2011年09月15日
Posted by {^L^} at 2011年09月15日23:35 Comment(10)

中華そば波

中華そば波
中華そば波

今日はさぬき麺市場を目指して西へ向かってたんですが、お昼前だったんでもしや? と思って
中華そば波を覗いてみると1台駐車場が空いてました。 やったねっ!

元々お昼は混み合うお店ですが、TVに出てから一段と混んでますね。 店内も広くないですが
駐車場が3~4台しか停められません。 大体ここはクルマで来る人がほとんどですからね。
あふれた車が路駐してるのを見かけますが、近所迷惑なんで{^L^}は停めた事無いです。


中華そば波

それに大体ここのラーメンは食べてもBlogに書くネタが無いんですよね。 ランチを外して来れば
大将と話をしてアウトラインがつかめるかも知れませんがお昼時はとても話をするどころでは
ありません。

うどんは別腹のご隠居さんが【 潮風で描いた水墨画のような一杯 】と上手にここのラーメンを
表現してますが、マーチャン育ちの{^L^}にはまさに異次元の味。 塩でも醤油でも無いと言われる
ように核になる味がないので、何が使われているのかまったく分りません。

今日は辛目(濃い目)にしてちょっと味を探ってみましょうか。

中華そば波
中華そば波


席に付くとまずはおばちゃんにランチのオプションを奨められます。 ゆで卵もあるんですが、なぜか
{^L^}は毎回おにぎりをチョイスしてしまいます。 

おにぎりは、ラーメンと一緒に食べる派なんで食べずに眺めながら待ちます。{^笑^}


中華そば波
中華そば波

辛目が出来上がりましたが、う~ん前に食べてから間が空いてるんで味が濃くなってるのかどうか
分りません。 濃くなってもなにかが突出しないので、やっぱり素材は分りませんね。

逆になんか今日は麺がちょっとつるもちになったような気がしました。 スープが濃くなったから?



中華そば波
中華そば波

マーチャンだと鶏がらベースで味に核があるんで、その日の濃い薄いやスープの調子が分りやすいん
ですが、波はほんと分りませんね。

常識的に考えると、鶏がらと、トンコツ、いりこあたりが使われていると思うんですが、塩は
使われているのかどうは分かりません。  これだけなにかが突出しないのに美味いと言うのは
ひょっとしたら、例えばいりこにしても、雑節が加えてあったり昆布やどんこと言った多数の
素材を合わせてあるのかも知れません。 

プロはこう言う時に味を盗むために、スープを持ち帰って水で伸ばして分析するんですね。
薄めるとバランスが崩れて素材単体の味が分るそうです。 もちろん{^L^}はプロでもないし
お店のレシピを知ろうとは思わないのでそんな事しませんけど。。

まあ波はほんと書く事がないんで、そんなよもやま話を書いてお茶を濁して置きます。汗


PS: 濃い目を頼みましたが、喉は渇きませんでした。






 過去の中華そば波 訪問記 :

                          1月23日 



中華そば波
住所:   香川県高松市瀬戸内町19-8 地図
電話     087-833-1033
営業日   水曜日定休
営業時間  11:00~15:00





同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事画像
釜揚げ 手打ちうどん 久保
あそこ食堂 花見山の桜
シェイクうどんフライ 丸亀製麺
あなぶきアリーナ香川にうどんモニュメント登場!
手打ち蕎麦お振る舞い 讃岐蕎麦道場 2025
最近食べた試食まとめ さぬ一
同じカテゴリー(グルメ・料理 )の記事
 釜揚げ 手打ちうどん 久保 (2025-04-04 08:00)
 あそこ食堂 花見山の桜 (2025-04-03 08:00)
 シェイクうどんフライ 丸亀製麺 (2025-04-02 08:00)
 あなぶきアリーナ香川にうどんモニュメント登場! (2025-04-01 08:00)
 手打ち蕎麦お振る舞い 讃岐蕎麦道場 2025 (2025-03-31 08:00)
 最近食べた試食まとめ さぬ一 (2025-03-30 08:00)

この記事へのコメント
{^L^}さん、こんばんわ。
波 僕も先日久々に行きましたが、相変わらず好いスープですよね♪

基本的に塩系に入るのでしょうかね。。。。。

で、麺 たぶん 変えたのでは。。。。

僕も食べて もそっとした食感に感じました。
前は、ツルツルでスルッとした食感だったように思います。

んでも、やっぱ 美味かったヽ(^o^)丿
Posted by cobara at 2011年09月16日 00:22
波は二回しか行ってないですが、私のソウルフードの「上海軒」を彷彿させる

ここのスープは私の好みドンピシャです。

先日国分寺にOPENした「りょう花」のスープとも似ていると思いません?
Posted by Samiy at 2011年09月16日 06:22
ご無沙汰してます。
波さんのことを書かれていたので
ついついコメントさせていただきました!

以前はしょっちゅう通っていたので味の変化には
そんなに気付きませんでしたが
最近久々にお邪魔して感じたことは、若干塩辛くなったような気がします。
あと、今年に入った時から私ら仲間内では麺が変わったのではと
もっぱらのウワサになってたんですが、やはりそのようですね。
今の麺ですと、少し固めにしてくださいとオーダーするといいと思います。

ま、とは言え
私は大好きです、波さんの中華そば(笑)
Posted by hi-rose at 2011年09月16日 08:42
東京の、素材が砕けるまで煮込むのとは真逆のスープですね。
食べたのはもうずっと前なので適当ですけど、豚系は使ってないのでは?とも思います。
黄金のスープは見た目コンソメのようで綺麗ですね♪
Posted by たまたか at 2011年09月16日 10:54
cobara  さん>

やっぱりメインで言うと塩なんでしょうね。
麺は変ってるように思いましたが、あの麺は
茹で具ワイでもかなり違う食感になりそうです。

いやはや、さぬきラーメンは麺の食感もダイレクト
に感じるから楽しいですね。
Posted by {^L^}{^L^} at 2011年09月17日 00:16
Samiy さん>

上海軒はわりと分りやすいスープですね。
その昔、中国から復員して来た人が現地の
麺料理を基に国内の素材を使用してラーメン
を考案したそうですから、その中の流れの
ひとつなんですよね。 

だから、りょう花ともルーツが同じと言う事でしょう。
Posted by {^L^}{^L^} at 2011年09月17日 00:20
hi-rose さん>

最近なみれませんが、麺ロードを堪能されているようで
うらやましいです。 

うちの女房はラーメン食べませんから。\(^^;)

今のスタンダードの茹でだともちもち系になるんで
固めだとつや消しの麺になりますね。

こんど固めで食べてみます。(^^v
Posted by {^L^}{^L^} at 2011年09月17日 00:23
たまたか さん>

東京は競争の原理で段々濃くなる方向性ですね。
こちらは讃岐ラーメンと言うことで美味ければ薄味
な程、評価が高くなる土壌があります。

とら家もトンコツはまったく味には出ないんですが
使ってるんです。 鶏だけで鶏を隠すのは無理の
ように思います。 

四つ足と二つ足を混ぜるときチャーシューの煮汁を
入れるとやり方もあるようです。
Posted by {^L^}{^L^} at 2011年09月17日 00:27
まだいったことないんですぅ。近いのでまーちゃん派でして(笑)
Posted by けいぴょん at 2011年09月17日 09:15
けいぴょん さん>

{^L^}もマーチャン派ですけど波は
毛色が変っていく価値ありますよっ!
Posted by {^L^}{^L^} at 2011年09月18日 01:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
中華そば波
    コメント(10)