大事!!)
食べたくてもお昼に一人で入れないのですよぉ~~女性はね
すこ~~し、勇気がいるかな(笑)
↑あーたは大丈夫でしょう~って声もちらほらですが・・・・(イヤダァ笑)
Posted by みき at 2009年01月28日 09:29
いつも楽しく拝読させていただいております。
ひとつだけ、疑問に思うことなのですが、お店で撮影する場合は何か一言「許可依頼」みたいな言葉を発しておられるのですか?
私はおいしいメニューに出会っても、黙って撮影するのも申し訳ないし、かといって「撮影しますよ」と言う勇気もなく、結局、デジカメをバッグから出せもせずに帰ってしまうことがほとんどです。
ひとつだけ、疑問に思うことなのですが、お店で撮影する場合は何か一言「許可依頼」みたいな言葉を発しておられるのですか?
私はおいしいメニューに出会っても、黙って撮影するのも申し訳ないし、かといって「撮影しますよ」と言う勇気もなく、結局、デジカメをバッグから出せもせずに帰ってしまうことがほとんどです。
Posted by 123 at 2009年01月28日 20:30
シネマ大好き娘 さん>
替え肉でシュワシュワの方がお奨めでっせぇ~♪
替え肉でシュワシュワの方がお奨めでっせぇ~♪
Posted by {^L^} at 2009年01月29日 00:11
みき さん>
{^L^}は強烈なとんこつも、あっさり系どちらも
好きですが、あっさりの方が足が向く回数が多い
ですね。
今女性スタッフが多いせいか、女性連れも多いですよ。
流石に女性のお一人様は少ないですね。
{^L^}は強烈なとんこつも、あっさり系どちらも
好きですが、あっさりの方が足が向く回数が多い
ですね。
今女性スタッフが多いせいか、女性連れも多いですよ。
流石に女性のお一人様は少ないですね。
Posted by {^L^} at 2009年01月29日 00:21
123さん>
まずうどん屋さんでの写真から説明すると、{^L^}が知る限り店内でうどんの撮影
をする際にお店に断りが必要なのは、あたりやさんと、やまとさんの2軒のみです。
どちらも、他のお客さんがフレームに入る事に配慮している為で、撮って良いですか?
良いですよ~ で終ってしまいます。
ただスタッフへカメラを向けるのは当然、許可が必要でしょう。うどん店のメニュー
は全店制覇などでも公開されていることから、拒むお店はないです。 厨房も一部の
お店を除いて許可をもらうべきだと思います。 {^L^}のBlogに出てくる厨房の写真は
断りを入れているか、もしくは知り合いの店です。
うどん屋さんの場合は、そう言うニュアンスで進めないと、忙しい時間帯に写真がどうの
こうの言われるとお店が返って迷惑します。 三徳さんなんかわざわざ、ブロガーの皆さん
写真撮影の断りは要りません。 ご自由にお撮りください。と貼り紙してあるぐらいです。
{^L^}は以前にカメラクルーを同行して県内のうどん屋さんを100軒ほど取材しましたが
その時のお店の反応も、宣伝になるのならどうぞどうぞ! と言う感じでした。
まあ実際、有名うどん屋では携帯で撮影している人数が人気を表わしているような状況に
なってますね。
さてうどん屋以外ですが、時代と共に写真撮影の嫌われ方も変って来ています。昔は写真
撮影=スパイと言うイメージだったですからね。
喫煙に置きなおして考えると、ほんの20年前にどんな場所でも喫煙がOKだったのが今では
ほとんどの場所が不可能になって来てます。
写真撮影もカメラ付き携帯電話の普及でその対応が激変しています。 例えば女性4人で
イタリアンレストランへ行けば必ず誰かが携帯を取り出し撮影しますね。 そらなら
私もと全員が写真を撮っているシーンもよく見かけます。
こうなるとお店側もお金を払って買った食事をなぜ写真を撮ってはいけないのかを説明
しないと撮影を制しできませんね。
そう言う事から写真を撮られやすいお店は、もし撮影される事をを好まないのなら店内に
撮影禁止と掲示しておかなければ手落ちとまで批判される事でしょう。
そう言う事もあって、今ではほとんどの店がブロガーには好意的ですね。 ことわりして
料理の写真を撮っていると、邪魔になる皿を下げてくれたりします。
ご飯の上に乗っかっているオムレツを崩してオムライスを作るBOSCAなんか、カメラを
構えていた{^L^}の前で、お店のSTAFFさんが皿を置いた拍子にオムレツが崩れてしまい
もう一度作り直しましょうか? と聞いてくれるぐらいブロガーには気を使っている
ようです。
当然ブロガーもお店のためになる事を願ってBlogを書くわけですが、やはり撮っては
いけないもの、書いてはいけない物はあると思います。 しかしあしたさぬきに代表
されるように、地域密着型のBlogやブロガー同士の交流が盛んになって来ている現在、
昔のように言いたい放題、書きたい放題のBlogと言うのは激減しています。
それを感じ取ったフレンチレストランやイタリンは写真撮影に関して寛容です。
123さんも、有名うどん屋では断り無しで、レストランではテーブルに最初からカメラ
を置いておいて、料理を持ってきたタイミングで撮って良いですか? と一言声を
掛けてみられると良いと思いますよ。
{^L^}の経験では断られたお店は無いです。(^^v
まずうどん屋さんでの写真から説明すると、{^L^}が知る限り店内でうどんの撮影
をする際にお店に断りが必要なのは、あたりやさんと、やまとさんの2軒のみです。
どちらも、他のお客さんがフレームに入る事に配慮している為で、撮って良いですか?
