2016年01月13日
Posted by {^L^} at 2016年01月13日08:00 Comment(0)

うどん屋 せいご

うどん屋 せいご
うどん屋 せいご

高松の東南部の元山駅の近くの鷹の羽の跡に本日OPENしたうどん屋せいごへ行って来ました。
国分寺のまるやさんが移転と同時に店名を変えてのOPENとの事前情報が有ったので、開店を
楽しみにしてました。


うどん屋 せいご
うどん屋 せいご
うどん屋 せいご


10時半からの営業ということで、11時過ぎに到着。 新店ハンターの皆さんはもう帰った後
だったのか知っている顔は居ませんでした。 まあ当然というか近所の人だと思われるお客
さんが多いですね。

窓際しか空いてないので、お一人様向きの窓際のカウンターに座ります。 目の前に大きな
ガラス窓があって、いかにもうどんが白飛びしそうな、ブロガーには厳しい席です。汗



うどん屋 せいご

うどん屋 せいご


一般店なので、席に座ってメニューを開きます。 かけ300円のお店ですね。 12月にOPEN
した手打ちうどんまつばらも、かけが300円だったので、いよいよさぬきうどんにも一般店で
かけが300円のトレンドが来たようです。

あなご天うどん700円というのがどうやら看板メニューのようですが、揚げ立ちの穴子は食べ
なくても美味しいのはわかっているので、隣のエビごぼううどんにしました。

一杯だけなら、とり天ぶっかけとかを食べてみるところですが、かけと、冷たい系、それに
てんぷらと3種類を食べてみたかったので、後から冷たい系を追加する作戦です。


流石に、移転OPENだけあって、まつばらの時のような混乱もなく厨房は余裕で笑い声まで
聞こえてきます。 ここもフロアはしっかりした女の子が居て注文を聞きに来てくれましたが
隣のお客さんが、「 麺そのままで。」と頼んだら、ひやあつと言わずに「 ぬるめですね。」
と、返してたのでまるやからのスタッフじゃないのかも知れません。 まあ、ひああつと言う
言葉を使わないお店もありますけどね。




うどん屋 せいご



お客さんが多いにも係わらず、注文は待たされることなく出てきました。 \(^^)/
やっぱり出汁が反射して真っ白になるので、角度を変えたりお盆の場所を変えたりバタバタ
してしまいましたが、写真を撮ったら、今度は海老とごぼうの掻き揚げをうどんに乗せます。


うどん屋 せいご
うどん屋 せいご


せっかく天つゆが付いているので、こちらもワンカットだけ撮って、すぐ掻き揚げを引き上げ
出汁に使った部分はうどんに戻して、乾いている部分は皿に戻して、天つゆで食べます。

穴子とかじゃないので、掻き揚げは天つゆよりうどん出汁に浸した方が良いですね。 その方が
出汁自体も俄然美味しくなります。


ここの出汁も結構醤油が勝ってますね。まつばらと同じ傾向ですが、せいごの方が鰹が利いて
いる感じですね。

うどん屋 せいご


うどんは今風の食べやすいもちもちタイプ。 やや細麺で、しなやかさも見た目どおりですね。

掻き揚げ自体も出汁に浸して少し出汁を吸った方が一段と美味しくなります。 出汁も美味しく
なるので、相乗効果でかなりインパクトありますよ。

ごぼうと海老が上下に二層になって揚げられたら見た目も満点になるでしょうね。 今は海老
がごぼうの間に入ってしまって赤いのが見えないので、勿体ない感じです。


さて冷たい系は、ザルか、ぶっかけ、醤油とどれにするか迷ったんですが、結局ざるにしました。

こちらもあまり待たされずに登場したんですが、そば盛りでちょいビジュアルが悪かったですね。
まあ初日ですから、一段落したら綺麗な盛り付けになるでしょう。


うどん屋 せいご

うどん屋 せいご

うどん屋 せいご


冷たい系は予想通り結構うどんが締まって腰が強いです。吉原食糧系の粉を使っている感じです。


付け出しもなかなかしっかりしてますよ。 ちょいヌメリが残っていて、つるつるっと言う感じで
喉を抜けていきます。 とり天は食べませんでしたが、これでまつばらの宮崎地鶏のかしわ天が
セットだったら最高なんですけどね。 次回はとり天を食べてみましょう。

