2012年10月27日
Posted by {^L^} at
2012年10月27日23:57 Comment(6)
90円の口福@讃岐蕎麦 宮西製麺所
絶品の讃岐蕎麦@宮西製麺所
天気が良いので今日は麺友さんとプチツアーです。 まずは製麺所から行ってみましょう。
橋本製麺所には何度も行った事がある麺友さんなんで、行った事がないと言う宮西製麺所へ。
32号線の円座のサニーマートから44号線を空港方面に向かいます。 コトデンを超えて
川部うどんも超えて、しばらく南下するとY字路があり、空港方面と標識があるのでそこを
右に進みます。 ( ちなみに左に進むと、昔の名もないや、のぶや方面です。 )
Y字路を右に進んで最初の信号を右折 ( 西方向 ) します。 ダイワエフ・シと言う工場が
右手に見える交差点です。
しばらく進むと、行き止まりに見えて実はクランクになっている交差点があるので右方向
へ道なりに進みます。 200メートルぐらいで右手に小さな【 ゆうパック 】の幟が
見えたらそこが宮西製麺所です。 ここがそうかな? と思う建物があったら写真の
○に宮のマークがあるかどうか確かめてください。 マークやうどんの蒸篭が並んでいたら
そこが宮西製麺所に名違いありません。
カーナビや小田池の西側の道からアプローチしようとして遭難した報告を何度も受けてます。
南から行く方は、174号線を北上して、カフェ・コンティーと言う喫茶店の手前を東に
曲がります。
お店の前に一台ぐらいは停められます。 西側にも一台停められるスペースがありますが
路駐でも問題ない交通量です。
製麺所の入口は写真に写っている入口を使わずに、左手の小さな入口から入ります。
普段は配達用の箱バンが停まっているので、その裏です。
前にも書きましたが、朝一度茹でて、10時半から11時ぐらいにもう一度茹でるそうです。
今日は11時過ぎに到着したらちょうど茹であがったところでした。
製麺所のお約束で、マイどんぶりが必要です。 今日はちょうどご主人が配達に出発
するところだったんで、奥さんにドンブリを手渡してうどん玉を入れてもらいます。
一玉80円ですから、あまり手間を取らさないように心掛けたいところですが、奥さんが
気を使って、あれこれ準備してくれます。 いつもどんぶりを洗ってからうどんを入れて
くれるんですよね。
今日は麺友さんが居たんで発泡スチロールのどんぶりを持参したんですが、ちょっと
匂いが移って失敗。 途中サニーマートで購入したカットネギもあんまり良いネギで
なくて全般にうどん以外の香りが、せっかくのうどんを邪魔した感じで残念。
それでも麺友さん達には製麺所のうどんを十分楽しんでもらえました。 ちょうど撤収
しようとしていたところへ、蕎麦を買に来た近所の人が居て、ここの蕎麦は美味しいと
教えてくれました。
奥さんに聞いてみると、蕎麦を自家製粉しているので、蕎麦も人気があるんだそうです。
自家製粉と聞けば、食べない訳にはいきません。 こんどは陶器のマイドンブリを出して
蕎麦玉を入れてもらいます。 蕎麦は一玉90円です。 ラッキーなことに湯がき立ち。
奥さんが、醤油でも十分美味しいと太鼓判を押してくれたんで、醤油で食べます。
ワサビを入れると美味しいですよと、台所からワサビと鰹節を持ってきてくれました。
厚意に感謝っ!
