2011年12月08日
Posted by {^L^} at
2011年12月08日23:57 Comment(4)
中華そば波

中華そば波
今日は朝から雨も降ってなんだかあったかいものが食べたい気分。 中浦の釜揚げでもいって
みますかね。 とお店の前までやってくるとなんとお休みですよ。
そう言えば1ヶ月ぐら前に来た時もお休みだったんです。 市内北部だと普通は玉藻へ行くんで
中浦へ来たのは今日と同じ、玉藻の休みの木曜日でした。
日曜日から木曜日へ休みが変わったのかな? また曜日を変えて来て見ましょう。
ここまで来て中浦が休みだと厳しいですね。 きたおかも木曜日は休みです。 それではと波を
覗いてみるとやっぱり満車です。 でも今日は雨も降ってるんでもう他へ行きたくありません。
粘り腰で一台出るまで待つことにしました。

3分も待たない内に、一台帰ったのですかさず駐車。
ランチはいつもおにぎりなんで絵を変えるべく、稲荷にしました。 ランチタイムはおにぎりか
稲荷、もしくはゆで卵がサービスです。


うどんならともかく、ラーメンなんでスープと稲荷は合いませんね。 先に稲荷は食べときましょう。

今日もスープは 【から目 】 にしましたが、波は来る回数が少ないので果たしてノーマルと
どっちが美味しいのかは分りません。 寒いので七味も入れましょう~♪
さぬ一の背油ラーメンを舌がメモリーしてるので、いつもよりおとなしいスープに感じますね。
ちょっと前に、三宅のスープも飲んだばかりなんでそれもあります。

麺が前回はつるつるに感じたのが今日は、結構固腰な感じでもちもち感は無いです。 前はこんな
感じだったと思うので、前回のつるつるの方が特別だったのかな?
しかしこのスープはあまり塩を利かしてないおにぎりと一緒に食べたいですね。 稲荷はともかく
ふりかけをまぶしたおにぎりは勿体無い。 波へ来ると毎回そう思います。 チャーシュメンに塩
だけのおにぎり2個ぐらいがベストの組み合わせじゃないでしょうかね。
食べ終わる頃には体が温まって、カーデガンを脱ぎたくなりましたよ。 やっぱり寒い時はラーメン
に限ります。 \(^^;)
今日は台湾のさぬきうどん商標問題で進展がありましたね。 台湾の知財高裁に当たる
裁判所の判決は、さぬきうどんは地名なんで台湾での商標登録は認められないと言う事でした。
商標を認めると台湾産である南僑のうどんが讃岐産と誤解される恐れがあるとの判断ですね。
南僑側も台湾でさぬきうどんが有名になったのは自社の冷凍うどんが貢献していると主張
しているので、まだまだ結論が出るまでには時間がかかりそうですが、恐れていた展開ですね。
地名だから独占できない。= 誰でも使えると言う事でもあります。
さぬきうどんの名称を台湾で誰でも使えると言う事は、およそ讃岐うどんとは呼べないようなうどん
でもさぬきうどんと名乗って販売できるとお墨付きが出たようなもんです。 よく知られているように
小麦の原価が10分の1の外国でうどんを生産すれば理論上は原価1玉1円程度。 これをさぬき
うどんとして世界中に輸出しようと言うビジネスモデルも浮上してきます。
詳しくはKSBの動画ニュースで:
http://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=30970
おりしも日本国内でも、いよいよ讃岐うどんの本場にも、丸亀製麺が上陸してきます。 栗林公園
の少し南の室新町交差点の東側です。


香川のうどん屋さんが40年と言う年月をかけて作り上げたセルフうどんのスタイルが今自分たちを
苦しめる事になった訳ですね。 丸亀製麺は平日でも1000人規模の集客があるので近郊のうどん屋
さんの10軒分の需要を奪ってしまう事になります。
おそらく遠くはさぬ一ぐらいまでも数パーセントは影響があると思います。 駐車場完備でスタッフ
のローテーションで夜の10時まで営業する形態は個人のうどん屋さんではとうてい歯が立ちません。
自由競争の社会ではありますが、先人が一生懸命育てたさぬきうどんの美味しいところだけ刈り取ら
れるような事が起こらないことを願います。
{^L^}のお気に入りのクラフトマンズファクトリーの12月のフェアが始りました。 楽しみにしてた
プレミアムグルメコーヒーセットをゲット。 深煎りの豆が好きな人にはたまらない豆ですね。





過去の中華そば波 訪問記 :
9月15日

1月23日

中華そば波
住所: 香川県高松市瀬戸内町19-8 地図
電話 087-833-1033
営業日 水曜日定休
営業時間 11:00~15:00
この記事へのコメント
こんにちは。
ニアミスです。
ボクも行ったのですが、
いっぱいなので帰ってしまいました。
残念~。
ニアミスです。
ボクも行ったのですが、
いっぱいなので帰ってしまいました。
残念~。
Posted by chi-ka at 2011年12月09日 13:46
意外と木曜休みのうどん屋って多いですよね。
玉藻に麦蔵、大島家、まえばや三徳も木曜だったような気が。
大手チェーン店が地元のうどん屋さんに影響を与えるのは
うどん巡りをする者にとっては辛いですね。
丸亀製麺ってイオンでは亀坂製麺を名乗って出店してたはずですが
あれって無かったことになってるのですかね?
店の名前も同名の会社がすでにあるので
丸亀製麺を名乗れなかったって聞いたことあるのですが
その辺もクリアーされたんですかね。
玉藻に麦蔵、大島家、まえばや三徳も木曜だったような気が。
大手チェーン店が地元のうどん屋さんに影響を与えるのは
うどん巡りをする者にとっては辛いですね。
丸亀製麺ってイオンでは亀坂製麺を名乗って出店してたはずですが
あれって無かったことになってるのですかね?
店の名前も同名の会社がすでにあるので
丸亀製麺を名乗れなかったって聞いたことあるのですが
その辺もクリアーされたんですかね。
Posted by PSY at 2011年12月09日 19:41
chi-ka さん>
またもやですかっ!
よくお目にかかりますね。
行動半径が同じなんでしょうか。{^笑^}
次回は是非ッ!
またもやですかっ!
よくお目にかかりますね。
行動半径が同じなんでしょうか。{^笑^}
次回は是非ッ!
Posted by {^L^}
at 2011年12月10日 01:02

PSY さん>
{^L^}の場合は火曜日と木曜日は鬼門ですね。
亀坂は様子みと言うかイオン自体が集客に苦労していた
時代です。
商法が変わってるんで前回は道義上遠慮したと言うだけの
ことでしょう。
{^L^}の場合は火曜日と木曜日は鬼門ですね。
亀坂は様子みと言うかイオン自体が集客に苦労していた
時代です。
商法が変わってるんで前回は道義上遠慮したと言うだけの
ことでしょう。
Posted by {^L^}
at 2011年12月10日 01:05

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。