2010年03月12日
Posted by {^L^} at
2010年03月12日23:39 Comment(8)
4辛ビーフカレー@TanTan

4辛ビーフカレー@TanTan
今日はカレ~な気分ぅ~♪ 天神前のマドラスの有る菊池寛通りはなにやらものものしい
雰囲気なんで、ライオン通りへ避難。
先日カレーを食べて気に入った本格欧風カレー&カフェ TanTanです。 今日のランチは
サクサク牛肉のコロッケが乗ったカレーのようです。 ランチにも心を惹かれましたが、
なんと言ってもお店の看板メニューのビーフカレーを食べてみましょうっ!

先日のとことん土曜日にもご主人が出てましたが、やはりビーフカレーが一押しとのこと。
ご主人自慢のビーフカレーは、ビーフを煮込んであるのではなく、フランベしたステーキ
をサフランライスに乗せた物。
カレーとステーキを一度に食べる感じです。 860円でカレーとステーキが食べれるなんて
なんてすてぇ~きなんだっ! \(^^;)
前回の学習で辛さは4辛を指定。 80円増しです。 好きな人は止められない激辛ですと
メニューには書いてますが、大体こう言うお店ではオーバーに書いてますね。
気にせず行ってみましょうっ!
ランチ時間なんで周りのお客さんはリーマンとOLさんばかりで皆さんランチを食べてます。
750円で本格的珈琲が付きますからね。
ほどなく{^L^}のビーフカレーが出来てきました。 ほぼ予想どおりのスタイルです。
カットされた肉の盛り付けがもう少し綺麗だと写真写りが良いんですが、ちょっと残念。

肉はほんとブランデーでフランベしただけのライトな味付けです。 凄く柔らかくてなかなか
良い肉をおごっているようです。
今日は4辛だったので、カレーと一緒にお肉を食べると舌の刺激が強すぎてあまり肉の味が
楽しめませんでした。 スタンダードの辛さのカレーならステーキソース代わりにちょうど
ぐらいかも知れません。
この4辛はカレーのルーの量だけで辛さを増しているようではないようですね。 口の中では
それほど辛くないのですが、胃の中に入ってからけっこうピリピリ来ました。 なんか香辛料
を使ってあるようです。
{^L^}には4辛がピタリとはまってちょうど良い辛さです。 気持ち肉の味付けを甘めにしたら
もっと良いんじゃないかと思いますが、ホワイトカラーと高齢者の多い場所柄これぐらいの
上品な味が好まれるのかも知れません。 カレーの味自体はバッチリです。

4辛ぐらいになると俄然重要な位置を占めるのが、水と副神漬けですね。 その昔、包丁人味平
と言うコミック漫画が{^L^}のお気に入りだったんですが、その中のカレー戦争の巻きに、
カレーの辛さを調整式にしたライバルに、味平が辛いカレーを水と副神漬けで辛さを感じさせずに
食べさすと言う裏技が登場しました。
40歳以上の男性なら皆さん読んだことがあると思います。 ここにちょっと顛末が書いてあるので、
懐かしいと思った人は見てみてください。
http://www.mandarake.co.jp/information/column/iwai/food/043/index.html
TanTanでは辛めのカレーを頼んで水を飲みながら食べるのがお奨めですね。(^^v
とことん土曜日では、亀谷アナがご主人のよいところを上手に引き出してました。 前に
さぬ一にも亀谷アナが取材に来たんですが、やはり歳の功でしょうか。 若手のアナウンサー
にはマネの出来ない引き込まれる物がありますね。
★メニューや32スコヴィル ギロチンカレーは前のBlog参照の事