蕎麦にワサビを乗せて、醤油で溶かしながら混ぜます。 おかかをかけて一気にすすり
込むと、おうっ! まさしく小麦粉の割合の多い讃岐の蕎麦で腰が凄いです。 喉を
抜けて行く時に、蕎麦の香りが鼻空をくすぐります。
よくうどん屋でみかける、茹で置きのきそばとは違いますよ。 ほんとに腰があって
喉越しも蕎麦の香りも両方楽しめます。 比較になるのは、しいて言えば名もないの
黒うどんでしょうか。
麺をUPで見ても、エッジの感じで腰がありそうなのが分ると思います。 プロの蕎麦屋だと
蕎麦に腰は必要ないと言うと思いますが、江戸蕎麦とはまた違う、讃岐独特の小麦の
多い、いわゆる、うどん蕎麦はそれなりに美味しいですよ。
まして今の時期の蕎麦は香りが良いですからね。
ましてや、一杯たったの90円っ! これを極楽と呼ばずになんと言いましょう。
この時期お奨めです。
前にも書いたように、製麺所さんを紹介するのは、お店に迷惑がかかるのであまり
気が進まないんですが、今日は何度も奥さんに、食べる人が来ても構わないか念押し
したんです。
前回も、マイどんぶりは歓迎で、営業時間内ならいつでも湯掻きますよと言ってもらった
んですが、今日もうちのうどんや、蕎麦を食べて貰えたら嬉しいと言ってもらったんで
あえて紹介する事にしました。
流石にお一人様で訪ねて湯掻いてもらうのはどうかと思いますが、遠来の場合はそれも
良いでしょう。 マイドンブリは守ってくださいね。
日曜日お休みなのが残念ですが、県内の方も土曜日は大丈夫なんで、是非この絶品の
讃岐蕎麦を食べて見てください。うどんも美味しいですよっ!
これからの時期は湯掻いてもらう場合は、釜上げもお奨めですよ。 ずうずうしく釜玉も。
RNCの特選うどん遍路を見てもらうと分ると思いますが、旦那さんも凄く優しいんです。
それに動画にはちらっとしか登場しませんが、奥さんもすごい美人なんですよっ。\(^o^)/
過去の宮西製麺所の訪問記:
7月14日
RNC特選うどん遍路
宮西製麺所
住所: 香川県高松市香南町池内298-1 地図
電話 087-879-4094
営業日 日曜定休
営業時間 9:00--15:00
この記事へのコメント
このお蕎麦、食べてみたい(*^_^*)
美味しそうです♪
想像してる食感と違うんだろうな~(@_@)
美味しそうです♪
想像してる食感と違うんだろうな~(@_@)
Posted by てるてるぼーず at 2012年10月28日 00:51
てるてるぼーず さん>
この蕎麦の食べ方なんか大阪で流行りそうな
気がします。
是非食べて帰って大阪へ伝道してください。
この蕎麦の食べ方なんか大阪で流行りそうな
気がします。
是非食べて帰って大阪へ伝道してください。
Posted by {^L^} at 2012年10月28日 01:07
お蕎麦があるなんて知りませんでした!
うどんも二回湯がくのも知りませんでした。
ご迷惑にならない様に9時半頃に訪問しておりました。
今度から二度目の湯がき立てを狙って訪問致します(笑)
僕は宮西製麺所さんにとってはもはや 遠来 では無いもんね(笑)
車山に雨が降り始めました。
うどんも二回湯がくのも知りませんでした。
ご迷惑にならない様に9時半頃に訪問しておりました。
今度から二度目の湯がき立てを狙って訪問致します(笑)
僕は宮西製麺所さんにとってはもはや 遠来 では無いもんね(笑)
車山に雨が降り始めました。
Posted by 沼津の源さん at 2012年10月28日 05:14
うどんも蕎麦も美味しくて女将も美人なら行かない理由はないですね!
冬は蕎麦巡りもいいですね。
冬は蕎麦巡りもいいですね。
Posted by ひしえもん at 2012年10月28日 07:29
沼津の源さん >
こちらの製麺屋さんには、ほとんど、
特に秋は蕎麦もやってるところ多いです。
嫌でもお客さんが注文しますからね。
是非次回は蕎麦を食べてみてください。
こちらの製麺屋さんには、ほとんど、
特に秋は蕎麦もやってるところ多いです。
嫌でもお客さんが注文しますからね。
是非次回は蕎麦を食べてみてください。
Posted by {^L^} at 2012年10月29日 00:49
ひしえもん さん>
切れきれのきそばは、自分では食べても
あまり県外の人には奨めませんが、この
蕎麦はお奨めです。
切れきれのきそばは、自分では食べても
あまり県外の人には奨めませんが、この
蕎麦はお奨めです。
Posted by {^L^} at 2012年10月29日 00:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。