今日は鶏ご飯が売り切れだったり、気になるカレーや親鶏うどんなんかがあるので宿題がたくさん
残りました。



うどん屋 せいご
うどん屋 せいご

うどん屋 せいご
うどん屋 せいご



お昼になってどんどん近所のお客さんがやってくるので、早々に支払いをして表にでましたが、
おっちゃんが第二駐車場の前に不法駐車していて駐車場から出る車が何度も切り替えして出て
ました。 お店の人もまさか表がそんなことになってるとは知らないので、学校の進入路にも
不法駐車があるのにも気がついてないようです。 

ほんと、ちょい悪老人のマナーの悪さには困りますね。 と、呆れながら自分のクルマに戻ったら
隣のクルマが出る時に思いっきりこすっていってるじゃないですかっ!涙


うどん屋 せいご


寒いからうどん号で来ないで、無駄に長いクルマで来たのが失敗でした。 鷹の羽の時から駐車場
は結構タイトだったんですよね。


美味い珈琲でも飲んで、元気を取り戻そうと茶舎 へ。 目論見どおりママさんの元気をもらって
元気回復っ!  


茶舎
茶舎


せっかく香川町まで来たので、もり家さんの第二駐車場を見学。 広大な駐車場ですが、電話したら
迎えに来てくれるって凄くありません?


もり家さんの第二駐車場
もり家さんの第二駐車場
もり家さんの第二駐車場


香川町体育館の前のローソン跡に全国チェーンのうどん屋が入るという情報を小耳に挟んだんで
見に行ってみましたが、今のところ兆候はないですね。 ほんとに来るんでしょうかね?


香川町体育館の前のローソン跡




さて今週の水曜日のVOICE愛にさぬ一のこの酒粕うどんとカオソーイうどんが登場します。 
お約束の辛いの苦手の宮武アナのリアクションに注目してください。\(^^;)




以下RSKVOICE愛の番宣より

麺通団とゆく 2016さぬきうどんワールド~ニューフェイスが続々登場!~
2016年1月13日 (水) 午後7:00~7:56


香川県民のソウルフード「さぬきうどん」。 いまや全国から観光客が訪れるほどの人気です。
このうどん人気の火付け役といえば「麺通団」。
県内のうどん店をほぼ制覇しているという麺通団から今回、なんと団長の田尾さんが、
さぬきうどんの最新情報をひっさげてVOICE愛に登場です!!!

今さぬきうどんは、細麺がブーム。中でも団長の一押しは、名店で修業した23歳の若手が
つくるかけうどん。つるつるモチモチの麺と出汁の相性抜群! 名店のDNAが更に進化した
一杯だったのです!

そして、ブームに逆行するかのような、極太麺を打つ若手にも注目です!
さらに、女性を意識・・・?クリーミーな一杯に、タイ料理とさぬきうどんが融合した新作も
登場します!

今、さぬきうどん界には、麺通団も思わずうなるニューフェイスが続々と登場しています!

お見逃しなく!!!

出演:宮武将吾、田中愛
写真:麺通団団長の田尾和俊さん(右)と取材中の宮武アナウンサーと田中アナウンサー


http://www.rsk.co.jp/tv/voice/







うどん屋 せいご           
住所:   香川県高松市元山町1001-3 
電話    
営業日  
営業時間  10:30~15:00






同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
2025年 GWうどん屋営業情報
てら屋 檀紙店
ル・ポール粟島
饂角製麺 うかくせいめん
コラボグリーンカレーうどん 手打ち麺や大島
伊吹うどん (偵察のみ)
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 2025年 GWうどん屋営業情報 (2025-04-28 08:00)
 てら屋 檀紙店 (2025-04-27 08:00)
 ル・ポール粟島 (2025-04-26 08:00)
 饂角製麺 うかくせいめん (2025-04-25 08:00)
 コラボグリーンカレーうどん 手打ち麺や大島 (2025-04-24 08:00)
 伊吹うどん (偵察のみ) (2025-04-23 08:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
うどん屋 せいご
    コメント(0)