良いですよ~ で終ってしまいます。
ただスタッフへカメラを向けるのは当然、許可が必要でしょう。うどん店のメニュー
は全店制覇などでも公開されていることから、拒むお店はないです。 厨房も一部の
お店を除いて許可をもらうべきだと思います。 {^L^}のBlogに出てくる厨房の写真は
断りを入れているか、もしくは知り合いの店です。
うどん屋さんの場合は、そう言うニュアンスで進めないと、忙しい時間帯に写真がどうの
こうの言われるとお店が返って迷惑します。 三徳さんなんかわざわざ、ブロガーの皆さん
写真撮影の断りは要りません。 ご自由にお撮りください。と貼り紙してあるぐらいです。
{^L^}は以前にカメラクルーを同行して県内のうどん屋さんを100軒ほど取材しましたが
その時のお店の反応も、宣伝になるのならどうぞどうぞ! と言う感じでした。
まあ実際、有名うどん屋では携帯で撮影している人数が人気を表わしているような状況に
なってますね。
さてうどん屋以外ですが、時代と共に写真撮影の嫌われ方も変って来ています。昔は写真
撮影=スパイと言うイメージだったですからね。
喫煙に置きなおして考えると、ほんの20年前にどんな場所でも喫煙がOKだったのが今では
ほとんどの場所が不可能になって来てます。
写真撮影もカメラ付き携帯電話の普及でその対応が激変しています。 例えば女性4人で
イタリアンレストランへ行けば必ず誰かが携帯を取り出し撮影しますね。 そらなら
私もと全員が写真を撮っているシーンもよく見かけます。
こうなるとお店側もお金を払って買った食事をなぜ写真を撮ってはいけないのかを説明
しないと撮影を制しできませんね。
そう言う事から写真を撮られやすいお店は、もし撮影される事をを好まないのなら店内に
撮影禁止と掲示しておかなければ手落ちとまで批判される事でしょう。
そう言う事もあって、今ではほとんどの店がブロガーには好意的ですね。 ことわりして
料理の写真を撮っていると、邪魔になる皿を下げてくれたりします。
ご飯の上に乗っかっているオムレツを崩してオムライスを作るBOSCAなんか、カメラを
構えていた{^L^}の前で、お店のSTAFFさんが皿を置いた拍子にオムレツが崩れてしまい
もう一度作り直しましょうか? と聞いてくれるぐらいブロガーには気を使っている
ようです。
当然ブロガーもお店のためになる事を願ってBlogを書くわけですが、やはり撮っては
いけないもの、書いてはいけない物はあると思います。 しかしあしたさぬきに代表
されるように、地域密着型のBlogやブロガー同士の交流が盛んになって来ている現在、
昔のように言いたい放題、書きたい放題のBlogと言うのは激減しています。
それを感じ取ったフレンチレストランやイタリンは写真撮影に関して寛容です。
123さんも、有名うどん屋では断り無しで、レストランではテーブルに最初からカメラ
を置いておいて、料理を持ってきたタイミングで撮って良いですか? と一言声を
掛けてみられると良いと思いますよ。
{^L^}の経験では断られたお店は無いです。(^^v
Posted by {^L^} at 2009年01月29日 00:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。