過去の本格欧風カレー&カフェ TanTan 訪問記 :
1月27日

訪問記 :
本格欧風カレー&カフェ TanTan
住所: 香川県高松市今新町2-5 村尾ビル1F
電話 087-822-0711
営業日 水曜日定休
営業時間 11:30--14:00 (L.O) 17:00--20:30 (L.O)
この記事へのコメント
エビフライが、いいにゃん~~~^^v
Posted by シネマ大好き娘 at 2010年03月13日 04:41
毎度美味しそうな写真のドアップですね!
朝から食べたくなってしまうがね。。。^^;
次回高松へ伺った折にはぜひとも食べてみたいです。
松山ではレストラン北斗のステーキピラフにはまってますが、
こちらはカレーバージョンですね!
たしかに甘めのステーキが辛いカレーに合いそうな気がしますが、
あくまでカレーを前提に打ち出したいのかもしれませんね!
ステーキ肉の味がライトでも
辛目のカレーには返って合いそうな気もいたします。
ああ、、今すぐにでも食べてみたいです。。( ゚∀゚)・∵. グハッ ♪
朝から食べたくなってしまうがね。。。^^;
次回高松へ伺った折にはぜひとも食べてみたいです。
松山ではレストラン北斗のステーキピラフにはまってますが、
こちらはカレーバージョンですね!
たしかに甘めのステーキが辛いカレーに合いそうな気がしますが、
あくまでカレーを前提に打ち出したいのかもしれませんね!
ステーキ肉の味がライトでも
辛目のカレーには返って合いそうな気もいたします。
ああ、、今すぐにでも食べてみたいです。。( ゚∀゚)・∵. グハッ ♪
Posted by おーちゃん at 2010年03月13日 08:52
包丁人味平~♥懐かしいです‐グルメ料理人修業漫画の分野を
確立させた名作ですよね~私も愛読してました♪
カレーに醤油を入れてみたりしましたよ!
昨日の菊池寛通りは機動隊(?出動のようにものものしかったですね。
ハリラヤでまったり~していたのですが、軍歌が聞こえて驚きました。
確立させた名作ですよね~私も愛読してました♪
カレーに醤油を入れてみたりしましたよ!
昨日の菊池寛通りは機動隊(?出動のようにものものしかったですね。
ハリラヤでまったり~していたのですが、軍歌が聞こえて驚きました。
Posted by mana at 2010年03月13日 15:52
シネマ大好き娘 さん>
TanTanのカレーはワインとシュワシュワに合うと
マスターがTVで言ってました。
試してみてください。(^^v
TanTanのカレーはワインとシュワシュワに合うと
マスターがTVで言ってました。
試してみてください。(^^v
Posted by {^L^}
at 2010年03月14日 00:49

おーちゃん さん>
うどんやらカレーやら食べたいものが増えて
困りますね。 \(^^;)
ためしてガッテン理論で、カレーは最初の一口が
甘いと、辛くても平気だそうなんで、さぬ一のカレー
は肉を甘く味付けしてあります。
またチャンスがあれば比べてみてくださいね。(^^v
うどんやらカレーやら食べたいものが増えて
困りますね。 \(^^;)
ためしてガッテン理論で、カレーは最初の一口が
甘いと、辛くても平気だそうなんで、さぬ一のカレー
は肉を甘く味付けしてあります。
またチャンスがあれば比べてみてくださいね。(^^v
Posted by {^L^}
at 2010年03月14日 00:52

mana さん>
ええっ! 包丁人味平の知ってるんですかぁ~???
連載は35年前の1975年頃ですよっ!
manaさんは15年前に学生さんだったはず。(汗)
{^L^}もカレーに醤油入れてみました。(笑)
ええっ! 包丁人味平の知ってるんですかぁ~???
連載は35年前の1975年頃ですよっ!
manaさんは15年前に学生さんだったはず。(汗)
{^L^}もカレーに醤油入れてみました。(笑)
Posted by {^L^}
at 2010年03月14日 00:59

カレー将軍の鼻田ですね!!オイラも、『包丁人味平』は愛読者でしたよ。料理漫画というジャンルを確立した漫画ですね。ミルクカレーにカレースパ、最後はブラックカレーですよね!!
確か、キャベツの千切り⇒肉の宝分け⇒荒磯勝負⇒カレー対決⇒ラーメン祭りでしたかね…??最後は、船の上で終わったような記憶が…??
オイラのオカンが、この『カレー対決』に嵌っちゃって…。週の半分は、カレーになっちゃったという幼少時代の記憶があります。もちろん、カレーに醤油を入れて一晩寝かしましたけどね。
確か、キャベツの千切り⇒肉の宝分け⇒荒磯勝負⇒カレー対決⇒ラーメン祭りでしたかね…??最後は、船の上で終わったような記憶が…??
オイラのオカンが、この『カレー対決』に嵌っちゃって…。週の半分は、カレーになっちゃったという幼少時代の記憶があります。もちろん、カレーに醤油を入れて一晩寝かしましたけどね。
Posted by たけちゃん at 2010年03月15日 12:45
たけちゃん さん>
おおっ! ここにも『包丁人味平』の読者がぁっ~
当時あんなに展開が楽しみな連載はなかったですね。
カレーは福神漬と冷たい水が決め手と言うのが新鮮でした。
しかしお母さんがファンだったとは驚きました。 manaさんも
読者だったそうで、週刊少年ジャンプを当時女性が読んで
いたとは驚きです。
女性が立ち読みしてた記憶はないので、女性の皆さんは
週刊少年ジャンプを買ってたんでしょうねぇ~ (@@)
おおっ! ここにも『包丁人味平』の読者がぁっ~
当時あんなに展開が楽しみな連載はなかったですね。
カレーは福神漬と冷たい水が決め手と言うのが新鮮でした。
しかしお母さんがファンだったとは驚きました。 manaさんも
読者だったそうで、週刊少年ジャンプを当時女性が読んで
いたとは驚きです。
女性が立ち読みしてた記憶はないので、女性の皆さんは
週刊少年ジャンプを買ってたんでしょうねぇ~ (@@)
Posted by {^L^}
at 2010年03月16日 00:43

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。